2012年03月08日09:00 カテゴリNewsiTech news - Siri、ようこそ日本へ 日本語でおk! tips - 上手にSiriを撫でるためやっておくべき三つのこと 英語がブロークンだからって使わないのはあまりにもったいないので アップル - iPhone 4S - あなたがやりたいことをSiriがお手伝いします。メッセージを送る。会議を設定する。電話をかける。iPhone 4SのSiriを使えば、あなたの声でいろいろなことができるようになります。いつもと同じ自然な話し方でSiriに話しかけて、したいことを伝えましょう。Siriはあなたの言葉だけでなく、その意味も理解し、音声で返事もします。とても簡単な方法で、驚くほどたくさんのことができるSiri。新しい使い方がどんどん見つかるでしょう。 既存のiPhone/iPadユーザーとしては、「新しいiPad」よりもiOS 5.
+[NSURLConnection sendAsynchronousRequest:queue:completionHandler:] が何をしているか調べてみた TL; DR: +[NSURLConnection sendAsynchronousRequest:queue:completionHandler:] は dispatch_async で +[NSURLConnection sendSynchronousRequest:returningResponse:error:] を呼んでいる。 NSURLConnection を非同期に使いたいなんて要望はもうそれこそかなり昔からあって、数多の車輪の再発明とブログと FAQ が生まれたわけですが、一昨年の Grand Central Dispatch1、GCD の登場でついに抜本的な解決が見えるかのように見えてわひょーいってなった割には
Test, Objective-C, iPad, iPhone(iOSのテストを書くとViewControllerがコントローラーになれる話 - yaakaito::Blog を先に見ておくと、何がやりたいか分かり易いかもしれません。)iOSアプリケーションのテストの書き方、難しいですよね。僕もよく分からないので手探り状態です。とりあえず、標準のOCUnit使ってTDDっぽいことしてみれば、何か叩き台になるかな?と思ったのでその過程を公開してみます。書くテストロジックテストだけです。後々アプリケーションテストもやる予定なのですが、というか一緒にやってたんですが、重すぎたので一旦ロジックテストだけです。ロジックテスト主体で書けるようにできる限りViewContollerと切り離してコードを考えています。ツッコミ大歓迎!(ロジックテストだけやるので、ビューに表示するところまで書いてません)リク
2011年12月06日07:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech iPad - 7notes 3.0 + Su-Pen = Handwriting Nirvana この記事を書いたのが2月。 404 Blog Not Found:iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう これのみのためにiPadを新規購入してもいいぐらい。 それから10ヶ月。Ver.3.0となった7notesはどこがすごくなったのか? なんといっても大きいのは、7notes HD Premium (英語版)の英語認識を、日本語版からもアドオンで使えるようになったこと。 これ、すごさに関しては日本語版以上かもしれない。タイプライターが早期に普及した英語圏の手書きのひどさというのは日本人には想像を絶していて、どれくらいひどいかというと、20年以上前にgirlfriendからもらったせっかくの Valentine C
iOS 4.3、3月11日リリース!テザリング機能が解禁、ただし日本では使えません!2011.03.03 04:15 mayumine iOS 4.3がアメリカでは3月11日に公開されます! そして噂されていた通り、iOS4.3ではiPhoneにパーソナルホットスポット機能、テザリング機能が解禁となりました! おお、すごい! と、よくよく本家のアップルのサイトを見ると、 日本を含む一部の国々では、ご利用いただけません。詳しくは、通信事業者にお問い合わせてください。 ですよねー。ソフトバンクは無理ですよね。 iOS 4.3、他にはAirPlayが機能強化でビデオがApple TV経由でストリーミングが可能になったり、Safariが最大2倍高速化したり、iTunesホームシェアリングに対応したりできるようになって、かなり期待できそうですね! まもなくiOS 4.3が公開ですよー! [アップル
iOSデバイスをパソコンに接続します。これからジェイルブレイクするのにバックアップの必要なんてない! と思うかもしれませんが、万が一失敗した時のためにバックアップは取っておいた方がいいです。 Greenpois0nをダウンロードして起動します。準備ができたら「jailbreak」ボタンを押します。処理が始まったら、5秒間そのままにしておきます。 その後、iOSデバイスの上にあるスリープボタンを3秒間押したままにします。 3秒経ったら、スリープボタンを放さずに、そのままホームボタンも押します。両方のボタンを押した状態で10秒間キープします。 10秒経ったらスリープボタンを放し、ホームボタンだけをさらに10秒間押したままにします。Greenpois0nのロゴがパソコンのウィンドウに表れたら、ホームボタンを放して大丈夫です。 それから、ジェイルブレイクが完了するまでしばらく待ちましょう。最初に「
この記事はこのアプリの開発者様からの寄稿です。 Bm-wifi Infoは、b-mobile wifi (BM-MF30)のバッテリー残量や電波状況をiPhone, iPod touchなどから簡単に確認することができるアプリです。 詳しく紹介します。 まずインストールして最初に起動した時、このようなダイアログが表示された場合は設定を確認する必要があります。 ホームの設定アプリから、管理画面のユーザー名などを設定します。 ホーム画面から「設定」を開いて下の方に “Bm-wifi Info” という項目があります。それを開きます。 管理画面のユーザー名などの入力をします。 入力例です。 そしてもう一度 bm-wifi info アプリを開いて、再読み込みをすると、このように電池残量などが表示されます。 (赤い文字と矢印は解説のために付け足しました。) 電波のカッコ内の数値はRSSIというもの
Splice Is a Free, Feature-Rich Video Editor for iOS iOS: Instead of paying for Apple's iOS version of iMovie, Splice is an alternative video editor that you can use for free. It comes with many of the same features you'll find in iMovie, but without the cost. Splice lets you cut, clip, and edit your videos on your iPhone or iOS, much like iMovie but without the cost. You can add multiple video cli
iOS4.3 betaで追加された「5本指・4本指マルチタッチ・ジェスチャー」を試してみた(動画レビュー)2011.01.13 10:43 昨晩アップルよりデベロッパー向けにリリースされたiOS 4.3 beta。iPad向けに新たに追加された「5本指・4本指マルチタッチ・ジェスチャー」を早速ためしてみました。 5本指で「逆くぱぁ」するとホーム画面に。4本指で上にスワイプするとマルチタスキングバーが表示されています。また、アプリを表示させている状態で4本指で左右にスワイプするとアプリを切り替えることが出来ます。 全ての操作はすごく自然で、特に5本指での「逆くぱぁ」なんてわざわざホーム画面を押す必要がないのですごく重宝します。ただ、慣れてないと間違ってホーム画面にいっちゃう...なんてこともあるかもしれませんけど...。 遠藤充(米版)
The iPad is a great remote desktop tool, but there are tons of VNC apps and many are very pricey. Luckily for you, we've sifted through a bunch to help you find the best for your needs. We've received a lot of requests for remote desktop comparisons on the iPad, so we've finally taken a look and settled on the best in three categories. While there are a handful of options for remote desktop, VNC i
こんにちは、id:stanakaです。昨日開催された、はてな技術勉強会 #2の資料&動画を公開します。今回は、翌日に公開できました。今後もこのスピード感を維持したいものです。 「TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発」 id:r_kurain いま最も注目をあつめる、スマートフォンアプリ開発環境であるTitaniumについて解説します。 インストールなどの導入から、簡単な Twitter クライアントの作成までの一通りの開発について実際に動く様子を確認しながら説明していく予定です。 TitaniumによるiPhone/Androidアプリ開発View more presentations from kurain. サンプルコード: https://github.com/kurain/TitaniumMobileSample 「iPhoneアプリ開発講座Web連携アプリ
すでに生活の一部になったiPhone・iPadですが、毎日使って毎日充電するのが日課になってくると、バッテリーの持ちが悪くなったような気がしませんか? Appleのサイトでは「少し配慮をするだけで、iPhoneのバッテリー駆動時間とバッテリー耐用年数をより伸ばすことができます」といっています。 例えば、「リチウムベースのバッテリーを適切にメンテナンスするには、毎月最低でも1回は充電/放電サイクルを完了する(完全に充電した後、バッテリーを使い切る)」など、「定期的なメンテナンス」をすることで、バッテリーの寿命をのばすことができます。 しかし、その「定期的なメンテナンス」が、なかなか難しい。そんな時におすすめなツールが『Battery Doctor』というアプリ。先程の充電/放電サイクルを完了する「サイクル充放電」の手助けをしてくれます。 使い方は至極簡単。バッテリーが20%以下の状態で、アプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く