タグ

*仕事と*交通に関するk_goboのブックマーク (8)

  • 西日本豪雨で交通網が遮断 オリックス球団オペレーターがとった対応とは | 文春オンライン

    (※コールセンターはその特性上取り扱う機密事項、守秘義務も多く、ありのままをコラムにするのが難しい。若干の誇張や変更、修正を交えながらノンフィクションの範囲を外れないコラムとしてお届けしたいと思う。このコラムは間違いなく「実話」である) 2018年7月。台風7号と梅雨前線の影響による集中豪雨は、西日各地に甚大な被害をもたらした。関西地方に拠地を置くオリックス球団も、6日は京セラドームの閉館時間の前倒し、7日はほっともっとフィールド神戸でのソフトバンク戦の中止と、少なからず集中豪雨の影響を被った。そして8日は京セラドーム大阪での「Bsオリ姫デー2018」の開催。日中を日常と非日常が交錯する最中、Bs球団のコールセンターに、とある相談がファンから寄せられる事になる。 コールセンターに寄せられたファンからの相談 さて。以前このコラムにも書いたと思うが、オリックス球団は12球団でいち早くコー

    西日本豪雨で交通網が遮断 オリックス球団オペレーターがとった対応とは | 文春オンライン
    k_gobo
    k_gobo 2018/07/25
    いい話。だが、諦めて電話しなかったファンがみんな同様の相談を持ちかけていたらこうはならなかったはず。こういうケースが今後マニュアルにはどう載るのか。
  • 第一の壁となった3000件の「用地取得」。限界まで努力したが、涙を飲んで法手続に着手――外環道(千葉区間)開通の裏側に迫る<第1回> - リクナビNEXTジャーナル

    第一の壁となった3000件の「用地取得」。限界まで努力したが、涙を飲んで法手続に着手――外環道(千葉区間)開通の裏側に迫る<第1回> 6月2日、いよいよ東京外郭環状道路(通称「外環道」)の千葉区間(三郷南IC~高谷JCT)が開通した。このプロジェクトに費やされた時間は約50年、総費用は約1兆5000億円にものぼる。もちろん、すんなりと開通の日を迎えられたわけではなく、この50年の間にいくつもの高くて分厚い壁がプロジェクトメンバーの前に立ちはだかった。そこで共同で事業を進めてきた国交省と東日高速道路株式会社(NEXCO東日)の両現地責任者や現場スタッフに取材。外環道千葉区間開通プロジェクトの知られざる“真実”に迫った。 慢性的な渋滞を減らすだけではない ▲外環道 東京外郭環状道路(以下、外環道)はその名の通り、首都圏の少し外側、半径約15kmのエリアを結ぶ延長約85kmの環状の幹線道路で

    第一の壁となった3000件の「用地取得」。限界まで努力したが、涙を飲んで法手続に着手――外環道(千葉区間)開通の裏側に迫る<第1回> - リクナビNEXTジャーナル
    k_gobo
    k_gobo 2018/06/22
    根が下衆なので、最後まで納得しなかった人たちは希望価格とどのくらい差があったのかなと思っている。バブル期に売ってたほうが高かったりしないのかな。
  • 安住紳一郎が語る 空港で人々を動揺させる館内放送と対処方法

    安住紳一郎さんが2009年11月にTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』で話したトークの書き起こし。仕事で空港をよく利用する安住さんが、気になっている空港の館内アナウンスについて話していました。 (安住紳一郎)さて、先週ですね、私は出張が多いもので。空港をよく利用するんですけども。乗り物が好きなので、仕事でもなんでも飛行機に乗れると聞いただけで大変喜んで。気持ちが高揚したりするんですが。もう当に、機嫌がすこぶるよろしいんですね。 (中澤有美子)そうなんだ(笑)。 (安住紳一郎)まあ、地方に行けるっていう喜びもあるんですけれどもね。これは当に、自分の仕事をしている中でうれしいことなんですけども。また当然その、空港にいる人や働いている人のも興味が当然、わくんですよね。たぶん、そういう方多いんじゃないかなと思うんですけども。なんかこうみんな、制服着てますしね。キビキビ働いてらっしゃったりするん

    安住紳一郎が語る 空港で人々を動揺させる館内放送と対処方法
    k_gobo
    k_gobo 2017/04/12
    この人の視点、ほんと面白いな。
  • 東亜建設が羽田地盤改良工事データを改ざん | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    記者会見で謝罪する東亜建設工業の松尾正臣社長(右から2人目)ら同社幹部(6日午後、横浜市西区で)=竹内駿平撮影 羽田空港のC滑走路で、巨大地震に伴う液状化現象を防ぐための地盤改良工事で施工不良があり、これを隠蔽する施工データの改ざんが行われていたことが6日、わかった。 施工した中堅ゼネコン「東亜建設工業」(東京都新宿区)が明らかにした。同社東京支店長(当時)の判断で仕様書通りに施工したかのようにデータを書き換え、発注者の国土交通省に報告していた。 同省は、C滑走路の通常利用に安全上の問題はないとする一方、現状では液状化対策が取られていないため、同社から原因究明や再発防止策の報告を待ち、再工事の実施を検討する。 同社や同省関東地方整備局(横浜市)によると、工事は同社が主体の共同企業体(JV)が約33億円で受注し、昨年5月28日~今年3月18日の工期で施工した。 施工不良があったのは、同社の担

    東亜建設が羽田地盤改良工事データを改ざん | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    k_gobo
    k_gobo 2016/05/10
    "失敗の許されない工法で、プレッシャーがあった"全く意味がわからない。削孔全ての位置が違うとか、よくここまでバレずにこれたレベル。
  • 「俵山トンネル崩落」、12km歩いて見た現場

    マグニチュード(M)7.3を記録した熊地震の震から1週間がたった4月23日、筆者は日経コンストラクションの取材班第2陣として、熊県西原村にいた。構造物被害の全貌が次第に明らかになるなか、一つだけ一般の報道では確認できない被害情報があった。俵山トンネルの「崩落」だ。 震後、阿蘇大橋の崩落と同じく、俵山トンネルの被害も何度か耳にしたが、現場の状況を映像や写真で見る機会はなかった。崩落と一口に言っても、被害状況は様々だ。覆工コンクリートの表面がはく落したのか、トンネルが圧壊したのか、現地入り当初は詳細が全く分からなかった。 自分の目で被害状況を確かめるために、23日は早朝から俵山トンネルのある県道28号へ向かった。トンネルのかなり手前で車は通行止めということは、事前の情報で明らかになっていた。 県道28号の車両通行止め付近に到着してからスマートフォンで調べると、俵山トンネルまでは6km以

    「俵山トンネル崩落」、12km歩いて見た現場
    k_gobo
    k_gobo 2016/04/28
    橋脚の落下防止装置って気休めかと思ってたけど仕事してた!
  • 鍋振る手に力 木古内で半世紀以上続く食堂:朝日新聞デジタル

    ■「町が元気に」 木古内駅(木古内町)の近くにある堂「駅前飯店 急行」には、26、27の両日とも普段の2、3倍の約50人が訪れた。「新幹線の効果でしょう。うれしいね」。店を営む垣内キミさん(87)は喜んでいる。 1958年に駅前にオープン。店名には「木古内にも急行がとまってほしい」との願いを込めた。当時の町の人口は今の3倍近い1万3千人。「急行」も数十人の宴会が多い日は数回入るほどだった。68年には念願の急行列車がとまった。 ただ、88年の青函トンネルの開通ブームも長続きはしなかった。 夫は60年に病死。再婚した男性も91年に亡くなった。垣内さんも心臓を手術し、95年ごろからメニューを焼きそばのみにした。タマネギや白菜、豚肉にかまぼこが入ったしょうゆ味ベース。直径40センチほどの中華鍋を片手で振るので、手が腱鞘炎(けんしょうえん)になったことも。最近は足が痛く、厨房(ちゅうぼう)に立つの

    鍋振る手に力 木古内で半世紀以上続く食堂:朝日新聞デジタル
    k_gobo
    k_gobo 2016/03/29
    店主の年齢的に、行くなら早く行かねば。
  • 飛行機の「欠航」は、こうやって決めている | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    1日約750便! JAL航空便の運航管理を一括して行う「オペレーションコントロールセンター」の責任者、「ミッション・ディレクター」の3大決断とは? 朝、空港に着くと、乗るはずの便が欠航! 大切な商談や楽しみだった旅行のスケジュールが台なしに。安全第一というのはわかるのだが、もっと早くわかっていれば……。 天候や機体の故障などによる旅客機の欠航は、しばしば起こる。多くの人命を扱うだけに、航空会社の決断は重大だ。が、一方で、欠航は多くの利用者に混乱を招き、航空会社にとっては利益の損失にもつながる。 JAL(日航空)の「ミッション・ディレクター」は、時に難しい決断を迫られる。国内約600便、海外約150便、1日約750便ものJAL航空便の運航管理を一括して行う「オペレーションコントロールセンター」の責任者だからだ。 その職務について、「ミッション・ディレクター」の甲斐荘一氏にお話を聞いた。 運

    飛行機の「欠航」は、こうやって決めている | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    k_gobo
    k_gobo 2015/10/23
    そんな緊張感の中で仕事し続けるとかメンタル強すぎる。
  • 酔って陥没穴に転落の男性、そのまま舗装され窒息死 インド:CNN

    ニューデリー(CNN) インドのマディヤプラデシュ州で、酔って道路の陥没穴に転落した男性が、生き埋めにされて窒息死する事件があった。 同州カトニ地区で19日、舗装されたばかりの道路から人の腕が突き出ているのを地元住民が発見。現場を掘り起こしたところ、男性が死亡しているのが見つかった。 警察によると、この男性は地元の農場の労働者で、18日夜、酒に酔って徒歩で帰宅する途中で道路の陥没穴に転落した。辺りは真っ暗だったことから、穴に気付かなかったと見られる。 現場ではこの日、道路補修の夜間工事が行われていた。作業員は、男性が落ちて倒れていることに気付かないまま穴を埋め、ロードローラーで地ならしをした。 警察は道路工事を行った作業員1人と運転手1人を過失殺人容疑で逮捕。当局は死亡した男性の遺族に補償金5万ルピー(約9万円)を支払った。 インドではニューデリーやムンバイなどの大都市でも道路のでこぼこや

    酔って陥没穴に転落の男性、そのまま舗装され窒息死 インド:CNN
    k_gobo
    k_gobo 2015/09/25
    舗装されるまで声も出さないのかとか地ならし&舗装したのに腕が突き出てるとか、突っ込みたいところはたくさんある。
  • 1