タグ

windowsとnetworkに関するjoker1007のブックマーク (6)

  • VPNをわずか数クリックで作成できる『Comodo EasyVPN』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:『Comodo EasyVPN』は、パソコン間の安全な仮想プライベートネットワークをお手軽に作成できるフリーアプリ。つまり、職場にいながらあたかも同じローカルネットワーク上にあるかのように、家のパソコンへアクセスできるということです。 『Comodo EasyVPN』は過去に米ライフハッカーで採り上げた『VPN(Virtual Private Network)アプリHamachi』(英語記事、日語の解説はこちら)と同様、セットアップはかなりシンプル。 アプリをインストールし、アカウントを登録してログイン。二つ以上のパソコンでこのアプリを起動したら、簡単にかつ安全に一つのパソコンから他のパソコンへまるで同じローカルネットワーク上かのようにアクセスが可能になります。VPNの作成は下記のようなことをしたい!というときに、とても便利です。 外出中に自分の職場や自宅のPCへ安全

    VPNをわずか数クリックで作成できる『Comodo EasyVPN』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Hosts File Manager

    Hosts File Manager Ver.2.00 ( 2012年 4月 1日 リリース) 製品 Hosts File Manager は hostsファイルの編集、監視、切り替えを行うツールです。 ホストファイルに名前を付けて保存し、それらのファイルをシステムフォルダにあるhostsファイルとしてコピーすることで内容を切り替えます。また、システムフォルダのhostsファイルの変更を監視することで、「ホストファイルフィッシング」などの脅威に備えることができます。 以下に、製品の特徴を示します。 ビジュアルに hosts ファイルを編集 GUIを使用して hosts ファイルを編集可能。レコードの有効・無効も画面上のチェックボックスで切り替えることができます。もちろん、ダイレクトにソースファイルを編集することも可能です。 hosts ファイルの変更監視が可能 Hosts File M

  • ツリー表示が見やすいパケットキャプチャ「TCP Explorer」 | 教えて君.net

    公開されたばかりの国産ツール「TCP Explorer」は、自分のマシンと他マシンとの間での通信内容を解析するパケットキャプチャなのだが、プロトコル別/通信相手別/ツール別のツリー表示が特徴的だ。キャプチャ後に目的の通信内容を探しやすい。 パケットキャプチャとは何なのか、そしてどのような目的で利用するのか……という話は、以前紹介した「軽量で使いやすいパケットキャプチャ「SocketSniff」 :教えて君.net」を参照して欲しいが、一般論、「パケットキャプチャ」というものは、何らかの、特定の通信を覗くために利用するものだ。例えば、ツールによる情報漏洩の検証であれば、その「漏洩されている情報」を確認するという、それが「パケットキャプチャを使ってやりたいこと」だ。 ……何を言いたいかというと、自分のマシンや特定ツール(例えばブラウザ)は、通常、多数の相手と、大量の通信を行っている。その中から

  • 『Advanced IP Scanner』でネットワークPCをラクラク検索・操作(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    このツールはインターナルIPアドレス範囲内をスキャンし、ステータス、名称、NetBIOW名、ワークグループ名、MACアドレスの検索結果を報告してくれるフリーソフト。リモートシャットダウン、LAN経由でのオーディオ操作、telnet、FTPの操作、など通常可能なことの全てをいつもより短時間で実行可能です。 静的IPアドレスを持つ1、2台規模のネットワークの場合にはあまり効力を発揮できないかも知れませんが、ネットワーク好きでいじり倒している人にはかなり強力なツールかと思いますよ。 Thanks, brodiemac! Advanced IP Scanner 1.5 (Free) [Radmin] Kevin Purdy(原文/まいるす・ゑびす) 【関連記事】 ・壁掛けホームネットワーク作成法をDIY ・『InSSIDer』でワイヤレスネットワークを探し出せっ! ・「Look@Lan」でネットワ

    『Advanced IP Scanner』でネットワークPCをラクラク検索・操作(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Look@Lan」でネットワーク状況を監視(フリーソフト) | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:ローカルネットワーク情報をすばやく確認したいなら、ユーザフレンドリーなネットワーク監視ソフト『Look@Lan』がなかなか便利です。「現在オンラインのマシンが何台あるのか」「使用されているOSのバージョンは何か」などの情報を一瞬にして調べることが可能。 自動ネットワーク設定検知やクイックスタートウィザードを使えば、インストール終了後すぐさまこのソフトをフル活用出来ちゃいますよ。ネットワークが変更された場合に音声で告知する機能や、変更内容をメールで通知する機能も兼ねそろえており、IPアドレスベースやネットワークアダプタ、ポートタイプごとにスキャン領域を制限することも出来ます。Ping, tracerouteおよびツリーベースのネットワークビューアーなどをデフォルトで搭載。『Look@Lan』のグラフは下記の写真を見てくださいな。

    「Look@Lan」でネットワーク状況を監視(フリーソフト) | ライフハッカー・ジャパン
  • MOONGIFT: � プライベートなP2Pでファイルをやり取り「Alliance」:オープンソースを毎日紹介

    最近も逮捕者が出たりと何かとアングラな面ばかり注目が集まってしまうP2Pだが、その技術は様々な場面で利用できる素晴らしいものだ。中央集約型でない手軽なデータの授受やチャットのようなテキストメッセージのやり取りにも便利だ。 そんなP2Pの良さを利用したファイル共有ソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAlliance、限られた人とだけ共有するP2Pソフトウェアだ。 不特定多数とのファイル共有ではなく、Allianceでは招待した友人とだけネットワークを結ぶことができる。プロトコルはBitTorrentを利用している。もちろん1対1ではなく、複数人を招待することが可能だ。ただし一番最初の招待できる人はNAT越えしなくてはならない。 しかし招待された人であれば、指定したコードを入力すればFirewallの設定を変更することなく利用できる。自分の任意のフォルダを登録すれ

    MOONGIFT: � プライベートなP2Pでファイルをやり取り「Alliance」:オープンソースを毎日紹介
  • 1