レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー
特集第1~2回はブラウザー、第3回は無料メーラーと来て、3回目はGoogleが提供するユーザーベースの検索ポータル「iGoogle」だ。iGoogleの特徴は「ガジェット」と呼ばれる、小さな拡張機能ツールを貼り付けられること。アドオン、エクステンションといった拡張機能好きにはやはりたまらないものがある。 通常の場合、GmailであれTwitterであれニコ動であれ、1つのサービスは画面をまるごと使ってしまう。だが、iGoogleガジェットを使えばそれらの情報すべてを1つの画面にまとめられ、デスクトップ画面を広々と使えるようになる。 またiGoogleはGoogleのアカウントベースで管理するため、出先でもどこでも簡単に同じ環境でネットが楽しめるのも特徴の1つ。いちいち情報を同期させたり、データのインポートをしたりといった手間がない。 といったわけで今回は、iGoogleガジェットから実際に
こんにちは、阿久津です。2010年最初のWindowsスマートチューニングです。昨年同様、Windows OSをより使いやすくするためのチューニングテクニックをお届けしますので、今年もよろしくお願いいたします。さて、今回のターゲットは「デスクトップガジェット」。Windows Vista移行組には改めて説明するまでもなく、Windows Vistaではガジェット本体と、それを管理するWindowsサイドバーで構成されていました。しかし、Windows 7は管理方法を見直し、サイドバーではなくデスクトップがコンテナの役割を担うように変更されています(図01〜02)。 図01: Windows Vistaのデスクトップ。Windowsサイドバーを右クリックすると表示されるコンテキストメニューから操作を行ないます 図02: Windows 7ではデスクトップを右クリックすると表示されるコンテキス
いよいよ発売も迫ってきたWindows 7。そこで本稿では、「レッツ! Windows 7」と題して、一足早くWindows 7の便利な機能を中心に、初心者が判断に悩む設定や、気付きにくい場所に設けられた設定を解説していきます。ご興味をお持ちの方は是非ご覧ください。なお、本稿ではWindows RTM版を用いて解説してあります。今回はショートカットキーの魅力を中心にお届けします。 レッツ! Windows 7 - デスクトップ編(1) デスクトップガジェットを最前面表示 Windows 7の操作体系は大きく変化しているため、いくつかの新しいショートカットが追加されました。すべてを紹介しますと、それだけで本稿が終わってしまいますので、目的や用途に合わせ、ひとつずつ紹介していきます。さて、Windowsサイドバーを廃止して独立運用が可能になったデスクトップガジェット。もちろんWindows V
本連載ではWindows 7 RC版(製品候補版)を利用し、各種機能をWindows Vista/XPと比較しながら解説していく。前回はWindows 7のデスクトップにおける変更点をチェックしたが、今回はガジェットとタスクバーについて、もう少し詳しく見ていこう。 Windowsサイドバーよ、さようなら まずはガジェットだが、これはVistaで初めて導入されたデスクトップ上で動作するアクセサリソフトのことだ。こうしたアクセサリソフトはGoogleデスクトップガジェットやYahoo!ウィジェットが知られていたが、VistaではWindowsの標準機能として搭載されることとなった。Vista標準のガジェットには、CPUやメモリの使用量、カレンダー、時計、天気予報、ニュースなど、各種情報を表示するものが用意されている。 Vistaのガジェットは「Windowsサイドバー」に格納して使うのが基本だ
「メモカレンダー」は、7曜4週型のカレンダーを1カ月分表示するWindows Vista用のサイドバーガジェット。Windows Vistaに対応するフリーソフトで、マイクロソフトが運営するWindows Live Galleryからダウンロードできる。 特長は、予定の書き込み機能を備えていること。カレンダー上の日付をクリックすることで予定の登録画面が開き、簡単な予定を書き込める。予定を書き込んだ日付には枠線が表示され、マウスカーソルを重ねた際にポップアップウィンドウを表示して書き込んだ予定を閲覧可能。また、日本の祝日に対応しており、土曜日は青、日曜・祝日は赤、平日は白で表示されるほか、ポップアップウィンドウで祝日名を確認できる。 さらに、毎月何日、毎週何曜日、何日ごとといった繰り返しの予定を登録する機能も備える。繰り返しの予定は、ガジェットの設定画面から登録する仕組み。 また、カーソルキ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く