タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PlaceEngineに関するjulajpのブックマーク (3)

  • 【THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007】FONやPlaceEngine、慶應大学村井教授らが「ネットワーク 2.0」を議論

    【THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007】 FONやPlaceEngine、慶應大学村井教授らが「ネットワーク 2.0」を議論 9月25日・26日の両日、未来のWebの姿について考えるイベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007」が開催された。2日目には慶應義塾大学環境情報学部の村井純教授、フォン・ジャパンの千川原智康Chairman、ソニーコンピュータサイエンス研究所の暦純一インタラクションラボラトリー室長らが「ネットワーク 2.0」というテーマでパネルディスカッションを行なった。 ■ 家庭のインターネットトラフィックから読み解く人間の行動 パネルディスカッションの前半は、村井氏がビデオチャットでイベントに参加。モデレータを務めたデジタルガレージ共同設立者兼取締役の伊藤穰一氏が会場から受け答える形で議論が進められた。 村井氏は、日

    julajp
    julajp 2008/04/21
    PEを使った場合、クライアントがどこにいる/移動しているのかを算出可能。宅配、配達、ルートセールス辺りは簡易なクライアントの携行を必須とし位置の把握を行うなんてのも可能か
  • iPod touchとPlaceEngineの相性は最高

    PlaceEngineの開発をしている会社、クウジットへ遊びに行ってきましたよ! 「PlaceEngine」とはWiFi電波を利用して、位置を推定するサービス。最近PSP、サイバーショットG1などガジェットにWiFiが標準装備されはじめましたけど、PlaceEngineならWiFiのアクセスポイントからのビーコン電波だけで位置がわかるんです。ネット接続は不要ですって。 そんなクウジットのオフィスで見つけたのが写真のiPod touch。PlaceEngineがインストールされていて、それだけで現在位置が分かるんですよ。こちらはネット接続しているのでオンラインで地図も見れるし、周辺情報もみれるので広がりそうですね。 詳細解説がこちらのページにありますよ。それにしてもPlaceEngineが素晴らしいのか、iPod touchがすばらしいのか微妙な状況になってますね。

    julajp
    julajp 2008/04/21
    PlaceEngineでクライアントの位置が特定できる。それに応じて周辺詳細情報、レコメンドなどを送り込む、検索結果を場所と関連させて同期させるなどの可能性
  • 高木浩光@自宅の日記 - 最終回: PlaceEngineの次に来るもの そしてRFIDタグの普及する未来

    ■ 最終回: PlaceEngineの次に来るもの そしてRFIDタグの普及する未来 この日記を書き始めたいきさつは、2003年の春、RFIDタグのプライバシー問題について、何が問題なのかあまりに理解されないことに危機感を覚え、ひとつひとつ書いていこうと決意したことからだった。 当時いろいろな方とお話しした中で最も印象に残っているのは、日経デジタルコアのイベントの宴席の2次会で同じテーブルについてお話しする機会のあった泉田氏との議論だった。そのときのことは2003年7月4日の日記に記録がある。その泉田氏は現在の新潟県知事である。 泉田氏はこうおっしゃった。「プライバシーが問題になるとしたら、政府がRFID読み取り網を整備するようなことになったとき。そうでなければ無理。」 つまり、街中にRFID読み取り機が設置され、そしてそれがネットワークに接続されるような状況は、国などが敷設しない限りあり

    julajp
    julajp 2008/04/21
    クライアント側固有識別ID送信しちゃう。ってことは、識別を許可しあった者同士でサーバー等で情報共有すれば、MAP上で誰がどこに居るのか?なんてのも表示させたりも可能になっちゃうか
  • 1