タグ

hackに関するkadoppeのブックマーク (351)

  • “究極のライフハック本”? ココロ社さんの新刊レビュー - はてなニュース

    いつも身体を張ったネタ記事や行ってみた記事などで、私たちを楽しませてくれるはてなダイアリーの人気ブログ「ココロ社」。はてなブックマークでもいつも多くの人の支持を集めているので、目にしたことがある人は当に多いと思います。そんなココロ社さんが、先月17日に『超★ライフハック聖典 ~ 迷えるアダルトのための最終☆自己啓発バイブル』を上梓されました。 『超★ライフハック聖典 ~ 迷えるアダルトのための最終☆自己啓発バイブル』は、7月に上梓された『クビにならない日語』に次ぐココロ社さんの2冊目の単著です(カバーの装画は古屋兎丸さん)。著者紹介にも、「あまりにも自己啓発に熱心なあまり,一見すると反☆自己啓発に読めてしまう不思議な記事が好評」と書かれていますが、まさにそんなココロ社節全開の、巷に溢れるライフハックをネタにしながら、でも実はキッチリと社会で生きていく上で使える物のライフハックを伝授し

    “究極のライフハック本”? ココロ社さんの新刊レビュー - はてなニュース
  • 本気で何かを習慣化したい人がすべき、たった2つのこと

    ビジネスパーソンの気になる疑問 「21日間続ければそれは習慣になる」という格言(?)を聞きました。それを信じて、英語の勉強を21日間続けたのですが、習慣化したという感じがしません。正直に言えば、今日もサボりたい気持ちでいっぱいです。私はよほど意志が弱いのでしょうか……? まず、21日間続ければそれが習慣になるという話には、根拠がありません。少なくとも心理学的な根拠はありません。ある種の習慣は、2日もあればつくものです。 例えば、喫煙が習慣となるのに21日も必要ありません。一方で、40日間禁煙に成功したのに、結局たばこをやめられなかった人を私は知っています。 あることを習慣にするために、どうしても欠かせない要素が2つあります。 「気づかないうちに吸い寄せられてしまうほど好きな部分」があること 「やるたびにイヤだと意識してしまうくらいイヤな部分」がないこと です。この「好きになれる部分」に気づ

  • 知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!

    By: Dave Fayram – CC BY 2.0 さて、二回目です。今回は知的生産における「行程」について考えたいと思います。 知的生産において、どのような行程があるのかということに加えて、その行程において参考になる文献をいくつか紹介していきます。知的生産のマッピングと入門参考文献のブックガイドとして読んでもらえば幸いです。そして、これからの知的生産において重要な「テーマの設定」について、すこし詳しくみていきます。 一般的な生産過程と比較 一般的な生産(物的生産)の過程には簡略化すれば以下のような行程の流れがあります。 (設計図を書く) 原材料を仕入れる 原材料を加工する でき上がった製品を出荷する これを知的生産に置き換えてみると (テーマを見つけ出す) 知識・情報を仕入れる 新しい「考え」を生み出す 「考え」をまとまった文章に書き出す となるでしょう。実際は一連の作業はもうすこし

    知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!
  • 3分で必ずアイデアが生まれる

    人間の頭には、アイデアを作り出す機能があります。頭を「次々と発想を生み出す装置」と表現するならば、困ったことにこの装置はとても不安定で、あるときはどんなに動かそうとしても、まったく作動してくれないことがあります。どこかに隠れている起動スイッチでもあれば便利なのに、と思いませんか? 創造手法の専門家たちは、これまでに、さまざまな「アイデア創出方法」を見いだしています。つまり、「発想装置」を起動するための「スイッチ」が、実は存在しているのです。 今回ご紹介する「アイデア・スイッチ」は、日実業出版社から発売した『アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置』から抜粋しています。 3分間で必ずアイデアを出せるミニ・ワークショップ 「人は3分間でアイデアを出すことができる」 このように言われても、「当なの?」という人が多いと思います。そこで、まずはアイデア・スイッチを実感できる3分ワークを用意し

    3分で必ずアイデアが生まれる
  • R-style

  • 「新しい時代」における知的生産の持つ意味 | シゴタノ!

    みなさん、初めまして! 日より「シゴタノ!」の日曜日に連載を書かせてもらうことになった倉下忠憲です。R-sytleというブログで仕事術、知的生産、働くこと、などについて書いています。 私がこの連載で書かせてもらうテーマは「知的生産」。漢字にすると4文字ですが、掘り下げていくと幅広いテーマがそこには潜んでいます。 発想法や整理術や表現法など、文具やツールの使い方、さらに脳の使い方なども視野に入ってくるでしょう。 加えて、そもそも知的生産とはなんなのか?という基的なこともきちんと定義・共有されていないのが現状ではないでしょうか。 そのあたりをふまえて役立つ情報や、考えるきっかけを提供していけたらと思っています。 知的生産の重要性 今回は初回ということで、なぜ「知的生産」が重要なのか、ということについて触れたいと思います。 知的生産の出発点とも言える「知的生産の技術」が発売されたのが1969

  • インテリアに圧倒的に一人勝ちし快適な住空間を手に入れるための7つステップ

    都会に暮らしているとそれはもう部屋が狭いケースは圧倒的に多い。その上、やらなければいけない仕事、読まなければならない、見なければいけない映画べなければいけないべ物の集積などで、部屋の中には物が溢れ出してくる。それはもう、あっという間に溢れ出してくる。結果、ただでさえ狭い部屋が以前にも増して狭くなり、とてもではないが気持ち良い部屋とは言えなくなる。快適空間からはほど遠くなる。家に帰りたくなくなる。ましてや友だちを呼ぶなどとはもってのほかだ。 そういう状況を何とか打破したい。1日のうち実に約50%の12時間を過ごすと言われ、その結果人生において欠かすことのできない「自分の部屋」というものを、何とか快適にして、人生そのものも快適にしたい。そういう人たちにおくる、インテリアに圧倒的に一人勝ちして、快適な住空間を手に入れ、人生までをも快適にしてしまおうという7つのステップが、以下に紹介するT

  • リーダーが持つべき7つの能力:Garbagenews.com

    野球監督、学級委員長、プロジェクトリーダーなど、どんな組織・団体にも指導者、あるいはリーダーは必要不可欠な存在。彼ら・彼女らがいてこそ、集団は単なる烏合の衆から統率力の取れた一つのグループとして組織化され、力を発揮する。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では真のリーダーが持つべき7つの能力をリストアップしている。これらの能力に長けた者こそ、指導者・リーダーに相応しい、逆にいえばリーダーになろうとするのなら、このような能力を身につけるべきだと指南している。 1.ビジョン リーダーは自分を率いる者たちをどこに導くべきか、「明確なビジョン(展望)」を持っている。それは往々にして、多くの人が付き従いたくなるような魅力的なものに他ならない。 2.規律 リーダーたるもの、常に先頭に立ち、ビジョンに向けて歩かねばならない。ビジョンが示している規律は、誰よりもまず、先頭を歩く自

    リーダーが持つべき7つの能力:Garbagenews.com
  • 心理ハック 「気持ち」を文章に変えてみる – ライフハック心理学

    心理ハック 「気持ち」を文章に変えてみる 2009年12月04日 (金) |コメント(0) |トラックバック(0) ひどく、ドライなハックのようですが、実はごくありきたりな心理ハックです。「論理療法」や「認知療法」と呼ばれている心理療法にある考え方で、その応用例もいくつかあります。 目の前のスクリーンに向かってでもいいですし、手元のメモにでもいいので、「ネガティブな気持ち」になって苦しくなったら、その「気持ち」を「文章」に書き落としてみましょう。 「気持ち」を文章にするのは難しい、小説家でもないし、そんなことできっこない、と言わずに、不完全でよいからやってみることです。もともと、あますところなく自分の気持ちを文章に表すなど無理なことですが、不完全でよければできるはずです。 やってみるとわかることですが、「気持ち」というのは、文章に落として見ると、非常に「しょうもない」ものだとわかります。例

  • ちょっと言い換えるだけでスマートに聞こえる言い回し7選 | ライフハッカー・ジャパン

    人生、日々是会話なり。 と言ってもいいかもしれないくらい、メールに電話にTwitterにと、仕事にも婚活にも、会話は必要です。言葉の節々から人となりを感じとるのは誰しも行っていることかと思いますが、間違ってはいないんだけど、どうも微妙な印象を受けた...、ということはないでしょうか? 何気なく聞いていると、ついつい自分でも使ってしまっていたり。 そこで、ちょっと語尾を換えるだけでスマートな印象に聞こえる言い回しを7つ集めてみました。もし何気なく使ってしまっていたら、ちょっと換える癖を付けてみると、いいかもしれません。 「~じゃないですか?/~ですよね?」 →「~だと思うんですが、どう(思う)でしょうか?」 「知らない」→「これから勉強したい」 「督促」→「リマインダー」 「お願い」→「お力添え」 (お願いの言い換えバリエーションはこちらもどうぞ) 「すみません」→「ありがとう」 [via

    ちょっと言い換えるだけでスマートに聞こえる言い回し7選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (18) 2010年を理想の一年にするための習慣作り | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    堀 そろそろ年末が近づいてくると、僕が気になり始めるのは「新しい年はどんな新しいこと、新しい習慣をつくろうか」という点なのですが、僕は今年の目標の一つだった「写真をもっと撮る」をあまり真面目に実践できていませんでしたので、来年もこれを続けようかどうしようかと戦略を考えているところです。なんでこのタイミングでこんなことを考えているかというと、「一年の計は元旦にあり」を真に受けて元旦に始めていたのでは、新しい習慣を作るのには遅すぎるからなんです。 佐々木 元旦に始めるたのでは遅すぎるのであれば、いつぐらいから始めるといいですか? 堀 ロビン・シャーマ氏の「三週間続ければ一生が変わる」でも紹介されていますが、新しい習慣が軌道に乗るまでには二週間から三週間がかかると思っています。つまり、いま準備と助走を始めるのが一番だということです。 佐々木 でも、今から助走を始めるとして、「元旦まで続かなかった

  • お財布がちょっぴり豊かになる12の方法

    経済的に明るい話はほとんど耳にすることが無く、お財布の中身も寂しいばかりの今日この頃。所得が増える見込みが薄いのなら、余計な出費を減らすしかお財布の中身を暖かくする手立てはない。【AskMen.com】では「出費を抑制する12の方法」として、手身近な面で出るお金を減らし、お金周りに融通が利くようになる工夫を紹介している。いくつかの項目においては、ややツッコミどころがあるので、その場合は逐次解釈や次善策を付け加えることにしよう。 1.クリーニング代の節約 一度着たワイシャツをすぐにクリーニング屋に出すのはもったいない。1回につき300-400円もの出費になる。汚れは仕方ないにしても、シワくらいならキレイにハンガーにかけた上で霧吹きでお湯を噴きかければ、朝までにシワは取れる。 ……と原文にはあるが、正直微妙。【アイロンのかけ方 ワイシャツ編(YouTube、動画)】などでやり方を学んだ上で、数

    お財布がちょっぴり豊かになる12の方法
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 習慣化のためにとにかく21日間続けよう!『Habit Forge』 | 100SHIKI

    継続は力なり、である。 しかしひとつのことを続けるのはなかなか難しい。そこで登場したのがHabit Forgeだ。 このサイト、「21日間、何かを続ける」ことを支援するだけのシンプルなツールだ。 使いかたは簡単で、このサイトで続けたいことを登録し、毎日送られてくるメールにそれをやったかどうかYes、Noで答えていくだけだ。 なお、21日続くまでに1日でも達成できない日があったら、カウントはゼロに戻ってしまう、という仕組みになっている。 たかが21日、されど21日。気で続けたいことがあるなら試してみてもいいだろう。

    習慣化のためにとにかく21日間続けよう!『Habit Forge』 | 100SHIKI
  • R-style

  • 理想の時間割を図解通訳で作ってみる

    わたしたちは情報をインプットして、理解し、記憶するときには必ず「絵」にしています。連載では入ってきた情報を整理・分析し、他人に分かりやすく伝える技術「図解通訳」を紹介。今回は「時間管理」を図解で整理してみましょう。 前回は、図解通訳のときに大切な「先読み」に便利な「フレームワーク」を解説しました。フレームワークを図解通訳に生かすと、スピーディーに的を射た図を描けます。 さて、今回からは実際にいろんな情報を図解で整理していく実践編を3回ほど解説していきます。その1回目となる今回のテーマは、みなさんの悩みの種であろう「時間管理」です。 やるべきリストの整理~時間管理のマトリックスを使う 時間管理がうまくいっていない、とにかく忙しくて自分の当にやりたいことに手が回らないと思っているビジネスマンは少なくないでしょう。やるべきことをリスト化してタスク管理をしている人は多いでしょうが、実際にそれが

    理想の時間割を図解通訳で作ってみる
  • 四角形と矢印の発展形「フレームワーク」で図解通訳

    わたしたちは情報をインプットして、理解し、記憶するときには必ず「絵」にしています。連載では入ってきた情報を整理・分析し、他人に分かりやすく伝える技術「図解通訳」を紹介。今回は、図解通訳のときに大切な「先読み」に便利な「フレームワーク」を解説していきます。 前回は、図解通訳に「絵文字」(ピクトグラム、アイコン)を活用する方法を解説しました。ぜひ、オリジナルの絵文字を作って、図解作成時に役立ててほしいものです。 さて、今回は、図解通訳のときに大切な「先読み」に便利な「フレームワーク」を解説しましょう。これまでの図解作成のスキルだけでも十分情報の見える化はできますが、フレームワークを活用することで、よりスムーズに、精緻(せいち)な図解が可能となります。 すでにフレームワークを勉強された方も多いでしょう。そうした読者は、図解通訳にどのように組み合わせるかを学んでください。 フレームワークは思考の

    四角形と矢印の発展形「フレームワーク」で図解通訳
  • R-style

  • あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    さてあなたは、「嚢中の錐」という言葉をご存じでしょうか。 読みは「のうちゅうのきり」です。 ひらがなでも漢字でも同じくらい分かりにくい言葉だと思うんですが。 今夜はこの言葉の解説から、あなたの毎日で少し役立つ話をお届けします。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 さて今夜も、メルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 嚢中の錐。 まず「嚢(のう)」というのは、袋のことです。 「錐(きり)」は、大工道具でよくある「キリ」です。棒の先にとがったものがついている、アレです。 すなわち、「嚢中の錐」とは、「袋の中に、キリが入ってるよ」という状態。キリ in the フクロとなります。英語にする意味はナッシングですが。 ではこれ、どういう意味なのでしょうか? 実はこの由来となる話があります。 昔、中国の趙(ちょう)という国に、「平原君」という人物がいました。 読みは「へいげんくん」です。す

    あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
  • なぜ話を伝える際に「簡単化」しなければいけないか?

    Made to Stick: Creating a Simple Strategy 職場で自分の考えを上司などに伝える場合などに、話題を簡単化して伝えることは多くあります。営業戦略や、プロジェクトの価値を伝えるのに、現場の細かい情報をすべて説明するよりも、重要な骨子を説明する方が楽だからです。 しかしそうした簡単化を、しばしば「Dumb Down」、つまり自分よりも理解が遅れている人のために水で薄めたような説明をするのと混同してはいけないということを、Made to Stick の著者、Dan Heath が三分あまりのビデオに凝縮してくれています。 「簡単化」をおこなうのは、相手が理解できないからではなく、むしろ選択肢や、理解すべき情報が多くなることによって判断力が縛られてしまう Decision Paralysis を避けるためなのだということです。 たとえば有名な心理学の実験に、24