タグ

as3に関するjelly-bellyのブックマーク (106)

  • AS3.0でYouTube。 | Blog - trustworks [トラストワークス]

    2009.05.25 flash 重量級の腰を持ち上げつつ、ようやく格的にAS3.0のお勉強を、 先月末辺りから始めました。 で、サクッと(嘘)作ったのがこちら。 ※Flash内で検索して動画を見るだけの単純なものですが。。 AS3.0の学習 YouTube編

  • PixelBenderで輪郭抽出 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    Flashで輪郭抽出を行う方法はいくつかあるかと思いますが、 畳込みフィルターよりも、(ビジュアル的に)綺麗な輪郭抽出にチャレンジしてみました。 今回はPixelBenderで輪郭抽出アルゴリズムのひとつの、Sobelオペレータを実行しています。 Sobelオペレータについては、Web上にたくさんドキュンメントがあるかと思うので 僕のつたない説明より、そちらを参考にしていただいた方が良いかと思いますが 前後のピクセルの差分をもとにゴニョゴニョする感じです。 サンプル pbjファイルはこちら pbkソースはこんな感じ < languageVersion: 1.0; > kernel EdgeDetection < namespace : ""; vendor : "Shimada Kousho"; version : 1; description : "detect edge"; > { i

    PixelBenderで輪郭抽出 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • たった3行!Flashで公式Tweetボタンをつくる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    すごい! つまりどういう事かっていうと、 tweetButton.addEventListener(MouseEvent.CLICK, function(e:MouseEvent):void { navigateToURL(new URLRequest("http://twitter.com/share?text=" + escapeMultiByte("tweet button test. #wonderfl") + "&url=" + escapeMultiByte("http://level0.kayac.com") + "&via=" + escapeMultiByte("vesperworks"))); }); ってできちゃうんです。 素晴らしい。短縮URLになって、viaもつきます。 下にwonderflでボタンをつくってみました。押すと実際に上のコードの挙動が確かめられます。

    たった3行!Flashで公式Tweetボタンをつくる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • Flashでグニグニ曲がるUIを作る方法 - しっぽのブログ

    前にtwitterアイコンやpixivの画像をプヨプヨすることのできるpuyopixというコンテンツを作りました。 Puyopix -プヨプヨにするよ- このページの右上にあるブログパーツもこれです。 解説をやると言っておいて、ずっと書いていなかったので書きます。 あんまりコードだらけにしても面白くないし、方法の概念的なものを図を交えながら説明していきます。 画像をプヨプヨする方法の概要と、それをUIに応用する方法です。 プヨプヨの実装 骨組みを作る 格子状バネという、わりと普通の実装をしています。 格子状に並んだ各点をばねのように接続します。 バネはお互いの点の距離が一定になるように、2つの点に逆方向の力をかけます。 フックの法則というのがあって、「F = -kx」とかいう式もありますが、プログラムとしての感覚は「来あるべき距離の方向へ、ズレた分の○%だけ加速度をつける」って感じになり

  • feb19

    Loading...

    feb19
  • Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識:速いFlash/ActionScriptチューニング入門(1)(1/2 ページ) Flash/ActionScriptチューニングの基礎知識から実践的テクニックまでを紹介する連載。読みながら試せるオンライン・サンプルもあります。Adobe AIR/Flexにも応用可能です Flashを徹底的に軽く作るための3カ条 連載では、これから数回にわたり、Flash/ActionScript 3.0(以下、AS3)のチューニングの考え方や方法について解説します。 筆者が初めてFlash/AS3のチューニングと格的に向き合ったのは、2007年の冬の「サグールテレビ」の開発においてでした。当時、開発チームでは「徹底的に軽く作る」という鉄の目標を掲げており、チューニングのためのさまざまな調査を積み重ねていました。結果、2000年に発売された古いPCなど

    Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識
  • plamo| Labo | AS3で外部swfに埋め込んだフォントを読み込む

    Tweet 前回特定の文字数だけフォントを埋め込む方法を紹介したのですが、今回は ・スクリプトで指定のフォントデータを全て埋め込みたい ・しかし、書き出す際に重くなるのは避けたい という場合に便利な、外部swfにフォントデータを埋めてしまって、体のswfにスクリプティングで読み込む方法を紹介します。 1. フォントを埋め込む用のFlaファイルを新規作成します。 2. ライブラリパネルの「新しいフォント」を選択し、フォントシンボルを作成します。 3. リンケージダイアログを開き、リンケージ名(クラス名)を付けます。 4. 書き出します 5. 描画用のFlaファイルを新規作成します。 6. フレームアクションまたはドキュメントクラスに以下のスクリプトを記述します。 import flash.display.Loader; import flash.display.DisplayObject;

    plamo| Labo | AS3で外部swfに埋め込んだフォントを読み込む
    jelly-belly
    jelly-belly 2010/02/16
    外部swfに埋め込んだフォントを読み込む
  • http://www.d-project.com/qrcode/index.html

    jelly-belly
    jelly-belly 2010/01/28
    as3でQRコード作成
  • motion lab » AS3でNameSpace XMLをパース

    AS3ならXMLのパースとか楽チンだもんねえとか思ってたら嵌ったのでメモ。 var xml:XML= < rdf:RDF xmlns = "http://purl.org/rss/1.0/" xmlns:rdf = "http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc = "http://purl.org/dc/elements/1.1/" > <item> <title>記事その1</title> <link>http://www.shin-go.net/motionlab/#1</link> <dc:date>2008-09-25T17:00:00+09:00</dc:date> </item> <item> <title>記事その2</title> <link>http://www.shin-go.net/motionlab/#

    jelly-belly
    jelly-belly 2009/11/13
    AS3でNameSpace XMLをパース
  • feb19

    Loading...

    feb19
    jelly-belly
    jelly-belly 2009/10/27
    YoutubeをFlashに埋め込む(fp10以上)
  • FlashでTwitterの発言を取得してみる | alt

    FlashでTwitterの発言を取得してみる Published by alt on 12 月 1, 2008 03:56 pm Category[ サンプル ] Tag[ API, AS3, マッシュアップ ]  世界最大のつぶやき共有サービス「Twitter」での発言を取得してみるテスト。 APIが公開されているのですが、 今回はTwitterユーザー全員の発言情報を5秒おきに最新10件表示するというものを作ってみました。 読み込みのフォーマットはXML、JSON、RSS、Atomのフォーマットで情報を使うことができます。 今回はXMLで読み込みます。以下、API仕様をざっくりと書きました。 Twitterユーザー全員の発言情報(最新20件) http://twitter.com/statuses/public_timeline.xml 友達の発言情報(最新2

    jelly-belly
    jelly-belly 2009/10/14
    FlashでTwitterの発言を取得
  • 【sketch】ストライプ模様 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    haraです、こんにちは。 今回はsketchネタです。 以前参考にさせてもらったnutsuさんの作品 こちらのFMatrix2Dを使っている処理のところがよくわからないので、にゃあプロジェクトさんのMatrixのページやら、AdobeのMatrixのページやら、FrocessingのDocsのFMatrix2Dのページやらとにらめっこしながら読んでみました。 こちらのコード中で、ラインを描くcc1x〜pp2yはvx,vyのベクトルにより得られたMatrixの移動値tx,tyに傾斜と変形の値c,dを足しています。 var cc1x:Number = -obj.w*obj.vmt.c + obj.vmt.tx; var cc1y:Number = -obj.w*obj.vmt.d + obj.vmt.ty; var pp1x:Number = (obj.c1x+cc1x)/2; var pp

    【sketch】ストライプ模様 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    jelly-belly
    jelly-belly 2009/10/13
    ストライプ模様をコードで[Matrix]
  • Beautifl - Flashのギャラリーサイト

    BeautiflはFlash(ActionScript 3.0)のオープンソースの秀作を集めたギャラリーサイト。Webクリエイターのインスピレーションを刺激するクールな作品をピックアップしています。

    Beautifl - Flashのギャラリーサイト
    jelly-belly
    jelly-belly 2009/10/02
    wonderflまとめサイト
  • ryow.net Blog - FlashCS3でAnalyticsを使う「Google Analytics Tracking for Adobe Flash」

    via:Google Analytics Tracking for Adobe Flash 関連ドキュメントの日語訳 まずここからコード(zip)を持ってきて解凍。 winの場合は C:\Program Files\Adobe\Adobe Flash CS3\ja\Configuration\Components\Google に解凍した内容の「lib」フォルダにあるswcコンポーネント2個を突っ込みます。 この状態でFlashを立ち上げると、このようになります。 コンポーネントをとりあえずステージにドラッグします。AnalyticsLibraryはインスタンスが透明なので別レイヤーにでもしておきます。 注)ステージに置くコンポーネントはどちらかひとつでOK。ふたつ置くとエラーが出ました。なのでインスタンスが見える方(Analytics)をドラッグでステージに置いて、インスタンス名を

    jelly-belly
    jelly-belly 2009/09/23
    FlashでGoogle Analyticsを設定
  • Tweener 特殊プロパティ一覧

    caurina.transitions.Tweener.properties の中にある 6つのasファイルから抜き出した。 それぞれ 〜.init(); が必要。 (例: ColorShortcuts.init();) AS2, AS3共通 ———————————————————————- ■ ColorShortcuts _color_ra _color_rb _color_ga _color_gb _color_ba _color_bb _color_aa _color_ab 色 16進数形式 (0×000000〜0xFFFFFF) _color _colorTransform 明度 _brightness _tintBrightness コントラスト _contrast 色相 _hue 彩度 _saturation _dumbSaturation

    jelly-belly
    jelly-belly 2009/08/21
    特殊プロパティ覚書
  • apeirophobia: Progression3 アーカイブ

    今回は正確に言うと検証ではなく、改造です・・・。 今後のバージョンアップ等を考えると同期が取れなくなるのでお勧めしません。実装される方は一応自己責任でお願いします。 ドキュメントには掲載されていないのですが、 jp.progression.core.managers.HistoryManager という履歴を管理するクラスがあります。基的にはブラウザの「戻る」「進む」ボタンに対応してシーンを遷移させる働きをしています。これを使用しているクラスとしては jp.progression.core.managers.KeyboardManager jp.progression.core.managers.SceneManager jp.progression.core.ui.CastObjectContextMenu の3つがあります。コンテキストとかは標準的に表に出てくるので使っ

    jelly-belly
    jelly-belly 2009/08/12
    Progression3検証
  • PV3Dで某ゲームを3D化する試作 - てっく煮ブログ

    asPV3D でスリーディースリディーしたのを作るのも楽しいけど、2D 的なものを 3D に持ってきて表現するのも面白いかなーと思って作ってみた。 後悔はしていない。操作は特にできなくてクリックしたら跳ねるだけ。○天堂さんに怒られたら消す。ネタとしては未完成な感じだが、PV3D でのカメラ+Tweener の扱いが少し分かったので実りはあった。PV3D のバージョンは 2.0.883ソースはこれ。wonderfl にも post してる。 // PV3D で某ゲームを3D化してみた // // [遊び方] // ・クリックでジャンプする // ・それだけ package { import flash.events.Event; import flash.text.TextField; import org.papervision3d.view.*; import caurina.tran

    jelly-belly
    jelly-belly 2009/08/10
    マリオをPV3Dで
  • [ActionScript 3.0] DisplacementMapFilter│miscellaneous

    DisplacementMapFilterとは置き換え画像の色情報に基づいて画像を変形させるという、少しわかりづらいフィルタ。 置き換えマップのRGBとアルファ値をもとにX方向Y方向の変形を指定するが、話を簡単にするために青成分を使ってX方向だけに変形することを考える。 各行はそれぞれ、元画像、置き換えマップの適用後の画像、置き換えマップ画像になっている。 1行目は、上1/3が(青の)輝度0、次の1/3が輝度128、下の1/3が輝度255になっている。適用後の画像は上が右にずれ、中は移動せず、下は左にずれている。 2行目は、下に行くほど輝度が高くなっている。適用後の画像は斜めに直線的にずれている。(「画像を平行四辺形に変形」でも説明したようにこのような線形の変形は行列を使えば簡単にできる。) 3行目はサインカーブに応じて輝度を変えている。適用後の画像は波打ったようになる。 4行目は右側が円

    jelly-belly
    jelly-belly 2009/08/06
    DisplacementMapFilter解説
  • blog.ipuheke.jp» Blog Archive » FLVPlayback(AS3)のハマりメモ ~flvの亡霊と戦うの巻~

    これで「わーいわーい止まったー」と喜んでいましたが、たまに、子swfをとっくにremoveChildし終わった後で、Flashからflvの音が・・・(汗)。で、小一時間~二時間ほどググっては試し、失敗してはググるを繰り返した結果、わかった回答。 closeVideoPlayer()メソッドを使って、NetStream を閉じる! これをやらんと、stop()して、さらにremoveされたはずのFLVPlayback(のflv)がどこかで生きていて、音が鳴り続けたりする。これ、Soundクラスのclose()と一緒で、この処理をしないとお化けFlashになってしまいます。 ででで、closeVideoPlayer(index:uint):void を調べると、 NetStream を閉じ、index パラメータで指定されたビデオプレーヤーを削除します。閉じたビデオプレーヤーがアクティブまた

    jelly-belly
    jelly-belly 2009/08/05
    FLVPlaybackで音が残る問題
  • cacheAsBitmapの法則 - なんたらノート第三期ベータ

    FlashのcacheAsBitmapの謎が解けました。cacheAsBitmap有効な場合、「ビットマップとして半透明になった感じ」を期待しているところで、なぜか「下位構造のシェイプが全部透けてる感じ」になります。 フィルタがひとつでもあれば、ビットマップとして半透明(中身のシェイプが透けていない)な絵になることから、「cacheAsBitmapを明示的に有効にしても、フィルタがないとビットマップキャッシュが効かない」ように見えます。 「何もしないフィルタを入れる」裏技を適用していないcacheAsBitmap=trueは、当にビットマップをキャッシュしているんでしょうか? FlashのcacheAsBitmapは、マニュアルの説明では、 「filtersがあると自動的に有効になる」 と説明されています。そこから、明示的に有効にした場合とフィルタによって自動的に有効化された場合とで、同

    cacheAsBitmapの法則 - なんたらノート第三期ベータ
    jelly-belly
    jelly-belly 2009/07/29
    cacheAsBitmapの法則