サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
成長率が同じならROEは高い方が良い ROE、自己資本に対する純利益の比率ですね。 例えば自己資本が100億で純利益が6億であれば、 ROEは6%となります。 これは株主が投資している資金に対して、 どれだけ効率的に経営がなされているかを 推し量る指標で、 良く日経新聞などでは、 「外国人が重視する指標」等という紹介をされています。 私も、同じ年率20%成長する企業同士で比較するのであれば、 ROEは高い方が良いと考えています。 通常、日本の株式投資家は、PERとPBRという二つの指標から 株価の妥当性を判断しますが、ROEの高い企業は、 成長に合わせて、自己資本も充実するため、 PERとPBRのバランスが大きく崩れない傾向があるのです。 例えば、同じように20%成長を長期にできる A社とB社を比較してみましょう。 ただし、A社はROE20%、B社はROE5%です。 まずA社の方から見てみ
日本国内ではこれまで、ベンチャー企業の経営者にばかりスポットライトが当たり、ベンチャー・キャピタリストはどちらかと言えば黒子的存在だった。だがベンチャー・キャピタリストは「起業家のうしろの起業家」であるべきだし、先日のオカッパ本田の記事【写真】TechCrunch Disruptに集まったスター投資家たち【本田】 : TechWaveにあるように、新しい産業を創出する立役者として、日本でももっと前面に出てくるべきだと思う。 そこで「起業家のうしろの起業家」を実践しているベンチャー・キャピタリスト、グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)の高宮慎一さんに寄稿していただいた。(湯川鶴章) グロービス・キャピタル・パートナーズ 高宮慎一 リーマン・ショックの爪痕 冷え込むIPO 市場 2007年の米国サブプライム・ショック、そしてその流れの中での2008年のリーマン・ショック以降、日本のベ
コロワイドグループの牛角、軽い気持ちで始めた女性半額セールに男性差別やLGBTや品切れが激しく入り乱れる
コロワイドグループの牛角、軽い気持ちで始めた女性半額セールに男性差別やLGBTや品切れが激しく入り乱れる
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 円高で大手製造業の15%が2割以上の減益 コストカットが限界ならもう海外しかない 足もとで急速に進む円高が、わが国企業の収益状況に大きな影響を与えている。 8月下旬に行なわれた経済産業省の調査結果を見ると、現在の1ドル=76円近辺の円高水準によって、大手製
アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。
東京商工リサーチは8月31日、「全国女性社長調査」結果を発表。同社の約233万社の代表者データから女性社長を抽出したところ、女性社長(理事長含む)は24万2153人と、企業の10.4%を占めていることが分かった。前年調査の10.1%から、0.3ポイント増加している。 都道府県別にみると、女性社長の割合が高かったのは「東京」(12.9%)や「神奈川」(11.7%)、「福岡」(11.5%)、「大阪」(11.4%)といった大都市圏。低かったのは「岐阜」(6.7%)や「石川」(7.1%)だった。東京商工リサーチでは「大都市圏を除けば、東日本に比べて西日本の比率の高さが目立ち、西高東低の傾向がうかがえる」とコメントしている。 産業別にみると、女性社長の割合が最も高かったのは飲食業や教育関連などを含む「サービス業他」の37.1%。「小売業」(16.0%)や「不動産業」(14.1%)でも平均を上回ってい
2065年までに1000億目標。株式投資についてつらつらと。誤字脱字錯誤に計算間違い多数。補正・修正は読み手側でして。 ネット関連企業には凄い成長力や利益率を持つ企業がある。 例えば… 楽天 ネットワンシステムズ カカクコム ミクシィ ディー・エヌ・エー ヤフー ザッパラス クックパッド シナジーマーケティング これらの企業に100万ずつ投資した場合のポートフォリオってどんな感じになるのだろうか。 まずは成長率。過去の成長率はこんな感じ。 何かスゲぇ勢いで利益増えてる。でも率でみると結構大した事ない。 ※ルックスルー利益はルックスルー利益率の事。 成長率が高いとは言え、もともとのリターンが低くては何の意味も無い。 何でこんなにリターンが低いのか。それは株価が成長率や高い収益性等を見越して割高な価格で取引されている為。 しかもこの投資の構造を見るとこんな感じ。 投資の割に得られる利益は低いし
自給自足を目指して投資っ子。 北海道に住むサラリーマンです。 KISSアプローチをもとに投資をしています。目標はお金を貯めて土地を買い、自給自足の自由きままな生活を送ること。 いろんな人たちと話せればいいなあと思います。 今回は個別株の銘柄選択基準ついて書いて見ようと思います。 これについても基本は従来どおりの主張となんら変わることはありません。 ・判断材料はシンプルに、極力少なく ・自信過剰は禁物なので、ある程度は分散する ・続けられる投資法をとる ・当たり前の知識を大切にする こんなところでしょうか。 では当たり前のことってなんなんだってお話なのですが、 1、時価総額の小さな企業のほうがリターンは大きい。(小型株効果) 2、バリューはリスクを抑え、リターンを上げるのに役立つファクターである。 3、財務が良い方が安心して持っていられる。 4、ビジネスモデルは成長の余地を考えるためにも、わ
「こんな状態が続くなら、国内の製造業は壊滅だ」。 ニューヨーク外国為替市場で一時1ドル=75円95銭という史上最高値まで達した超円高。東日本大震災後の不況にあえぐ中での追い打ちに、「ものづくり」で東海地方の経済を下支えしてきた町工場からも悲鳴が上がった。外国人から人気を集めていた観光地も、客足の減少に不安を隠せないでいる。 愛知県刈谷市の工場地帯に社屋を構え、自動車部品などの金属バネ製造・加工を手がける柴田スプリング製作所。「円高の影響で輸出型企業の下請け仕事がなくなれば、『生きる糧』を奪われたも同じ」。2代目社長、柴田直幸さん(49)は、反転の糸口すら見えない円相場に、これまでにはない悲壮感を抱えている。 父から会社を継いで30年。針金細工を新たに始めるなどし、18人の社員と切り盛りしてきた。しかし、リーマン・ショックで一時、売り上げが50%以下に。「預金や保険を崩し、1人のクビも切らず
全国の啓蒙書ライターの皆様には是非パクっていただきたい、ビジネスのリスクにかかる直角三角形について、ご紹介しよう。とてもシンプルで、きっと示唆に富んで、素敵な酒の席と、そして明日を提供するはずだ。あらゆるビジネスのリスクは、1)市場リスクと、2)独自のチャレンジの、2つのコンポーネントに分解されるが、両者は常に直角に交わっている。図示しよう。 例えばバブルの波に乗って、借金して自社ビルを建てれば、市場リスクの成分が延ばされる形で、ビジネス全体のリスクは拡大することになる。 一方で、本業への投資を上手に拡大させることができれば、そのことは一般に、独自のチャレンジ成分の延長を意味する。 とても大切なことだが、市場リスク成分には、プレミアムが要求されてしまう。ビジネスのリスクの大きさが同じでも、市場リスクと独自のチャレンジの割合が違えば、株価は変わることを示唆する。本業の好不調にかかわらず、土地
数字で会社を読む 週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。 バックナンバー一覧 1970年代に一世を風靡した日本の繊維産業は、90年代後半、急成長する中国やインドに抜かれ、いまや昔日の面影はない。撤退が相次ぐなか、東レだけが繊維事業に注力し続けるのはなぜか。 「繊維産業は先細りではない。潜在力を秘めた成長産業だ」──。 東レの日覺昭廣社長は言い切る。 日本の衣料品市場(小売りベース)は、2000年の15.5兆円から08年には12.5兆円まで落ち込み、20年には9兆円まで縮小すると見られている。いったい繊維産業のどこが成長産業だというのだろうか。 東レが着目している市場は大きく二つある。一つは、海外市場、とりわけ中国やインド、ASEANなどの新興国市場だ。急速な経済発展により生活水準が向上す
1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日本の優先順位 東日本大地震による被害は未曾有のものであり、日本はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く