タグ

イノベーションに関するjoaquin2010のブックマーク (14)

  • 日本がイノベーションを起こすために捨てるべき3つのカルチャー

    ここ数ヶ月の間サンフランシスコで生活してみると、改めて「日は便利で安全な国」ということを実感した。小型でも静かでしっかりと効くエアコン、電車の正確さと静かさ、安くてもしっかりした商品、治安がいいことなどの素晴らしさは、日から出た時に当の意味で実感できるものだ。 これらは、製品や機能の質を高める、「持続的イノベーション」、商品の生産効率をあげ、より少ないリソースでより多くの製品を生産できるようになる「効率的イノベーション」の2つのイノベーションを日が起こし続けた賜物だと感じる。 しかし、これらのイノベーションは製品の代替わりが中心となったり工場の自動化や海外移転が進んでしまうため、市場の成長が止まり雇用は減少していく。これは今の日で深刻化している問題だ。 この状況を打破するために多くの日企業が注目しているのが、人々に新しい価値観を与え、新しい市場を開拓し、多くの需要を生み出す「破

    日本がイノベーションを起こすために捨てるべき3つのカルチャー
  • 【イノベーター診断】偉大なイノベータが持つ5つの発見力 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    偉大なイノベータは誰?と聞かれて誰を思い浮かべるだろうか。アップル創立者のスティーブ・ジョブズ、テスラモーターズCEOイーロン・マスクは紛れもなくその一人だ。 では、ジョブズやマスクは私達より何が秀でているのか。社会を動かすほどのイノベーションを起こした要因は何なのか。それは私達にも真似できるようなことなのであろうか。 ハーバードビジネススクールの看板教授であり、イノベーションの権威である、クリステンセン教授らは、共著書「The Innovator’s DNA 」において偉大なイノベータに共通する能力は「5つの発見力」であると結論付けた上で、これは後天的に手に入れることができる力であると主張する。 イノベーションの権威 クリステンセン教授が提唱 : 顧客に選ばれる商品の秘密とは あなたは以下で説明する5つの能力のうちいくつあてはまるだろうか?そしてそれを身に着けるためにあなたはどういう努

    【イノベーター診断】偉大なイノベータが持つ5つの発見力 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 【第3回】「JOBSメソッド」ワークショップ :Biz/Zine Academy

    明日からの実務に役立つ理論・ノウハウを効率的に学んでいただけます。 ※ラインナップ、それぞれの講座の詳細は変更の可能性があります。 【第3回】「JOBSメソッド」ワークショップ 講師:津嶋 辰郎、津田 真吾(INDEE Japan) 【Innosight社の日エクスクルーシブパートナー】 ビジネスモデル構築の重要項目、「顧客価値」を発見する講座 クリステンセン流「顧客価値」の発見メソッド、JOBSメソッド(TM)を習得! JOBSメソッド(TM)は、顧客の課題を深く洞察(インサイト)し、その解決策となる製品・サービスをビジネスとして離陸させるためのフレームワークです。セミナーでは、特にビジネスモデルを構築するうえで、最も重要となる顧客の“ジョブ(job)”を発見するための考え方を提供します。

  • レゴが「ブロック」だけで玩具世界一になれた理由:日経ビジネスオンライン

    蛯谷敏 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション編集を経て、2006年から日経ビジネス記者。2012年9月から2014年3月まで日経ビジネスDigital編集長。2014年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    レゴが「ブロック」だけで玩具世界一になれた理由:日経ビジネスオンライン
  • 「チャラ男」と「根回しオヤジ」のタッグこそ、企業イノベーションの源泉だ!:日経ビジネスオンライン

    連載は、昨年まで米ビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介していきます。 さて最近は、どのビジネス系メディアを見ても「イノベーション」という言葉だらけです。いま日企業に最も求められていることなのでしょう。同時に、最近は「クリエイティビティー(創造性)」もよく使われます。創造性はある意味イノベーションの源泉ですから、これも当然かもしれません。 しかし、ここで私が問題提起したいのは、多くの方々がイノベーションと創造性を、同じ意味合いで使っていることです。実際、「創造的な人=イノベーションを起こせる人」というのが、世間一般のイメージではないでしょうか。 実は欧米を中心とした世界の経営学では、「創造性」と「イノベーション」を明確に区別した上での研究が多く行われています。そしてそれらの結果を総合すると、実は「創造的な人ほどイノベーションが起こせない」という結論すら得ら

    「チャラ男」と「根回しオヤジ」のタッグこそ、企業イノベーションの源泉だ!:日経ビジネスオンライン
  • アイドルの香りをスマホで… ネットと音楽、連携探る - 日本経済新聞

    インターネット関連事業を手掛けるスタートアップ(新興企業)が音楽業界との連携を模索している。13日に一般公開が始まった音楽、ネット、スタートアップの業界横断イベント「ザ・ビッグパレード」(同実行委員会主催)で、注目企業のトップらが登壇。自社のサービスの利用を訴え、音楽業界との新たな協業に向けたアイデアを披露した。ザ・ビッグ・パレードは業界の枠を超えた交流によりイノベーション(技術革新)を加速す

    アイドルの香りをスマホで… ネットと音楽、連携探る - 日本経済新聞
  • 「顧客ニーズ」はもはや崩壊している:日経ビジネスオンライン

    独創的な商品・サービスづくりに求められるのがイノベーション。イノベーションで新しい価値を創出し、その価値で顧客を惹きつけるだ。しかし、顧客にとって何が価値となるかはなかなか分からない。マーケティングで導き出す顧客ニーズで、新しい価値を探すことはもはや困難になっている。そこで注目されるのが「Wants」なのである。 田子:僕はもはや「Needs」は崩壊していると思っているんです。これまで、「マーケットニーズを捉えることが重要だ」とみんなが考えて、そのための手法、いわゆるマーケティング手法がいろいろ開発されてきました。マーケット調査がその典型例です。しかし、そうした方法論はもう通用しないのでは。Needsの細分化、差異化があまりにも進んで、お客さんの求めていることが分からなくなっています。加えて、マーケット調査をすると、どこも似たような結果になり対応も似てくる。斬新なモノが生まれにくくなります

    「顧客ニーズ」はもはや崩壊している:日経ビジネスオンライン
  • イノベーション創発の起点として「未来洞察」が有用なワケ

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    イノベーション創発の起点として「未来洞察」が有用なワケ
  • マーケティングにイノベーションを起こす!/アドタイ・デイズレポート(12)

    「広告界の未来を構想する」をテーマにしたイベント「AdverTimes DAYS(アドタイ・デイズ)2014」(主催・宣伝会議)が4月15日と16日、東京国際フォーラム(東京・千代田区)で開かれ、2日間で9,802人が来場した。 欄では、広告主、広告業、メディア、クリエイターなどの垣根を超えて広告界の未来を音で語りつくした2日間のセミナーの一部を紹介します。 【A1】4月15日(火) 9:30〜10:30 マーケティングにイノベーションを起こす! <パネラー> Peach Aviation 代表取締役CEO 井上 慎一 氏 HUGE 代表取締役CEO 新川 義弘 氏 <モデレーター> 月刊『宣伝会議』谷口 優 新しい需要の創出にこだわる ——成熟した市場環境の中で、社会に対して新たな価値を創造し、イノベーションを起こし続けている2社さんですが、まずはそれぞれの業態における独自性をどんな

    マーケティングにイノベーションを起こす!/アドタイ・デイズレポート(12)
  • 社員の問題意識やアイデアを否定しない

    社員の問題意識やアイデアを否定しない:世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる(2/2 ページ) 「アイデアの風船」を自分の頭の上に浮かべておく ほとんどのアイデアは、それ単体で完成されていることは稀です。だから、その不完さゆえに、つまらないなどと言われつぶされてしまいがちなのです。そうではなく「アイデアの風船」として、自分の頭の上に浮かべておくようにする。いつでも、そのヒモを引っ張れるようにしておく。 その「アイデア風船」の数は、100も200もあっていい。「これは使えない」と決めつけず、日常の中で何度となく思い出しながら、頭の上のほうに浮かせておけばいい。そして、誰かと話したときに「この風船とこの風船が使えるな」と気付いたら、そのヒモを引く。そう意識しているだけで、相手のクエスチョンに対して「こんなのはどうですか」とすぐに提案ができます。この感覚をつかめれば、いろんなアイ

    社員の問題意識やアイデアを否定しない
  • イノべーションを起こすためのキーは「QPMIサイクル」

    『世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。』(丸幸弘著、日実業出版社)は、理工系大学生・大学院生のみによって2002年に設立されたベンチャー企業「リバネス」の代表取締役CEOによる著作。 リバネスの事業は科学教育/教材開発、メディア開発、人材育成研修、研究者支援、イベント・セミナー、調査・マーケティング、コンサルティング、商品開発・技術導入と多岐におよぶそうですが、たとえば「ミドリムシで世界を救う」でおなじみの株式会社ユーグレナなどのビジネスをプロデュースし、成功させてきた企業だと説明すれば、その実体をイメージしやすいかもしれません。 書ではそんな実積を踏まえ、「社員一人ひとりの『個』の力を最大限に引き出しつつ、世界を変えるビジネスを生み出すための方法と組織のつくり方」を解説しているわけですが、そこで重要な意味を持つのがリバネス独自の仕組みである「QPMIサイクル」。は

  • 貧困層の現地の人と共に暮らし、彼らの「不便」を見極める:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ジャパンブランドが危ない。 ジャパンブランドの製品の特徴といえば、高機能・壊れにくい・安心安全・高付加価値などで、世界中を席巻してきた。ところが、このところその地位がだいぶ怪しくなってきている。 例えば、シンガポールの家電量販店では冷蔵庫や洗濯機などの白物家電は韓国中国ブランドのほうが多く並んでいる。日製品といえば、隅っこの方にほんの少しだけ置かれている状態だ。 どうやら、ただ単に中国韓国メーカーの製品が「安いから」という理由だけで売り場を席巻しているわけではなさそうだ。そこには、技術大国ニッポンがこれまでの成功体験から脱することができないジレンマがあるような気がしてならない。 20年前ならば1回のヒットで10年はっていけたジャパンブ

    貧困層の現地の人と共に暮らし、彼らの「不便」を見極める:日経ビジネスオンライン
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 日本でイノベーションが生まれにくいと思った3つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日約4ヶ月ぶりに日出張に行った。期間は通常もより少し長めの2週間。 今回の目的はいつものクライアント回りに加え、メディア取材、日オフィススタッフの面接、友人とのパーティー、幾つかのイベントへの参加と多岐に渡り、お会いさせて頂いた方々の数もかなり多かった。 しばらくサンフランシスコで生活をしてから久しぶりに日に滞在すると頻繁に行っていた時には気づかなかった事が幾つかある。 その中でも今回は現在日に最も必要とされている”イノベーション”がなぜ生まれにくいかについて感じた事を簡単にまとめてみたい。 1. 起業家が評価されるポイント日に行くと経営者の方々や投資/金融関係の人々と会う機会が多い。経営者が集まるパーティーや、起業家向けのセミナー、ビジネスネットワーキングパーティに参加させていただくケースも多々ある。 正直言うとそのような場所に行って会った方とお話をするたびに、非常に大きな違

    日本でイノベーションが生まれにくいと思った3つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 1