目前に迫った「金環日食」 - 観測に向けた注意点をおさらい いよいよ金環日食まで1週間を切ったが、みなさんは、観察の準備はOKだろうか? 我々(アラフォー世代から)の子どもの頃は黒い下敷きやガラス板にすすをつけて日食を観察したりしていたけど、本来はそんな方法は非常に危険。ちゃんと専門の日食グラスで観測しないと、失明の危険性すらあるのである(実際、筆者の知っている範囲でも、うっかり太陽を見てしまったその瞬間に失明してしまった人を知っているし、日食の度に世界中で「日食網膜症」が発生しているそうである)。 特に子どもたちは好奇心いっぱいで、つい肉眼で見ようとしてしまうから、保護者の方は気をつけないといけない。筆者も子どもの頃は、「太陽なんかに負けるか!」と無理して直接何度も見るというバカなことをしていたが(苦笑)、よく何の問題もなかったと運の良さに今さらながら胸をなで下ろさずにはいられない。おそ
「芸能人は歯が命」と言うと歳がばれるが、それはともかく「ライターは眼が命」。パソコンの前に座って原稿を書いているだけが仕事ではないものの(実はそうなんです)、なんだかんだで普通の人よりは、パソコンの前にいる時間が長い。その分目を酷使する。その昔「このディスプレー、アナログ接続? 今時珍しいね」と言ったら、フォーカスがずれていたのはドットの方ではなく、自分の目の方だったという経験もある。 そんなわけで、目を大切にするアイテムについては気になる。そこで手にしたのが、「PC対応レンズ」を使ったメガネである。この種のメガネは昔からあるが、2011年9月にメガネ販売店のJINSが「JINS PC」を発売し、今年3月3日には同業のZoffが「Zoff PC」を発売。安売り大手2社が手がけたことで、この種のレンズの知名度が一気に上がった感がある。 そうなると気になるのが、「どのくらい効くのか」ということ
ハイスピードカメラで検証する「3D Vision 2」のメカニズムとその実力 編集部:aueki 今回,NVIDIAから,後述する3D Vision 2対応ディスプレイと,3D Vision 2用メガネの製品ボックスを貸し出してもらい試用している。ただし,NVIDIAからはメガネと赤外線エミッタを同梱した3D Vision 2 Kitも発売されている NVIDIAが2011年10月に発表した新しい3D立体視システム「3D Vision 2」。今回は,この技術が以前のものとどう違うのか,なにがどの程度改善されているのかを検証してみたい。 さて,NVIDIAの3D Visionは,液晶シャッター方式による3D 立体視システムである。ドライバレベルで処理されているので,多くのゲームタイトルで立体視映像を楽しめるというのが利点だ。同社製GPUしかサポートされていないものの,PC用の立体視システムと
PlayStationブランドの立体視対応ディスプレイ「CECH-ZED1J」プレビュー。コストパフォーマンスはかなり高い ライター:西川善司 CECH-ZED1J。電源は100V〜240V対応で,定格消費電力は60Wだ。本体背面にVESAマウント対応の取り付け穴は用意されない ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下,SCE)は,240Hz駆動対応の液晶パネルを搭載した3D立体視ディスプレイ「CECH-ZED1J」を2011年11月2日に4万4980円(税込)で発売する。 今回,SCEで,発売前に実際の製品をチェックする機会が得られたので,製品プレビューという形でレポートをお届けしてみたい。 液晶パネルはVA型を採用 240Hz駆動は3D立体視表示のために まずは,基本的なことから紹介しよう。 CECH-ZED1Jは,ソニーではなく,SCEがPlayStationの周辺機器として販売
NVIDIA,「3D Vision 2」を発表。対応メガネとディスプレイで,より明るい立体視環境を実現 編集部:佐々山薫郁 報道関係者向け説明会で3D Vision 2用のメガネを持つSteven Zhang(スティーブン・ザン)氏(Technical Marketing Engineer, NVIDIA) 2011年10月15日10:30,NVIDIAは,「3D Vision 2」を発表した。フレームシーケンシャル方式による同社独自の3D立体視環境が,第2世代を迎えたことになる。 3D Vision 2のハードウェア要件は,「3D LightBoost」という新技術に対応したディスプレイと,新しくなったアクティブシャッター式メガネの2つ。エミッタは従来の3D Visionと同じものが利用可能だ。 新技術「3D LightBoost」により 従来よりも2倍明るい立体視環境を実現 3D Li
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く