訪日外国人(インバウンド)による「爆買い」ブームの象徴だったラオックス株の下落に歯止めがかからない。13日の終値は504円と昨年末から3割安。2015年7月に付けた5640円の10分の1以下の水準にあえぐ。百貨店などではインバウンド消費が復調傾向にあるが、ラオックスは主要客である中国人の消費や旅行スタイルの変化に対応しきれず、苦しんでいる。元祖・爆買い銘柄に復活の芽はあるのか。「今日は期待して
最近、中国人向けビジネスを手掛ける日本企業とのミーティングや、メディアの取材で頻繁に聞かれることがある。 それはこんな調子。「百貨店の業績が悪化しています。中国人の『爆買い』はもう終わったようですが、これからはどうなりますか?」「インバウンドと言っていても、やはり円高になったらすぐダメになりますね」「しょせん、インバウンドは一時的なものでしたね」。何かと言うと、あちこちから聞こえてくるのは、そろいもそろって「インバウンド終わり論」なのである。 インバウンドは、本当に下火になっているのか 確かに、以前のようにわかりやすい形の「爆買い」はというと、弱まっているように見える。訪日外国人、特に中国人の消費支出は下がっており、同じ商品の大量買いが少なくなっていることも明らかである。そして、百貨店の売上高は右肩下がりだと、悲鳴が聞こえてくる。そうすると、地方創生にもかかわる地方インバウンドの芽吹き、と
「爆買いバブル」終了で閑古鳥が鳴く、銀座の高級デパートの惨状と後悔 もっと日本のお得意様を大事にしておけばよかった これで商売やっていけるのか?足を運んで驚いた。鳴り物入りでオープンしたはずの免税店フロアに、とにかく人がいない。長らく庶民の憧れだった銀座の百貨店に、いったい何が起こっているのか。 巨大なフロアに客が2組 日本一、いや世界一のおもてなしを売りに、丁寧な接客で長年、商売を続けてきた銀座の高級デパート。近年は中国人観光客の「爆買い」の対象となり、大いに賑わってきた。 ところが最近になって、銀座の高級デパートで閑古鳥が鳴いているという。現地を歩けば、たしかにそれは明らかだった。 6月某日の午後、本誌記者は銀座の百貨店内にある免税品店を訪れた。銀座三越8階の「Japan Duty Free GINZA」は、30以上のショップが入った免税専門フロアだ。そこにいた中国人客はわずか1組で、
「爆買い」がピークアウト 日本にやって来る外国人観光客による「爆買い」のピークアウトが鮮明になった。日本百貨店協会が8月19日にまとめた7月の外国人観光客の売上高・来店動向によると、集計対象の84店舗で免税手続きをした商品の売り上げは146億3,000万円と、前年同月比で21%減少した。前年同月比割れは4ヵ月連続となったのだ。 ではこれで、外国人消費が「終わった」のか、というと決してそうではない。実は免税手続きをした購買客数は27万9000人で、前年同月比で13.7%も増えているのだ。しかもこの27万9000人という数は過去最多。これまでの最高だった4月の26万人上回った。 購買客数は大きく増えているのに、なぜ売上高が落ちているのか。それは外国人観光客の購買動向が変わったためだ。 「爆買い」といえば、銀座のデパートで、中国人観光客などが高級輸入ブランド品を大量に買い込む姿が目立った。まさに
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
中国が今目指しているのは品質向上 ――3月に開かれた全人代において、「供給側改革」の1つとして中国人の訪日旅行客に人気のハイテク便座を中国の業者が製造できるようになることを挙げた。 炊飯器やハイテク便座を買う中国観光客が日本では大々的に報道され、「爆買い」の様子は中国でも報道されました。これをみて多くの政策当局者は反省をしました。 中国にはご存知のようにたくさんの工場がある。別に炊飯器やハイテク便座を作れないわけではない。なぜ、中国人はみんなわざわざ日本に行って、これらの商品を購入し、中国に持って帰るのか。重いにもかかわらず、なぜ日本の製品を買うのか。その理由は中国製は品質が良くないと思われているから。品質が悪いから、こうしたことが起きている。その点を反省したわけです。 つまり、今目指しているのは「中国製品の品質を高めよ」ということ。国産化運動という意味合いもありますが、品質向上ということ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ネット通販で日本から買い物をする中国人が増えている。経済産業省の推計によると市場規模は8千億円を超え、中国人が日本を訪れて買い物をした金額に並ぶ勢いだ。ネット上の「爆買い」に注目する中国通販最大手のアリババグループは、日本企業が同社のサイトに出店するよう積極的な勧誘を始めた。 「中国では高い品質の商品を求めている。日本企業が多くの中国人にアクセスできるようにしたい」 アリババグループは18日、東京都内で中国のネット通販に関するセミナーを開き、グループCEO(最高経営責任者)の張勇氏が、日本企業約200社の経営者らを前に、中国でネット通販が広がっている現状を説明。自社サイトへの出店を呼びかけた。 アリババは2014年、中国で通販サイト「天猫国際」を開いた。それ以前は日本企業がアリババのネット通販市場に出店する場合、中国に現地法人を設けないといけなかったが、このサイトでは不要だ。 出店料は年間
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
いろんな仕事をこなす「ゼネラリスト」は目立てない? サイバーエージェント2年目社員の悩みにUUUM創業者が喝
2015年11月2日 9時12分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 訪日中国人の「爆買い」で人気の商品トップ10を紹介している 日本製という品質のよさなどから、化粧品の「雪肌精」が1位に選ばれた 2位に「サンテFX」、第3位に「龍角散ダイレクト」と続いた ホットリンクは、同社が提供しているレポートサービス『図解中国トレンドExpress』において、2015年7月から9月までに日本を訪れた中国人のクチコミから「日本で○○を買った」とコメントされた投稿内容を集計し、人気商品トップ10を発表した。 調査対象となったSNSは、中国版ツイッター「新浪微博(Sina Weibo)」、チャットサービス「微信(Wechat)」、ネット掲示板(BBS)、ブログなど。 訪日中国人が「買った」商品トップ10 第1位には化粧品の「雪肌精」がランクインした。中国市場で長年展開してき
DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 東京や大阪などで、今や日常風景となった中国人観光客の爆買い。しかし中国本土では、格安ツアーで無理矢理に近いかたちで買い物をさせられている実態が、たびたび問題になっている。 銀座に5時間も放り出され 途方に暮れる中国人たち 免税店とツアー会社が手を結び、中国人観光客たちを巧みに「爆買い」に導く。 香港ツアーではガイドになじられたおじいさんが心臓発作で亡くなる事件も起きて社会問題となった(写真は本文と関係ありません) 昨年から盛り上がった爆買いは、もはや一過性のブームではなく、すっかり定着した現象と言っていい。中国人たちは日本製品の良さを知っており、「日本人が使っているものを買いたい」と熱烈に思っている。しかし、彼らの動向を詳しく調べ
【2015年のインバウンドを3分で振り返り!】 訪日観光客に関する最新データ&インバウンド景気で注目された企業まとめ 2015年のインバウンド(訪日観光客)の年間データを3分で振り返り!あわせてインバウンド景気に沸いたとされる企業の事例をいくつかご紹介します。2016年度計画・予算策定にぜひご参考ください! 2015年の年間流行語大賞が「爆買い」になったことに象徴されるように、昨年は「インバウンド」が非常に注目された1年でした。2016年度は「何らかのインバウンド対策を取らなければ…」と検討中の方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、先日1月19日に発表された日本政府観光局(JNTO)のデータを基に、【2015年のインバウンド】を振り返ります。あわせて、【2015年にインバウンド需要により売り上げが向上した】ことが話題となった企業をいくつかご紹介します。 2016年度の計画・予算を考
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く