
Google マップは 2005 年に日本でサービスを開始して以来、さまざまな旅をしてきました。無数の道や店舗を地図に反映したり、ビルの中に入ったり、航空写真を撮影したり、3D 画像を追加したり、富士山を登って頂上からの景色を撮影したり、久慈の海女さんと海に潜ったりしました。 日本における Google マップの次のステップは、より柔軟かつ包括的なマップを皆さまに提供することです。そのために、ストリートビュー画像、交通機関を含む信頼のおける第三者機関から提供される情報、最新の機械学習技術、地域のユーザーの方々からのフィードバックなどを活用し、新しい地図を開発しました。 前述の、地域のユーザーからのフィードバックというのは、とても大事なポイントです。Google はテクノロジーを得意としますが、それぞれの場所を一番熟知している各地のユーザーから提供される情報は地図を作る上で欠かすことができま
Google では、Google 製品を利用している間だけでなく、お気に入りのウェブサイトを閲覧したり、アプリを利用したりしているような、どんな場合でも皆さんのデータが守られるように、絶えず様々な取組みを行っています。 今年のサイバーセキュリティ月間にあわせて、Google では、サードパーティのサービス上で、データ侵害の被害から皆さんのアカウントを守る Chrome エクステンション「 Password Checkup(パスワード チェックアップ)」と、「クロスアカウントプロテクション(Cross Account Protection)」を公開しました。これにより、Google が提供する製品やアプリ、ウェブサイトの垣根を超えて、皆さんのデータをより安全に保護します。 Password Checkup Google ではみなさんがお使いの Google アカウントを守るために、セキュリテ
Google では、ユーザーの皆さんが、それぞれ自分にとって適切なプライバシー設定を選ぶことができるように、データやプライバシーに対する理解を深めるための施策や、管理方法の改善など、常に様々な取組みを行っています。今年はじめに公開した Google アカウントのアップデートでは、プライバシーとセキュリティ管理ツールへのアクセスを改善したほか、プライバシーポリシーに動画コンテンツを追加し、説明もより明確な表現にすることで、Google が収集する情報、情報を収集する理由、およびユーザーが自ら情報を管理する方法を説明しています。 Google では、本日、日常的にお使いいただく Google 製品から、直接、データを管理する機能の提供を開始します。同機能は、データに関するユーザーの意思を反映しやすくすることを目指しており、まず最初に検索でお使いいただけます。 新機能は、 Google 検索の画
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く