科学に関するk-takahashiのブックマーク (2,781)

  • 新著「サプリメントの不都合な真実」 手軽に読める新書版です

    執筆者 畝山 智香子 東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良情報研究所を運営。 野良通信 2025年1月に、筑摩書房からちくま新書の一冊として「サプリメントの不都合な真実」が発刊されました。 このは、2024年3月に発覚した小林製薬の紅麹を含む機能性表示品による健康被害事件をうけて企画されたものではありますが、その目的はこの事件の解説ではありません。紅麹製品を巡る事件についてはここFoocomでもいくつかの解説がありますが、事件そのものはまだ現在進行中で全容がわかっているわけではありません。原因の究明や対策は今後も継続して行われ、何らかの形でふりかえることができるのは数年先になるでしょう。 このは、この事件をきっかけに、サプリメント形状のいわゆる健康品をなんとなく使っていた人たちに、その周辺の情報をある程度まとまった形で、わかりやすく、

    新著「サプリメントの不都合な真実」 手軽に読める新書版です
    k-takahashi
    k-takahashi 2025/01/28
    “健康食品を摂取している方に手軽に勧めてほしい”
  • 無意味なサイコロがん検査の精度を高いと見せかける方法 - NATROMのブログ

    一滴の血液や尿で多くの種類のがんの検査ができると称する「がんリスク検査」が数千円から数万円程度で提供されています。無症状の人を対象とした検診において、がん死亡率を下げるといった有効性があるかどうかや、検診を受ける集団における感度や特異度がどれぐらいかは、明確になっていません。一部の検査については格的な研究が国内外で進められていますが、まともな研究者は有償で検査を提供したりはしません。 架空の「サイコロ検査」 まったく仮定の話で、現実に行うつもりは一切ありませんが、私もそうした検査を提供するビジネスマンを演じてみましょう。私が提供する検査は、なんと血液も尿も必要ありません。代わりにサイコロを使います。合併症の可能性はゼロ。素敵ですね。1回1000円で値段も良心的です。陽性があまりに多いと不自然なので、20面体のサイコロを使い、ランダムに5%を陽性、95%が陰性という結果を返すことにしましょ

    無意味なサイコロがん検査の精度を高いと見せかける方法 - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2025/01/22
    “なぜ、ランダムなサイコロ検査のほうが、現実の大腸がん検診よりも高い陽性的中率だったのでしょうか?疫学に詳しい方なら、陽性的中率は、感度や特異度だけではなく、有病割合にも影響を受けることをご存じ”
  • 食用赤色3号のQ&A | 消費者庁

    用赤色3号は、赤色の着色料の1つです。 日では昭和23年(1948年)から品添加物として指定されています。 また、国際的には、FAO/WHO品添加物専門家会議(JECFA)による評価では、ヒトが一生涯毎日摂取しても健康への悪影響がないとされる1日あたりの摂取量(ADI:一日摂取許容量)は0~0.1mg/kg体重/日とされ、通常の使用による摂取においては安全性上の懸念はないとされています。

    k-takahashi
    k-takahashi 2025/01/20
    “デラニー条項に基づく法的な措置として行われた" "他の動物やヒトの試験では同様の事象は見られておらず、食用赤色3号の使用がヒトの健康に影響を及ぼすという主張は科学的に裏付けされたものではない”
  • 米国での「赤色3号」の禁止という発表について(後)発表に至った理由と今後の影響

    執筆者 畝山 智香子 東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良情報研究所を運営。 野良通信 畝山 智香子 2025年1月19日 日曜日 米国FDAの赤色3号に関する発表の詳細について、前編に紹介しました。後編は、この発表に至った複数の理由と、今後の影響について考えてみます。 ●FDAの品添加物規制 残留農薬と品添加物および色素でデラニー条項への対応が違った理由の一つに、FDAの品添加物規制の特殊さがあります。米国で何らかの添加物を品に使用したい場合、市販前の安全性評価をFDAが行って規則(Code of Federal Regulations; CFR)としてリスト掲載するものと、GRAS(Generally Recognized As Safe:一般的に安全とみなされる)通知で済むものとがあります。 色素についてはGRASがひとつもなく

    米国での「赤色3号」の禁止という発表について(後)発表に至った理由と今後の影響
    k-takahashi
    k-takahashi 2025/01/19
    “ゼロトレランスという考え方は、何かを糾弾することで生活している活動家にとっては極めて都合のいい” "科学の中枢部分に近い人たちが、デラニー条項を持ち出して食品添加物や農薬のような化学物質禁止の運動"
  • 全米科学技術医学アカデミー(NASEM)の科学に関する誤情報への対策案

    執筆者 畝山 智香子 東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良情報研究所を運営。 野良通信 畝山 智香子 2024年12月26日 木曜日 キーワード:メディア 農薬 前回の原稿で、「質の高い科学報道のために日ではどうすればいいか、いい方法が思いつきません」と書きました。 その直後の2024年12月19日、全米科学技術医学アカデミー(NASEM)が科学についての間違った情報について、その由来や影響、対策法に関する報告書を発表したので紹介します。 【プレスリリース】 科学の誤情報、その起源と影響、対策が新しい報告書で検討された―質の高い科学情報の可視性とアクセスを増やすためには多部門の対応が必要 News Release | December 19, 2024 394ページの報告書文は、印刷物は有料で販売されていますがウェブで読むのは無料ですので

    全米科学技術医学アカデミー(NASEM)の科学に関する誤情報への対策案
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/12/26
    “実際に誤情報への対処をせざるを得ない場合に考え方の整理に役立つ” “全米科学技術医学アカデミー(NASEM)が科学についての間違った情報について、その由来や影響、対策法に関する報告書を発表”
  • 米国のバイテク作物規制ルール 裁判敗訴で見直し、後退か?

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2024年12月25日 水曜日 2024年12月19日、米国農務省(USDA)動植物検疫局は「バイオテクノロジー製品の認可と規制の有無(Am I Regulated)システムを再開する」と伝えた。 農務省動植物検疫局は遺伝子組換え作物やゲノム編集作物の商業栽培認可を担当している。12月2日、カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所は「2020年5月に改訂した農務省のバイオテクノロジー規制は違法であり、無効にする」と判断した。19日の文書はこの判決に対する対応で、すでに承認した作物の認可は取り消さないが、これから申請する開発者は、2020年5月以前のルールに戻って、受け付けるという。 Am I Regulated(私が申請

    米国のバイテク作物規制ルール 裁判敗訴で見直し、後退か?
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/12/26
    “良い製品でも、同じ殺虫、殺草メカニズムの製品を広範囲で使い続けることによるマイナス影響はある” 訴訟自体は活動家団体の難癖・嫌がらせだろうが、無視すればいいというものでもない
  • これを知らないと単なる風邪でも危険な目に遭う…「雨乞い」と同じくらい非科学的な治療が行われるワケ 「薬を使った」「病気が治った」「薬が効いた」の三た論法の弊害

    薬を飲んで病気が治ると、反射的に「薬が効いた」と思うだろう。しかし、内科医の名取宏さんは「『使った』『治った』『効いた』という前後関係だけで因果関係があると決めつけることを『三た論法』というが、とても非科学的な考え方で、さまざまな弊害があるので気をつけてほしい」という――。 「雨乞い」が必ず雨を降らせる理由 昔の人は干ばつが起こると、雨が降るまでずっと火を焚いたり太鼓を叩いたりして祈る「雨乞いの儀式」を続けたとされています。結果として「雨乞いの儀式をした」あとに「雨が降った」ので「雨乞いが効いた」ということになるわけです。現代人からみると単なる迷信ですが、ある出来事(雨乞いの儀式)が起きたあとに別の出来事(雨が降ったこと)が起きたとき、単なる前後関係なのに、因果関係があると考えてしまうのは人間がよく陥る心理的な間違いの一つです。 昔は医学においても同様の間違いが多々ありました。例えば、19

    これを知らないと単なる風邪でも危険な目に遭う…「雨乞い」と同じくらい非科学的な治療が行われるワケ 「薬を使った」「病気が治った」「薬が効いた」の三た論法の弊害
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/12/25
    "「薬を使った」「病気が治った」「薬が効いた」といった前後関係だけで、因果関係――つまり原因と結果だと断定する論法を「三た論法」と呼びます"
  • 質の高い科学報道のために-Kate Kelland氏講演から

    執筆者 畝山 智香子 東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良情報研究所を運営。 野良通信 畝山 智香子 2024年12月20日 金曜日 11月に開催された元・ロイター通信記者のKate Kelland氏のセミナーに参加しました。概要は以下のニュースが伝えています。 ウェルネスデイリーニュース | グリホサート評価巡る不正追及 元ロイター記者、AGRIセミナーで科学的交流の重要性強調(2024/11/25) ただ、これではKelland氏の執筆した記事の内容がわかりにくいので勝手ながら補足したいと思います。 Kelland氏はロイター通信記者時代にIARCモノグラフ計画による物質等の発がん性分類について、優れた記事をいくつも書いています。 例えば 【WHOがベーコンは悪いと言ったのか?】Who says bacon is bad? By Kate

    質の高い科学報道のために-Kate Kelland氏講演から
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/12/20
    “研究者としても、信頼できるメディエーターのいる場所で記者に説明するのは安心できます”
  • 「オーガニックだから安全安心」は間違っている…「農薬は体に悪い」と信じる人に決定的に欠けている視点 有機農業か慣行農業かで判断するのは不毛

    「有機農作物は無農薬だから安全安心」とは言えない 有機農業で栽培された有機(オーガニック)農産物は、農薬を使わず栽培され安全安心……。そんなセールストークがひんぱんに聞かれますが、実は間違い。 有機だからといって無農薬とは限らず、ほかの農産物に比べて安全だともみなされていません。それでは、有機農業の意義はどこにあるのでしょう。私は、「環境負荷を低減する場合がある」ということだと考えています。 日の法律では有機農業を「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義しています。 そんな有機農業においても、自然由来の40種類あまりの農薬は使えるため、無農薬とは言い切れません。そもそも、化学合成農薬が体に悪いという前提も考えなおす必要があります。 農薬取

    「オーガニックだから安全安心」は間違っている…「農薬は体に悪い」と信じる人に決定的に欠けている視点 有機農業か慣行農業かで判断するのは不毛
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/12/17
    "有機農家の中に「農薬はこんなに危ないから、有機農業は価値がある」という言い方をする人が少なくない" 抑えた言い方で書いている。
  • 英国議会報告書を読む―食生活、超加工食品、健康的な食事って何だろう(上)

    執筆者 畝山 智香子 東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良情報研究所を運営。 野良通信 畝山 智香子 2024年11月20日 水曜日 英国議会上院の生活・肥満に関する委員会でこのほど1つの報告書が発表されました。ここでは3回に分けて、「国民の生活を支える科学的根拠」「超加工品について」、そして「合わせて読みたい2つの報告書」について、ご紹介します。 ●報告書「健康のためのレシピ:私たちの壊れたフードシステムを修正するための計画」 生活の問題に由来する肥満と事関連疾患が公衆衛生上の大きな問題となっている英国で、議会上院(貴族院)の品・生活・肥満に関する委員会が「健康のためのレシピ:私たちの壊れたフードシステムを修正するための計画」という報告書を発表しました。 これはここしばらく欧米で議論が盛り上がっている国民の生活への政治的介入

    英国議会報告書を読む―食生活、超加工食品、健康的な食事って何だろう(上)
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/11/20
    “米英の状況が「肥満率が高く、ますます増加している」「あらゆる政策を実施してきたが全て失敗している」なので、それを前提に、より強力な、強制力をもった政策が推奨されがち” 日本とは事情が違うよ、と
  • 激減「水ぼうそう」ワクチン普及で劇的変化、感染者は帯状疱疹リスク持ち続けることに…

    子供が罹患(りかん)しやすい感染症の一つである「水痘(水ぼうそう)」のワクチン定期接種が始まってから10年が経過した。感染力が強く、かつては「子供は必ずかかる」との認識もあったが、定期接種によって患者数は激減。定期化前は年間約100万人と推計されていたが、数万人にまで減ったとみられる。同じウイルスが引き起こす帯状疱疹(たいじょうほうしん)の抑制にもつながるといい、専門家は「幼少期の接種をしっかり続けていくことが大切だ」と話している。 水痘は発熱のほか、かさぶたとなる発疹を生じる感染症。新型コロナウイルスや季節性インフルエンザと同じく感染症法上の5類に位置づけられている。冬から春にかけて流行し、空気や飛沫(ひまつ)で感染が拡大。1~4歳の患者が多く、90%以上の人が10歳までの間に発症するとされる。 重症化するケースもあり、効果的な予防策が求められる中、大阪大学微生物病研究所(大阪府吹田市)

    激減「水ぼうそう」ワクチン普及で劇的変化、感染者は帯状疱疹リスク持ち続けることに…
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/11/15
    "感染力が強く、かつては「子供は必ずかかる」との認識もあったが、定期接種によって患者数は激減" “接種費用を補助してくれる自治体もあるので、大人でもワクチン接種で予防していくことが重要だ”
  • 「生野菜よりも、冷凍野菜のほうが健康的」...ブロッコリー、えんどう豆など「栄養・価格・食品ロス」を専門家が語る

    <冷凍品は体に悪いというイメージがあるが、すべてがそうではないと専門家が指摘する> 冷凍品売り場に並ぶピザやチキンナゲットは健康的な品として知られているわけではない。しかし、冷凍野菜は生野菜よりも健康によい可能性がある...。そう語るのは栄養療法士(事療法の専門家)のミレーナ・マストロイアーニ氏だ。 「冷凍野菜は収穫されてすぐに冷凍されることが多いため、最も栄養が豊富な状態を保っています。そのため収穫後に長い時間で輸送や保存されることの多い、店頭に並ぶ生鮮野菜よりも多くの栄養素を保持するなど、実際には優れた選択肢なのです」 ■【実験動画】生野菜と冷凍野菜の栄養価、どちらが高い結果に? を見る 同じく栄養療法士のアンナ・アーリー氏も同意見で「一般的に冷凍野菜は栄養成分と抗酸化レベルを保持していますが、生鮮野菜は時間の経過とともにこれらの成分が減少します」と述べる。 畑で熟成する時間が

    「生野菜よりも、冷凍野菜のほうが健康的」...ブロッコリー、えんどう豆など「栄養・価格・食品ロス」を専門家が語る
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/11/04
    “冷凍野菜は収穫されてすぐに冷凍されることが多いため、最も栄養が豊富な状態を保っています" "食品ロスを減らせる利点もある" "冷凍野菜をひとつまみ食事に加えるだけで栄養価を高め、野菜の量を増やせます"
  • 「リンパ節転移があるから過剰診断ではない」は誤り - NATROMのブログ

    福島県において、事実上の甲状腺がん検診が続けられています。甲状腺がん検診は、がん死亡率の減少といった利益が明確ではない一方、偽陽性や過剰診断などの害があります。「過剰診断はすでに専門家らによって対策済み」という理由で過剰診断はほとんど起きていないと主張されることがありますが、誤りです。前回、■ジャガイモの水分と甲状腺がんの過剰診断にて、腫瘤径が小さく悪性を疑う所見を認めない場合は精密検査をしないといった方針で過剰診断は減るものの、それでもなお、甲状腺がんと診断された人における過剰診断の割合がかなり高いままということがありうることをご説明しました。 専門家らによる対策の一つに、甲状腺がんと診断してもリスクが低いと判断できる場合は直ちに手術しない「積極的経過観察(AS:active surveillance)」という方針があります。確かに手術と比べて害を減らすことはできますが、治療しないがんを

    「リンパ節転移があるから過剰診断ではない」は誤り - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/10/31
    “本当に福島県の子どもたちを案じているのであれば" "抑制的治療が勧められたケースで高い割合でリンパ節転移が確認されている現実に無頓着ではいられないはず”
  • 漫画家ちばさんら7人文化勲章 功労者に草笛光子さんら:時事ドットコム

    漫画家ちばさんら7人文化勲章 功労者に草笛光子さんら 時事通信 編集局2024年10月25日11時44分配信 ちばてつや氏(文部科学省提供) 政府は25日、2024年度の文化勲章を漫画家のちばてつや氏(85)=名千葉徹弥、チェロ奏者の堤剛氏(82)、環境リスク管理学の中西準子氏(86)ら7人に贈ると決めた。漫画家が選ばれるのは初めて。 「申し訳ないやら面はゆいやら」 文化勲章のちばてつやさん 文化功労者には俳優の草笛光子氏(91)=名栗田光子、文楽の吉田和生氏(77)=名荻野恒利=ら20人を選出。女性は6人で、過去最多となった。 文化勲章の親授式は11月3日に皇居で、文化功労者の顕彰式は同5日に東京都内のホテルで行われる。 文化勲章を受けるのは他に、商法学の江頭憲治郎氏(77)、詩・俳句・短歌の高橋睦郎氏(86)、日画の田渕俊夫氏(83)、細胞分子生物学の広川信隆氏(78)。 他の

    漫画家ちばさんら7人文化勲章 功労者に草笛光子さんら:時事ドットコム
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/10/25
    "環境リスク管理学の中西準子氏(86)ら7人に贈る" 目出度い。
  • 三大誤用されている科学用語

    物連鎖の頂点→生態ピラミッドの頂点 期待値→自分が期待してる気持ちが強いというのは期待値ではない 母数→サンプル数と母数が混同されてる 再現性が高い→現実味のある話ってだけで「再現性」とかカッコつけすぎ 他には?

    三大誤用されている科学用語
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/10/23
    一昔前なら「劣性遺伝」が一番問題だったかな。 「可能性はゼロではない」や「不完全性定理」「予防原則」も正しく使えてないことが多い。
  • 受動喫煙による肺がんのリスクはほぼない - サイエンスあれこれ

    2024年10月17日 18:05 カテゴリ科学と暮らしサイエンス最前線〜医薬 受動喫煙による肺がんのリスクはほぼない Posted by science_q No Comments Tweet A recent American Cancer Society study reports a negligible risk from secondhand smoke.. https://t.co/sapTxwrVop— reason (@reason) October 16, 2024 2003 年、環境タバコ煙 (ETS) (別名「間接喫煙」または「受動喫煙」) に関する研究がBritish Medical Journal ( BMJ ) に発表され、米国がん協会の成人 100 万人を対象とした前向き研究のデータによれば、ETS への曝露は死亡率の上昇とは関連がないという結論が報告されま

    k-takahashi
    k-takahashi 2024/10/17
    “受動喫煙の PAF は統計的に有意ですが、リスクの大きさは無視できるほど小さい” 間接喫煙での肺がん増加を心配する必要はないとのこと。
  • アクリルアミドのリスク管理

    執筆者 畝山 智香子 東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良情報研究所を運営。 野良通信 畝山 智香子 2024年10月16日 水曜日 2002年にフライドポテトなどの品にアクリルアミドが無視できない量含まれることが報告された時のことを覚えているでしょうか?このスウェーデンからのニュースは品関係者を驚かせ、どの品にどのくらいアクリルアミドが含まれるのか、その生成条件は、減らすための方法は、そして品由来のアクリルアミドによる健康影響は、といった研究が一斉に始められました。 それから20年が経ちました。 アクリルアミドの低減方法に関する研究がさかんに行われ、特に注目されたポテトチップスやフライドポテトのようなジャガイモ製品では、アクリルアミドを減らすため対策が既に実施されています。アクリルアミドは調理のために必須の加熱によって生じるため、ゼ

    アクリルアミドのリスク管理
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/10/17
    "イメージだけでポテトチップスより野菜チップスのほうが健康に良いと思って子どもに与えていたような人は考えなおしたほうがいい" “大手食品メーカーのほうが対策している場合が多い”
  • 2024年ノーベル物理学賞:物理学からAIの基礎を築いた2氏に|日経サイエンス

    2024年のノーベル物理学賞は,「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的発見と発明」の功績で,米プリンストン大学のホップフィールド(John Hopfield)名誉教授とカナダのトロント大学のヒントン(Geoffrey Hinton)名誉教授に授与される。 ある技術が社会で広く使われ生活や産業を大きく変えたとき,その原点に立ち戻り,最初の一歩となった成果にノーベル賞が授与されることはしばしばある。今回の授賞がまさにその例だ。物理学賞を受賞した2人は1980年代に,今,最も注目が集まっている人工知能AI)の根幹である人工ニューラルネットワークの基礎を築いた。 ヒントになったのは,磁性の振る舞いを語るのに使われている物理学のモデルだ。磁性体はしばしば,互いに影響を及ぼし合う電子のスピン(自転の向きに相当する)が縦横に並んだモデルで記述される。各スピンはお互いの距離と相互作

    2024年ノーベル物理学賞:物理学からAIの基礎を築いた2氏に|日経サイエンス
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/10/11
    “現在のAIは,ホップフィールドやヒントンが作ったマシンとは比較にならないほど巨大化し,はるかに複雑なタスクを実行している。だが「基礎科学としての土台は1980年代に築かれたと言える”
  • [PDF]X(旧 Twitter)上での公式アカウント開設に関するお知らせ

    k-takahashi
    k-takahashi 2024/10/11
    "次世代 mRNA ワクチン(レプリコン)「コスタイベ筋注用」に対して、ソーシャルメディアなどで科学的根拠のない主張やデマの投稿が相次いで" "既存の当社ホームページに加え、Xの公式アカウントにおいても情報発信"
  • 「地球が作り得る最大のハリケーン」が間もなくフロリダ上陸、「避難しなければ死ぬ」レベル

    強い勢力を保ったままメキシコ湾からフロリダ半島に上陸するとみられる巨大ハリケーン「ミルトン」(10月9日) CIRA/NOAA/Handout via REUTERS <史上最大級のハリケーン「ミルトン」がフロリダ半島に接近。2005年にニューオリンズを破壊した「カトリーナ」並みの被害を出す恐れも> フロリダ州タンパの住民は、メキシコ湾で発生した100年に1度の大型ハリケーン「ミルトン」の襲来に備えて多くが避難している。当局は「避難しなければ死ぬと思え」と最大級の警告を発している。 米国立ハリケーンセンター(NHC)の10月8日(現地時間)朝の情報によると、ミルトンは人口約40万人のタンパの南西約950キロに位置し、東北東に進んでいる。9日の夜に上陸すると予想されており、高潮のピークではタンパの浸水深は4.5メートルに達すると予想されている。 【動画】「なぜ逃げなかったのか?」と後で言われ

    「地球が作り得る最大のハリケーン」が間もなくフロリダ上陸、「避難しなければ死ぬ」レベル
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/10/11
    "地球の大気と大洋の海水が作り出すことができる数学的限界に近づいている" ネタ扱いしちゃいけないとは思うが、この表現はすごい