タグ

あとで書くに関するjintrickのブックマーク (7)

  • ナビゲーションとは何か、そしてそれは「分離」すべきなのか (agenda)

    WWWの文脈においてナビゲーションという言葉の意味を考えるとき、浮かんでくるのはやはり一人一人のユーザーの姿である。それぞれのユーザーの目的地(目標)に導いてやるためのインターフェイスというのがナビゲーションのエッセンスだ。 文書製作者側が提供できるナビゲーション しかしながら、製作者側はユーザーの目的を正確に知ることができない。知っているのはユーザーがそのハイパーテキストノードを閲覧しているという事実だけであり、そこから目的地を推測するしかない。この時推測される目的地は、正にそのハイパーテキストノードと深く関係しているはずだ。そして、そのようなリソースへのリンクを提供することは、ハイパーテキストシステムにおける各ノードの主要な役割である。真のナビゲーションに接近する方法として、製作者側が取れる、あるいは取るべき手段は、そのハイパーテキストノードを中心としたリンクを提供してやることだけであ

    jintrick
    jintrick 2009/01/31
    分離の本質的意味についてあとで追記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    27年ぶりのYUKIライブ 2024/8/11。僕は埼玉の戸田市文化会館で行われた”YUKI concert tour “SUPER SLITS” 2024”に参加した。前にYUKIの歌声を聴いたのは1997/05/27の代々木第一体育館。実に27年の歳月が経ってしまった。 なぜそんなに間が空いたのか。なぜ、それでも参加しようと思ったのか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://www.openvista.jp/archives/note/2009/flexible-web/?2009/flexible-web/

    jintrick
    jintrick 2009/01/16
    「『ナビゲーション』とは」でワクワクした / WWWビューワの扱うコンテキストとハイパーテキストインスタンスが扱うコンテキストで分けて考えて、前者をナビゲートするものを分離すべきナビゲーションと認識すると(略
  • 「サイトの横幅」再論:950px時代のウェブデザイン[絵文録ことのは]2009/01/14

    以前、サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論[絵文録ことのは]2006/11/25で、「実際にサイトを閲覧している人のブラウザーの横幅と、ブラウザーによる印刷上の制約から、特に画像は左端から640ピクセルくらいに収まるようにした方がよさそうだ」という結論に落ち着いた。これには、一行字数が多すぎると読みづらい、という、紙媒体の扱いも多いわたしの経験的な見方もある。 もちろん、これにはリキッドデザイン主義者の方から「ページ幅を指定するようなデザインであること自体が悪」という反応があったり、「印刷用CSSを使おう」といった反応があったりしたのだが、「印刷時のことを考えれば640pxという制約がある」という結論は特に揺るがなかった。 その後、今まで約2年経った。閲覧者の環境も変わり、当時主流だったIE6にはなかった「用紙サイズに合わせて印刷」機能を備えたIE7ユーザーも増

    jintrick
    jintrick 2009/01/15
    リキッドレイアウトが勘違いされているな。絶対値やpx値とリキッドレイアウトは相容れないものではないのに、どうしてこう想像力の欠如した馬鹿ばっかなんだろう
  • HTMLの要素についての覚え書き - Personnel

    HTMLの要素についての覚え書き (2003-02-20)引用と見出し (2002-07-15)定義リストと見出し (2002-07-17)順序型リストと順不同リスト (2003-04-02)参考 ブロックレベルの引用(blockquote要素)の中に見出しが含まれていた場合、その見出しをどのようにマークアップするかについてのメモです。 ここでは、見出しレベルと文書構造の関係について明確に理解していることを前提としていますので、怪しいと思われる方は見出しと階層構造の關係を参照してください。お勧め記事です。 まず、h1要素からh6要素までの「見出し要素」は単なる「見出し」ではなく文書構造における見出しのレベルを同時に表しています。そしてこれが重要なことですが、その「文書構造」は引用元の文書構造ではなく、引用した側の文書の文書構造です。blockquote要素内に登場した見出し要

    jintrick
    jintrick 2009/01/14
    抽象に失敗しているので書きなおす必要があるな
  • 見出し要素に関する議論 - 徒委記

    見出し要素に関する議論 2007年6月30日 2007年7月2日 2007年7月4日 2007年7月5日 2007年7月6日 2007年7月7日 2007年7月8日 2007年7月9日 2007年7月10日 2007年7月11日 2007年7月13日 2007年7月14日 2007年7月15日 2007年7月17日 2007年7月26日 サイト内の各ページで常にh1要素をサイト名とすることについて、等々。 2007年6月30日 CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwart Rusicaさん。「イケてる」条件に「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を提示。 die Vernunft - 個人的なイケてるサイト基準 emiさん。「駄目ですか…?」 2007年7月2日 h1は最も重要な見出し - 徒書 北村曉。文書作成者は重要と思うものをh1

    jintrick
    jintrick 2008/12/15
    レイヤ別に見て、html:白, usability:黒、hypertext:真っ黒
  • p要素の終了タグを省略する際の注意点 (agenda)

    HTML4.01ではp要素の終了タグ「</p>」は省略することができるようになっている。数ある省略可能なタグの中で、最も気を付けなければならないのがこの「</p>」。 DTDの再確認 まずスキーマを見てみる。p要素の内容モデルを確認するのに必要なのは次の箇所: <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) -- document body --> <!ELEMENT P - O (%inline;)* -- paragraph --> <!ENTITY % inline "#PCDATA | %fontstyle; | %phrase; | %special; | %formctrl;"> <!ENTITY % fontstyle "TT | I | B | BIG | SMALL"> <!ENTITY % phrase "EM | STR

    jintrick
    jintrick 2008/12/14
    最初はこういうタグをつけられる記事だけを書く予定だったような
  • 1