
新作「イースIX -Monstrum NOX-」がPS4で2019年に発売へ。異能を持つ「怪人」,そして“監獄”に隠された謎を巡る新たな冒険譚を描く 編集部:Gueed 日本ファルコムは本日(2018年12月19日),イースシリーズ最新作となるPlayStation 4用アクションRPG「イースIX -Monstrum NOX-」(モンストルム・ノクス。以下,イースIX)を,2019年の発売に向けて開発中であると発表し,合わせて本作のティザーサイトをオープンした(関連リンク)。 イースシリーズは言わずと知れた,日本ファルコムの代表作の一つ。直近のナンバリングタイトル「イースVIII -Lacrimosa of DANA-」(以下,イースVIII)は,2016年7月のPlayStation Vita版発売を皮切りに,2017年5月にPlayStation 4版が,そして2018年6月にNin
[TGS 2018]お姉チャンバラシリーズのPS4向け新作「お姉チャンバラ ORIGIN」が2019年に発売。シリーズ1作目と続編をリメイク 編集部:小西利明 2018年9月20日,ディースリー・パブリッシャーは,東京ゲームショウ2018の同社ブースで行ったイベントで,お姉チャンバラシリーズの新作となるPlayStation 4用アクションゲーム「お姉チャンバラ ORIGIN」を2019年に発売すると発表した。 新作は,シリーズの原点である1作目「THE お姉チャンバラ」と,ナンバリングタイトルの2作目「THE お姉チャンバラ2」をフルHD解像度でリメイクしたタイトルになるという。 主人公である「彩」と,その妹「咲」は,イラストレーターのエナミカツミ氏をキャラクターデザインに迎えて完全リニューアル。シリーズ1作目では敵として登場した咲を,お姉チャンバラ ORIGINではプレイヤーキャラクタ
[gamescom]「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」プレイレポート。フロム・ソフトウェアの新作和風アクションは一撃必殺の爽快感が魅力 編集部:YamaChan フロム・ソフトウェアが2019年3月22日に発売を予定している「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」(PC / PS4 / Xbox one)のPC版が,ドイツ・ケルンで開催中のゲームショウ「gamescom 2018」にプレイアブル出展されていた。 さっそくプレイしてきたので,そのレポートをお届けしよう。なお,今回の試遊では,Xbox Oneのコントローラを使用している。 「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」公式サイト 本作は,戦国末期の日本を舞台にしたアクションゲームだ。プレイヤーは「隻腕の狼」と呼ばれる忍となり,さまざまな忍具を組み込んだ「忍義手」と刀を駆使しつつ,苛烈な
[E3 2018]一瞬の油断が「死」につながる。フロム・ソフトウェアに「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」のデモプレイを見せてもらった 編集部:御月亜希 E3 2018に先駆けて開催された「Xbox E3 ブリーフィング」で発表された,フロム・ソフトウェアが開発する新作アクションアドベンチャー「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」(PC / PS4 / Xbox One)。Activisionと共同開発,さらに和風テイストと驚きばかりの本作だが,E3の会期中,フロム・ソフトウェアに詳しく紹介してもらう機会を得た。どのようなゲームになっているのか,さっそくお伝えしていきたい。 「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」公式サイト まずは開発体制について。公式サイトでは共同開発となっているが,クリエイティブに関わる部分はフロム・ソフトウェアが担当し
[E3 2018]フロム・ソフトウェアの新作和風アクション「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」が発表。発売は2019年初頭を予定(※トレイラー追加) 編集部:touge Microsoftは本日(2018年6月11日),E3 2018に先駆けて開催されたカンファレンス「Xbox E3 ブリーフィング」にて,フロム・ソフトウェアが開発を手がける新作アクション「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」を発表した。発売は2019年初頭を予定している。 Activisionとの共同開発となる本作では,戦国時代末期を舞台に“忍びの戦い”が描かれるという。なお,対応プラットフォームはPC,PlayStation 4,Xbox One。 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 隻腕の狼、戦国に忍ぶ。 株式会社フロム・ソフトウェア、Activision Pub
[GDC 2018]「NieR:Automata」はどのような方向性をもって作られたのか。田浦貴久氏とヨコオタロウ氏が語る ライター:徳岡正肇 GDC 2018の3日目,「A FUN TIME IN WHICH SOME NO-GOOD GAME DEVELOPERS MAY OR MAY NOT DISCUSS HOW WE MADE 'NIER:AUTOMATA'」と題された講演が行われた。タイトル通り「NieR:Automata」(PC/PS4)のデザインに関する知見の共有を目的としたこの講演には,ヨコオタロウ氏とプラチナゲームズの田浦貴久氏が登壇し,会場に2Bのコスプレをしたファンもつめかけていた。この模様をお伝えしていこう。 なお,NieR:Automataのネタバレとなる内容が含まれているため,未プレイの人は注意してほしい。 ヨコオタロウ氏(左)と田浦貴久氏(右) 「触った瞬間
より美しく,遊びやすくなった「ドラゴンズクラウン・プロ」プレイレポート。グラフィックスの魅力を4K解像度の画像や制作者コメントで紹介 ライター:稲元徹也 アトラスが2018年2月8日に発売するPlayStation 4用2DアクションRPG「ドラゴンズクラウン・プロ」。ヴァニラウェアが開発を手掛け,2013年にPlayStation 3 / PlayStation Vitaで発売された「ドラゴンズクラウン」のPS4リマスター作品である本作は,オーケストラによるアレンジサウンドやPS4 Proの4K映像対応,インタフェースのリニューアルなどが行われている。 本稿では,あらためて「ドラゴンズクラウン」のゲームの流れを振り返りながら,本作の新要素,PS4 Proを使用した4K解像度とPS3版の画像と,ヴァニラウェアのプランナーであり,「ドラゴンズクラウン・プロ」でグラフィックスの4K化を担当した
「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」発売前に知っておきたい。ゲーセンと対戦ゲームに新風を吹かせた「バーチャロン」の歴史を辿る ライター:石井ぜんじ 2018年2月15日,セガゲームスからPlayStation 4 / PlayStation Vita用ソフト「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」が発売される。タイトルから分かるとおり,1995年に誕生した「電脳戦機バーチャロン」シリーズと鎌池和馬氏の小説「とある魔術の禁書目録(インデックス)」とのコラボ作品だ。 2016年5月には小説版「とある魔術の電脳戦機」が電撃文庫から刊行されている。それぞれの作品の世界を巧みに融合させており,ゲーム版における設定のベースとなっている。 古株のゲーマーには知らぬ者はないであろう「バーチャロン」シリーズだが,「禁書」ファンの中には詳しくないという人も多いはず。そこで,アー
第1作の現世代機向け「DARK SOULS REMASTERED」がPCとPS4,Xbox One,Switchで5月24日に発売。PS4にはシリーズ3作と特典をまとめた特別版も 編集部:Gueed フロム・ソフトウェアは2018年1月11日,DARK SOULSシリーズの原点となるアクションRPG「DARK SOULS」(PC / PS3 / Xbox 360)に,オンラインマルチプレイの拡張やグラフィックスの最適化などを行ったリマスター版「DARK SOULS REMASTERED」を,PCとPS4,Xbox One,Nintendo Switchで5月24日に発売すると発表した。価格はいずれもパッケージ版が4800円(+税)で,ダウンロード版が4300円(+税)。 PS4向けには,DARK SOULS REMASTEREDと「DARK SOULS II SCHOLAR OF THE
Nintendo Switch用ソフト「ベヨネッタ3」が発表。ティザートレイラーが公開 編集部:YamaChan 任天堂は本日(2017年12月8日),ロサンゼルスで開催されているThe Game Awards 2017にて,Nintendo Switch向けソフト「ベヨネッタ3」を発表した。発売時期は未定となっているが,Nintendo Switch独占タイトルとして発売されるようだ。 なお会場では,Nintendo Switch版「ベヨネッタ」「ベヨネッタ2」もアナウンスされた。詳しくは以下の関連記事で確認してほしい。 関連記事:Nintendo Switch版「ベヨネッタ」「ベヨネッタ2」が,2018年2月17日に発売決定。両作をセットにした豪華版も 関連記事一覧へ関連記事 最高の思い出は音楽の中に。青春アドベンチャー「Mixtape」,PC / Xbox向けに2025年発売 平和な
「仁王 Complete Edition」って,お難しいんでしょ? という貴方に向けたプレイレポート。武士道とは“死なぬ”ことと見つけたり! ライター:本地健太郎 2017年2月に発売され,新規IPとしては久しぶりの大ヒットタイトルとなった「仁王」。本日(12月7日)には,3つのDLCがすべて収録された「仁王 Complete Edition」(PC / PS4)のPS4パッケージ版が発売となる(ダウンロード版はPC / PS4ともに販売中)。 DLCはそれぞれ,伊達政宗,真田幸村,豊臣秀頼&淀君が登場するエピソードを収録しており,魑魅魍魎が跋扈する和風ダークファンタジーの世界観をいっそう深いものにしている。それ以外にも,新ステージや新妖怪,さらには「大太刀」や「旋棍」(トンファー)といった新たな武器種まで追加されているのだ。 「待ってたぜェ!! DLC全部入りが出る,この“瞬間”をよォ!
ショートPVのネタが現実に! PC用アクション「真・女神転生 SYNCHRONICITY PROLOGUE」が公開。DL期限は12月24日まで 編集部:T田 アトラスは本日(2017年10月16日),10月26日に発売を予定している3DS用ソフト「真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY」を題材としたPC用アクションゲーム「真・女神転生 SYNCHRONICITY PROLOGUE」を公開した。ダウンロード期限は2017年12月24日までとなっている。 メガテンアクションゲーム「真・女神転生 SYNCHRONICITY PROLOGUE」DLページ 本作は,10月13日に公開されたショートPVに収録されていたジャックフロストとジャクランタンが活躍する横スクロールアクションゲームで,制作担当は,メガテンシリーズファンのクロボン氏をリーダーとするチーム「ledybug」。 ショー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く