タグ

jigendaddyのブックマーク (10,550)

  • キーボードのキーの配置と指 (Windows & JIS 配列) - Qiita

    いままで何となく PC のキーボードを使用していたのですが、タイプミスが多かったり入力が遅かったりしたため、改めてキーボード配列と指を再確認してみました。 ここでは自分が所持している JIS 配列キーボードの配列をもとに記述するため、細かく配列が異なる JIS 配列等では適宜読み替えてください。 US 配列はここでは扱いません。 ここでは OS は Windows を想定しています。 1. 英数入力 1.1. Shift キーなし 1.1.1. キーを押す指 ※ JIS 配列であっても細かい配列が異なることがあります。 ※ここでは「Ctrl」と「Caps Lock」(上記の図では「英数」) を入れ替えたキーボードを想定しています。 ※ここでは円マークとバックスラッシュを同じものとして表記します。 ホームポジションとして、「A S D F」と「J K L ;」にまず指を置きます。 赤色は親指

    キーボードのキーの配置と指 (Windows & JIS 配列) - Qiita
  • 大西配列を常用するようになった|かんだ

    どうもこんにちは、かんだ (@syukan13) です。J1が休みで暇なので好きなことを書く企画として、普段使用しているキーボード配列である大西配列の話をしようと思います。 大西配列とはこれを読んでいる皆さんは、パソコンでキーボード入力する際のデフォルトの配列、いわゆるQWERTY配列って意味わかんないなと思ったことはないでしょうか? 例えばよく使う母音であるAが左手の小指で入力しないといけない位置にあったり、最初に指を置くホームポジションのキーがFとJというほとんど使わないキーだったり。 僕はこの辺の非効率さを結構疑問に思っていました。 で、僕が思う程度のことはパソコンをもっと使う人たちなら当然思っているわけで、そうした人たちが作ったキーボード配列が世の中にはいくつも存在します。キーボード配列を作るってなんだよと思った方もいるかもしれませんが、どのキーでどの文字を入力するかという設定をコ

    大西配列を常用するようになった|かんだ
  • JIS + 新下駄配列 = 「JIS下駄配列」を作った - しさくろく

    github.com 【追記】紹介動画を作りました。 www.youtube.com 一つ前の記事で、新下駄配列に関する所感を、練習し始めた5年前から振り返って書いてみた。 そのとき、どうしても「すべてが単打であれば」とか「もっと覚えやすければ」という心残りがあったことを思い出した。 そして、まだ自分にできることがなにかあるのではないかと、新下駄配列と空白のキーボード表を印刷して机においてあれこれ考えていて、最初の頃に思っていた、JIS配列とのミックスというのを実際にやってみることにした。 ちなみに濁音と半濁音はそれぞれ反対側の手の中指・薬指の同時シフト。 その他の細かな仕様については、GitHubリポジトリのREADMEをぜひ読んでいただければと思う。今後何回も試すにしたがってバージョンが上がっていく可能性があるし、ここに書いてもダブってしまうので、ここには詳しくは書かない。 今回一番大

    JIS + 新下駄配列 = 「JIS下駄配列」を作った - しさくろく
  • 大西配列を改変して、Google日本語入力専用の配列を作ってみた|Rei Amazusa

    TL;DR(要約)日本語入力向けに、Google日本語入力専用のローマ字テーブルを考案しました。 覚えやすさと使いやすさのバランスを取った配置・変換を目指しています。 https://github.com/amazusa/WbS きっかけ最近JIS配列のキーボードからUS配列のキーボードに乗り換えました。 VIAというアプリを使用して、CAPSLOCKをENTERに変える等、使いやすいようにキー配置を変えていると、QWERTY配列自体を変えたいという欲求が湧いてきてしょうがありません。ですので、キー配列も変えてみることにしました。 前提条件英字配列はQWERTYのままとする 物理配列を変えるのは移行コストが高い ショートカットキーやターミナルでのコマンド入力に支障が出る 人にキーボードを貸せなくなる 職場で変な注目を浴びかねない Google日本語入力の変換テーブルを変更することで、新しい

    大西配列を改変して、Google日本語入力専用の配列を作ってみた|Rei Amazusa
  • ハードコア・パッドスタイル番外編 練習時間について考える - 薙刀式をやって感じたこと|うりなみ

    スーパー・ハードコア派のみなさん、こんばんは。以前にこういう記事を書きました。今回も練習論です。 メンバーシップ専用記事として書いたのですが時間がないと悩んでいる方も多いと思いますので公開することにしました。 ハードコア・パッドスタイルの番外編としてご覧いただけたらと思います… 新しいキー配列を覚えるという、まさに「アンラーニング」が必要な分野に挑戦してみたんですけれど、改めて感じたのは音楽の練習と全く同じだということでした。 面白いことに、薙刀式には「アルペジオ」という用語すらあるんですよ… 音楽でアルペジオといえば和音を一音ずつ弾いていく奏法ですが、薙刀式では動作の連結をアルペジオと呼びます。 いわんとすることはわかりますよね。 力まない、楽な動作、流れるような指の運び… これってハードコア・パッドスタイルで私がずっと言い続けてきた「楽に弾く」という考え方と全く同じです。 言語を扱って

    ハードコア・パッドスタイル番外編 練習時間について考える - 薙刀式をやって感じたこと|うりなみ
  • 【CSS】まだ width: 100% つかってるやついる⁉︎ いねぇよな⁉︎ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

  • 他人の問題意識にフリーライドしない|66mh

    私の勤務先は工学部で「デザイン思考」みたいな考え方を学びます。そして学部生が授業の一環で「あなたのニーズとか今抱えてる問題を教えてくれ」のようなメールを送ってきます。対応できる部分はしますが、正直なところ困惑もしています。下記はそのようなことに対する私の意見です。デザイン思考に対する意見ではなく、どう課題を見つけるかということに対する意見です。 私はコンサルのようなポジションの取り方には相容れないと感じるのですが、それは「自分の問題意識を持つ」という難しい部分から目をそらして、他人の問題・問題意識にフリーライドしているからです。「私はこれに興味がある」「これが問題だと思う」と宣言するのはとても難しいことです。自分の問題意識に向き合って、それを口に出すのって恥ずかしいし勇気がいることなんですよね。「そんなことに興味があるの」と他人に批評されたり、問題意識が小さい人間だと思われるのは恥ずかしい

    他人の問題意識にフリーライドしない|66mh
  • 配列の併用と混濁について - 日記

    自分の知見を記していこうと思う まずエピソードトーク。 たとえばこれくらいのぶんしょうをかいてみる ttebkrkrynbnshwwcytmr こんな感じで、特に意味もなく ローマ字の子音を抜いて打ってみる"遊び"を オイラたまにしていたのだが、 なんとJISかなを練習して以降、 ”この遊びが出来なくなった” のだ。 ロマは無傷だったのに、 まさか遊びの方が混濁するとは思っていなくて、ワタクシビックリ。 今までスッと出てきたはずの子音単押しが、JISかなに邪魔されしどろもどろでしか打てなくなっている。 脳内では完璧に子音1打をしたつもりなのに、JISかなのキーを押している。 そういうようなことがおきてしまったのだ。 swywywnctgogwsmttkq 今試しにやってみた。 だいぶ耐えて打ったつもりだったのだが、 きgてwのkたq が混濁して出てきてしまった。 "ロマ"はほぼ浸されてい

    配列の併用と混濁について - 日記
  • 日本語の文字一覧 - Qiita

    亜唖娃阿哀愛挨姶逢葵茜穐悪握渥旭葦芦鯵梓圧斡扱宛姐虻飴絢綾鮎或粟袷安庵按暗案闇鞍杏以伊位依偉囲夷委威尉惟意慰易椅為畏異移維緯胃萎衣謂違遺医井亥域育郁磯一壱溢逸稲茨芋鰯允印咽員因姻引飲淫胤蔭院陰隠韻吋右宇烏羽迂雨卯鵜窺丑碓臼渦嘘唄欝蔚鰻姥厩浦瓜閏噂云運雲荏餌叡営嬰影映曳栄永泳洩瑛盈穎頴英衛詠鋭液疫益駅悦謁越閲榎厭円園堰奄宴延怨掩援沿演炎焔煙燕猿縁艶苑薗遠鉛鴛塩於汚甥凹央奥往応押旺横欧殴王翁襖鴬鴎黄岡沖荻億屋憶臆桶牡乙俺卸恩温穏音下化仮何伽価佳加可嘉夏嫁家寡科暇果架歌河火珂禍禾稼箇花苛茄荷華菓蝦課嘩貨迦過霞蚊俄峨我牙画臥芽蛾賀雅餓駕介会解回塊壊廻快怪悔恢懐戒拐改魁晦械海灰界皆絵芥蟹開階貝凱劾外咳害崖慨概涯碍蓋街該鎧骸浬馨蛙垣柿蛎鈎劃嚇各廓拡撹格核殻獲確穫覚角赫較郭閣隔革学岳楽額顎掛笠樫橿梶鰍潟割喝恰括活渇滑葛褐轄且鰹叶椛樺鞄株兜竃蒲釜鎌噛鴨栢茅萱粥刈苅瓦乾侃冠寒刊勘勧巻喚堪姦完官寛干幹患感慣憾

    日本語の文字一覧 - Qiita
  • 一行配列のその後

    前回、レイヤーキーを2つ使ってキーボードの一行だけでローマ字入力をする配列を考えました。この配列で先日、目標のe-typing 400pt(日の昔話)を達成したので、振り返ります。 前回の記事: ホームポジションだけで入力できる配列を練習している | tekiehei2317's blog e-typing 日の昔話 400pt 鉄馬 on X: "42日目 自作配列でついに目標の400達成!うれしい。あと一歩のところを気合いでなんとか押し込んだ。 https://t.co/BRZw2Mse7b" / X 19日目に350ptを出してからモチベの低下などで伸び悩んでいましたが、42日目で念願の400ptを出せました。タイパー初心者に片足を突っ込んだくらいのレベルでしょうか。 e-typingの腕試しはやっていませんが、マイタイピングの簡単短文(20ワード)で5.0key/sを出している

  • ランダム文字列ジェネレーター

  • Edgeの標準フォントが変わる(らしい)

    Windowsの標準ブラウザにChromium系の物を使っている方は、標準フォントがメイリオからNoto Sans JPに変更されるらしいです。ちなみに、Chromium系ブラウザには、Google ChromeMicrosoft Edge、BraveAmazon Silkなどがあります。 というのも、今日突然ブラウザの文字が変わったように感じたので少し調べてみた次第。すると以下のような情報を目にしました。 次期 WindowsChrome (Edge) のデフォルト表示が Noto フォントになりそうなので、ズレない CSS を追加する ~Zenn 変わるといっても多少の変化なので「まいっか」と思っていたら、どうもこのフォントは上下感覚のズレなど色々と問題があるようです。そこで見慣れたメイリオに戻す方法をご紹介します。 Edgeを開き右上の三点リーダー(・・・ボタン)をクリック

    Edgeの標準フォントが変わる(らしい)
  • 私の知っているビルゲイツ、その14|samf、古川 享

    ビルゲイツは人と話をするのがとても好きです。そのスタイルもビルゲイツが一方的に喋るようなスタイルではなく、相手の話を引き出し自分の意見を述べ、一緒に考え相手が見つけた解に何か自分が協力できることはないかと提案するそんなスタイルで誰とでも会話をします。 マイクロソフトの日法人ができた1986年から数年の間は年間に2回から3回ほどビルゲイツは日を訪問していました。パソコンを生産されている企業訪問や取材だけではなく、秋葉原に出かけたり、マイクロソフトの社員とあらゆる会議に出席したり、社員との懇親パーティにも参加したりして、それこそ社員の一人ひとりと会話を楽しんでいました。ある社員がビルゲイツに近づいて名前と所属部署を語ったときのことです。ビルゲイツ君は「そう、頑張ってね」なんてありきたりの対応はしません..その時はこんなパターンでした.. ビル:「今どんな仕事をしているだい?」 社員:「私は

    私の知っているビルゲイツ、その14|samf、古川 享
  • 『庭の話』が100倍面白くなる自己解説テキスト|宇野常寛

    このは僕のこれまでのの中でもいちばんの難産で、『群像』の連載時から後半はほぼ書き変えています。(この辺の事情は、以下の記事に書いています……。当にご迷惑をおかけしました。) なので、当にギリギリまでブラッシュアップしていて、そのせいでプロモーションが十分に準備できなかった……という悲しい事情があります。 そこで、今回はこのについての自己解説のようなものを書いてみたいと思います。この『庭の話』はここ数年の僕の集大成的な一冊です。なので、このについて解説すると僕のこの数年の仕事が網羅できるようになります。2020年以降の『遅いインターネット』以降の情報社会論的な仕事や、都市開発についての研究会の主催(庭プロジェクト)や、『モノノメ』などの編集者としての仕事で得たものが、このには集約されています。なので単に内容を紹介するだけではなくて、こうしたさまざまな仕事をどう一冊のに組み込ん

    『庭の話』が100倍面白くなる自己解説テキスト|宇野常寛
  • v0 App

  • [C81] タイピング Professionals - タイピングガチ勢

    タイピング Professionals 電子版の無償公開スタート!(2020/12) タイピング Professionals 書籍版をご購入頂いた方々、誠にありがとうございました。 第2刷の販売から早8年。執筆陣の情熱が詰まったこの1冊は、非常に入手困難な状況にあります。 この度、当時買いそびれてしまった方や、新しくタイピングの世界に参戦された方のため、電子版(PDF)を無償公開させていただく運びとなりました! 多彩な執筆陣による情熱のこもった記事の数々を、心ゆくまでお楽しみください。 [タイピング Professionals(第2刷) 電子版] ライセンスについてはこのページをご覧ください。 また、目次と簡単な記事紹介は当ページの下部にございます。 祝!第1刷完売 (2012/01/13) 冬コミC81(2011/12/31)にて260部を頒布いたしました。たくさんのご来場ありがとうござ

    [C81] タイピング Professionals - タイピングガチ勢
  • Co-Typing: Boss Rush

    Co-Typing: Boss Rush 🔊 ボス情報をロード中... ボスの体力をロード中... 問題文をロード中... 参加

  • 『乱打 meets 正確性 feat. 速度』

    更新ペースで打ったらノーミスになりませんか? - たのん 乱打で何が悪い! 例えミスが50でも90でも出ようと、更新できればそれが記録 - cocoa 久しぶりの投稿です。 先日、第8回タイピングサミットに参加してきました。 そのレポートは後日(書けたら)上げるとして、 今日は、タイピングサミットでのイベントに触発されて行った、ニコ生企画を記事にしてみます。 サミットでのパネルディスカッション(ニコ生配信されています。タイムシフトはこちら)内で、「TWのミス制限練習」が議題になりました。 「乱打」と「正確性」について色々と意見があったのですが、特に印象に残ったのが、先程引用した2人のセリフです。 「正確性タイパー」と「乱打タイパー」、どちらが強いのか? この疑問に始まり、議論の尽きない「正確性 vs 乱打」という話題。 「どちらを主張する側にも頷くところがあり、どちらが良い、悪いというもの

  • うぇるあめ (@[email protected])

  • WebKeyEvent | Tools | Musashino Software

    押したキーの仮想キーコード(Virtual-Keyコード)やスキャンコードを確認できるツールです。 注意:JavaScriptによる実装のため、まれに拾えない入力があったり、キーコード情報が不足している場合があります。