森永です。 今日起きたらセキュリティクラスタがWPA2の脆弱性でざわついてて焦りました。 先ほど詳細なレポートがでましたので内容をまとめます。 だいたい分かればいい人は概要だけ読んで下さい。 KRACK Attacks: Breaking WPA2 本ブログの内容について暗号の専門家による監修はありません。誤った表現や誤解を招く表現があればお申し付け下さい。 概要 報告者 ベルギーにあるルーヴェン・カトリック大学でネットワークや無線のセキュリティなどを研究している博士研究員であるMathy Vanhoef氏 内容 Wi-Fi Protected Access 2(WPA2)の脆弱性が見つかった(WPA1も対象) 攻撃手法の特徴から「Key Reinstallation AttaCKs(KRACKs)」と呼ばれる WPA2というプロトコルの脆弱性なので、特定の製品(OS、デバイスなど)に関係
注意事項 ブートローダーアンロックやカスタムリカバリ導入、root化によって、メーカーの補償は一切きかなくなります。 また作業中にデータが消えたり、端末が起動しなくなってしまったとしても、当方では一切責任は負えません。 全て自己責任で作業を行ってください。 Android 6.0 Marshmallowのroot化について Android 6.0 Marshmallowを搭載したNexusデバイスをroot化するには、root権限の特権を無くすことでセキュリティを強固にするSELinuxのモードを「Enforcing」のままではなく「Permissive」に変更する必要があります。 SELinuxのEnforcingとPermissiveの違いは、Enforcingがセキュリティポリシーの設定で許可されていないアクセスがあった場合にそのアクセスを拒否してログに出力するのに対し、Permis
Windowsにはさまざまな機能があるが、どこから起動すればよいのかわかりにくいという難点があるのも事実だ。[ファイル名を指定して実行]という機能をご存じだろうか? プログラム、ファイル、フォルダなどを入力するだけで、実行できてしまう機能だ。 画面でさまざまな作業を実行している時、手っ取り早くフォルダやアプリケーションを開きたい時、あるいはマウスが一時的に使えないような時にも役立つので知っておいて損はないかもしれない。 この機能はさまざまなコマンドに対応している。そこで、MakeTechEasierの記事「20 Run Commands Every Windows User Should Know)」を参考に、覚えておきたいコマンドを紹介しよう。 まず、[ファイル名を指定して実行]はWindowsのバージョンによって場所が異なるが、いずれのバージョンも「Windowsのロゴ」キー+「R」キ
既に有名な話ですが、CentOS 7およびRed Hat Enterprise Linux 7からはifconfigコマンドやnetstatコマンドが非推奨となり、デフォルトインストールすらされなくなりました。代替として、ifconfigコマンドはipコマンド、netstatコマンドはssコマンドが用意されています。 というわけでさっそくssコマンドを試していたのですが、明らかに動きがおかしなところがあり、少し調べてみました。 そして、「netstatコマンドの代替と思って安易にssコマンドを使うと、これは痛い目に遭うな……」ということが分かったので、不幸になる人を少なくするためにこのエントリを書きました。 概要 結論から先に言うと、CentOS 7/ RHEL 7のssコマンドには「UDPの開放ポートがTCPと報告される」というひどいバグがあり、使うべきではありません。 また、ssコマン
上記の例の場合、変更した箇所が近いため同じhunk(変更の塊)として表示されています。ですので、hunkをさらに分割する必要があります。そのためにはsを選択します。そうすると次のような表示になります。 Split into 2 hunks. @@ -1,5 +1,5 @@ <ul> <li><a href="/">Home</a></li> - <li><a href="/about.html">About</a> + <li><a href="/about.html">About</a></li> <li><a href="/help.html">Help</a></li> </ul> Stage this hunk [y,n,q,a,d,/,j,J,g,e,?]? 変更が分割されて閉じタグ忘れだけの変更が表示されています。ここでyを押してこの変更をステージングします。すると次は以下の表
Unix系OSでメールサーバをたてる場合、Postfix,Sendmail,qmailを採用することが多い。 そして大抵、受信メール格納には、Maildirを利用する。 そもそも、このMaildirとはなにか? メールはどんな風にしてMaildirに格納されるのか? ほんの少しだけ紐解いてみる。 Maildirとは Wikipediaの概要から要点だけ抜き出すと… ・Maildirは、広く使われている電子メール格納フォーマットの一種 ・個々のメッセージは個別のファイルとして一意な名前付きで保持 ・Maildirサブディレクトリとして tmp、new、cur がある。 @Wikipedia Maildirサブディレクトリと配送 受信メールは下記ディレクトリに状態に応じて振分けされる。 未読メール ・tmp→new→curの順でメールデータが移動する。 ・メールクライアント(Outlook等)
暑いです。こんな時にスパムメールが携帯に来ると1億倍の怒りを感じます。だいたい今時スパム打ったって誰も引っかからないだろうよ。 でだ。一番頭に来るのがSMS/MMSに来るスパム。SoftBankには[email protected]という覚えやすい迷惑メールの転送先があるのだが、SMS/MMSに来てしまうとどうしようもないと思っておりましたが、それはわたくしが無知なだけでした。 ※ちなみに[email protected]は、SoftBankの送信サーバ「smtp.softbank.jp」を使用しないとはじき返されます。i.softbank.jpは普通のメルアドなのでSoftBank以外のSMTP(送信)サーバを指定している人も多いと思いますが、これだと戻って来てしまうので注意。 SMS/MMSにスパムが来た場合、こうやってSoftBankに知らせます。一発でブロックされると思うので、放置しないでみんなで立ち上がるべし!! まず、こんな
ようこそ ここは,管理人TimberLandChapelが構築する,魔法の箱におまじないをかけるテクニックの覚書サイトです。
さて、iPhone 5の発売もいよいよ明日のようですね。 私はまだ買うと決めてるわけじゃないですが、どういう結果になるのか、今からとても楽しみです。 一応、本当に一応ですが、念のためにiPhone 4SからiPhone 5へのデータ移行を行うためのバックアップ方法をメモ。 バックアップ前の注意点 大量のアプリを入れてる状態だと復元するに時間がかかるので、後からインストール可能なアプリは削除した上でバックアップした方がいいかも。 バックアップ方法:iTunes環境がある場合 以下の手順で今使ってるiPhoneのバックアップをします。・MacにiPhoneを接続してiTunesを起動・左メニューのiPhoneを右クリックして「バックアップ」を選択 バックアップ方法:iCloudを使う場合 iCloudの場合は以下の手順で実施出来ます(要Wi-Fi)。「設定アプリ」-「iCloud」-「ストレー
Mac から Windows への高速なデータ書き込みが可能に! Paragon NTFS for Mac OS X Windows の NTFS ボリュームを、Mac 標準のファイルシステムと同等の速度で利用でき、長期間の運用でも安定して使えるシステムドライバ Paragon NTFS for Mac OS X。専用のインストーラーで簡単に導入でき、運用中も特別な操作を必要としません。Mac と Windows を併用している人には必携のツールです。 レビュー記事を見る 価格:2,100 PARAGON Software Group 【6-Dec】【あす楽】チイロ ダンボーモバイルバッテリーミニ cheero Power Plus DANBOARD version -mini- 大人気のダンボーバッテリーに、手のひらサイズが登場しました! リリース直後、あっという間に売り切れた、ダンボ
知らなかったのは僕だけかもしれないけれど、今日発見し、しっこちびるほど感動したことがあるので、勇気を振り絞って紹介します。 旧人類メソッド これまでのiOSのSafariのブックマークを開く手順。 Safariを起動 ブックマークボタンタップ ブックマークを探す 見つかったブックマークをタップ 新人類メソッド 今回発見したブックマークを開く手順。 Safariを起動 アドレスバーにブックマーク名を入力 候補にブックマークが現れるのでそれをタップ つまり、アドレスバーからブックマーク検索ができるのですね。 Spotlightからブックマーク検索ができないので、できないものだと思ってました。 ブックマーク名は、英数字での検索が確実。記号はダメなよう。 日本語の場合は、検索できる場合と検索できない場合があって確実性がありません。 英数字での検索ならば、文字を打ち込むたびに絞り込みが発生してクイッ
See What Files & Ports an Application is Using with Activity Monitor The OS X task management tool Activity Monitor includes an excellent and little known feature that lets you see precisely what files, ports, and IP’s are being interacted with by any single process or application. Here is how to use it: Launch Activity Monitor, found in /Applications/Utilities/ Double-click on the process or appl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く