タグ

lifeと子育てに関するjun-kunのブックマーク (3)

  • 「くさらせる叱り方」にかわる20の方法

    子どもが分かっているとき/「穴埋め」させる どうすればいいか/なにをしてはいけないか、大人が思っているよりは、いくらか/ずいぶんと、子どもは分かっていることが多い。 子どもからすると、分かっていることを言われるので、くさる。 しかも大人は、必要以上のことをいろいろ言いがちだ。「××してはいけない」というかわりに、たとえば「××するような奴は……になるぞ」みたいなことを言ったりする。 大人からすると、言っても聞かないから、もっとひどい言い方をしているのだ、ということになる。しかし、言い方をエスカレートしても、効き目はすぐになくなる。さらにもっとひどい言い方をしたくなる。 「穴埋め」とは何か? 人は、他人に言われたことよりも、自ら口に出したことにコントロールされる。 「叱る」内容を、子ども自身に言わせる方法なんてあるのだろうか? 手はいくつかある。 「わざと間違える」というのがわかりやすいが、

    「くさらせる叱り方」にかわる20の方法
  • 3歳と行くボルダリング@渋谷 - too sweet to eat

    うちの息子はすごく体力があります。 おぎゃーと生まれてから24時間365日、「いかに自分の体力を温存しつつ息子を疲れ果てさせるか」ということだけに腐心してまいりました。 そして現在3歳2ヶ月。上半身むきむきな幼児です。 そんな息子を連れて今日はボルダリングに行ってきました。 ちょっと前に子育てサイトの企画として渋谷のPEKIPEKIさんをリサーチしてたのですが、たまたま夫も最近同じ場所をどなたかに教えてもらったようなのでよろっと行ってきましたー! Bouldering studio PEKIPEKI ボルダリングって不思議な言葉ですよね。ボルダるっていう動詞があるんだと思いますが、壁のでっぱりを手や足で捉えて上まで登ったりするスポーツです。正直最初は自分の中で壁を登る必要性とかが見えなかったのですが、清潔感がありオシャレな施設内だったので、私の中の「セレブっぽければおk」という部分がクリア

    3歳と行くボルダリング@渋谷 - too sweet to eat
    jun-kun
    jun-kun 2010/07/20
    子供も出来るのか、これは面白そう
  • コンビニでゲロ吐いてたの、小さい子が - リツエアクベバ

    あかいくるまにガキ二人を乗せて大手スーパーに。息子が明日から部活の合宿なので、細々とした買い忘れたものを買いに。 で、ふと「あそこ、左折するぞ」と。いや急にその角を曲がると「サンジャポ商品を売ってるコンビニ」があったな、と。あの変な宣伝のポテトを買って行こうぜと。 コンビニ入って、商品にべたべたと印刷された変な宣伝写真を見ながら息子ときゃーきゃー言ってて。娘もケラケラ笑ってて。そのとき、店の向こうの隅で、じゃばじゃばと液体が一気に流れる音がした。 小さい男の子が、じゃばじゃばと一気にゲロを吐いてた。慌てる母親。あの調子だとまた来るぞ、と思ったら、再度じゃーっと吐いた。 「すみません、子どもが吐いてしまいました」と母親が店の人に言う。様子をうかがいながら、店の人に言った時点でこれは出る幕ではないな、と判断しようとしてたんだけど。 「ゴム手袋じゃない? 必要なの」「モップを出さなきゃねえ」と。

    コンビニでゲロ吐いてたの、小さい子が - リツエアクベバ
  • 1