タグ

linuxに関するjdashのブックマーク (15)

  • アメリカ人がMMDを自由にしてあげたらしいです【MikuMikuPenguin】 ‐ ニコニコ動画:GINZA

    初投稿ですのでどうかお手柔らかに。アメリカ人なのは当です。五歳から任天堂ゲームやってて、中学校から自己流で日語を勉強してました。ちなみに先月で二十歳になりました。mはげさんの動画→mylist/20341298ライムさんの動画→後々添付mikumikupenguin-0.1.tar.gz→http://www1.axfc.net/u/3141272最新ソース→https://github.com/sn0w75/MikuMikuPenguinずっと前からゆっくり実況者たちを憧れていましたので、やっと自分のゆっくり動画がうp出来て凄く嬉しいです。ゲーム実況などもしてみたら面白いかもしれませんね。でもとりあえずはこの動画だけです。twitter→https://twitter.com/sn0w75

    jdash
    jdash 2014/01/13
    半年でこの完成度!!すごい!それもアメリカの方で日本語ペラペラーやん(ゆっくりを通してですけど)
  • Cent OSをインストールした後、「yum update」を行う前に必ず「yum install yum-fastestmirror」すること - FutureInsight.info

    これ、たまに忘れて膨大な時間を損するので、メモ替わりに書いておきます。CentOS 5.2(というかyumを使ったパッケージ管理を行うLinuxディストリビューション)ならどれでもなのですが、インストール後に「yum update」を行うまえに以下のコマンドで、yumのfastestmirrorプラグインをロードするようにすること。 yum install yum-fastestmirror 普通にインストールするとデフォルトではfastestmirrorプラグインがロードされていないので、たまに激遅サーバにつながってしまいかなり時間を損して、ちょっとブルーな気分になります。こいつをインストールすると勝手に一番早いサーバからパッケージを取得してくれるのでちょっとハッピーです。

    Cent OSをインストールした後、「yum update」を行う前に必ず「yum install yum-fastestmirror」すること - FutureInsight.info
    jdash
    jdash 2009/04/06
    Ringサーバーみたいに近くとか早いサーバーにつながるようにはできないのかしらんん。『yum install yum-fastestmirror』
  • FrontPage - USB-Knoppixではじめよう

    SQLを習得し、データベースを使いこなそう! 詳細はこちら USBに開発環境Eclipseを入れて持ち歩こう。 USB-Knoppixの環境構築する方法、活用方法などをまとめてみました。 New サイトで使用している、fswikiの公開方法の解説ページ→fswiikiではじめよう 読者登録400名突破!! システム開発者向け、ノウハウ満載→誰も教えてくれない、システム開発78の秘訣 メルマガが、2000部を超えることができました。登録いただいた方、どうも、ありがとうございます。 メルマガ最新号はこちらです。 USBにFedora8とXenを組み込み、Xenに挑戦してみませんか→「USB Xenではじめよう」 USBにFedora8を組み込み、格的Linuxに挑戦してみませんか→「USB Fedoraではじめよう」 今話題のUbuntuをUSBへの組み込みこんでみませんか。全て、フリーで

    jdash
    jdash 2009/04/04
    USBメモリの2Gがあればイイみたい。
  • IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年4月中旬にも,同機構が配布しているIPAフォントを,改変と再配布が自由な新ライセンスで新たに配布する。現在は改変を認めていないライセンスのもとで配布しており,IPAフォントを改良したフォントの配布が困難,Linuxディストリビューションによっては同梱が困難という問題があった。 以前,Linuxには高品位でフリーなフォントがないという問題があった。IPAはこの問題に対し,Linuxデスクトップでの利用を促進するため,商用フォントを買い取り,2003年末にIPAフォントとして無償公開した。当初,IPAが支援したソフトウエアと同梱する形でのみ再配布を認めていたが,2007年に現行ライセンスとなり,IPAフォント単体での再配布ができるようにした。 IPAフォントの新ライセンスは,Open Source Initiative(OSI)により,20

    IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に
    jdash
    jdash 2009/04/04
    ふむふむ。『しかし,IPAフォントの現在のエンドユーザー向けライセンスが改変を認めていないことから,IPAモナー・フォントをディストリビューションの標準フォントとして配布することは難しかった。』
  • Linuxカーネル2.6.29公開,ロゴがペンギンからタスマニアン・デビルに

    Linus Torvalds氏は2009年3月23日(現地時間),Linuxカーネルの新版2.6.29を公開した。Linus氏が最も大きな変更としているのが,起動時に表示されるロゴがペンギンのTuxからタスマニアン・デビルのTuzに変わったことだ。 Linus氏は,TuxからTuzへの交替は一時的なものであるとしている。ただし,いつまでなのかについては明言していない。 Tuzはもともと,オーストラリアで開催されたlinux.conf.au 2009のマスコットである。Linuxカーネル開発者のJonathan Corbet氏によれば,タスマニアン・デビルが伝染性の腫瘍により絶滅の危機に瀕していることを訴えるため,linux.conf.au 2009に出席したLinus氏がTuzへの交替を決めたという。 Linuxカーネル2.6.29ではそのほか,いくつかのドライバーのアップデート,m68k

    Linuxカーネル2.6.29公開,ロゴがペンギンからタスマニアン・デビルに
    jdash
    jdash 2009/03/25
    あんまりかわいくないw『起動時に表示されるロゴがペンギンのTuxからタスマニアン・デビルのTuzに変わったことだ。』
  • 【Interop Tokyo 2006&IMC Tokyo 2006】USEN、PCレスでGyaOを視聴できるSTBの試作機を展示

    【Interop Tokyo 2006&IMC Tokyo 2006】 USEN、PCレスでGyaOを視聴できるSTBの試作機を展示 USENはIMC Tokyo 2006(Interop Tokyo 2006と同時開催)において、動画配信サービス「GyaO」をPCレスで利用できるセットトップボックス(STB)の試作機を展示した。 展示されたSTBは、テレビに直接接続してGyaOで配信されるコンテンツをPCレスで視聴できるというもの。画面構成はPC版のGyaOとは異なり、リモコンでの操作を主眼においたデザインへと変更されている。試作機での操作方法はカーソル操作が主体だったが、説明員にによれば「製品版提供に向けて、今後も操作性の向上を進めていく」としている。 映像フォーマットはPC版の素材を利用するため、当初はWindows Mediaの採用を予定している。ただし、将来的にはH.264など他

    jdash
    jdash 2006/06/12
    こりゃぁ値段によっては買っちゃうかもしれないしれないぞ。4thmediaも真っ青
  • USBメモリから起動してパソコンをNASに変える「FreeNAS」 - GIGAZINE

    余っているマシンをお手軽にNASにできます。管理はすべてブラウザから可能で、RAID0・1・2が可能で、なおかつSamba、FTP、NFS、UFS、FAT32、EXT2/EXT3などをサポート。ベースになっているのはFreeBSD。 ダウンロードは以下から。 FreeNAS: The Free NAS Server - Downloads ISOイメージなどでダウンロード可能。 公式サイトは以下。 FreeNAS: The Free NAS Server - Home http://www.freenas.org/ 日語のマニュアルとかが整備されて、日語化されればそれだけでもかなり利便性が増すような。

    USBメモリから起動してパソコンをNASに変える「FreeNAS」 - GIGAZINE
    jdash
    jdash 2006/05/31
  • http://www.express.nec.co.jp/linux/tech/knowledge/system/grub.html

  • GRUB(MBR)が破損してカーネル読み込みができない

    「MBR」(マスターブートレコード)とは、PCが起動した際にハードディスク上に記録されている希望するOSを起動させるためのプログラム。この領域が破損してしまうと、OSが起動できなくなってしまう。そのため、何らかの対策を行っておくのがよいが、その1つにはあらかじめ復旧可能な起動用フロッピーを作成しておく方法が挙げられる。 次のステップで復旧させるまでの手順を紹介しよう。 1. GRUB用の起動フロッピーを作る # dd if=/usr/share/grub/i386-redhat/stage1 of=/dev/fd0 count=1 読み込んだブロック数は 1+0 書き込んだブロック数は 1+0 # dd if=/usr/share/grub/i386-redhat/stage2 of=/dev/fd0 seek=1 読み込んだブロック数は 234+1 書き込んだブロック数は 234+1 な

    GRUB(MBR)が破損してカーネル読み込みができない
    jdash
    jdash 2006/05/15
    ブートしなくなったらコレを試すこと。
  • CentOS 4.1

    ●名称:CentOS 4.1 ●提供元:The CentOS Project ●URL:http://www.centos.org/ ●対応機種:PC AT互換機, PowerPC搭載機など 米Red Hat社はRed Hat Linux(RHL)の開発をバージョン9で終えました。RHLはその後,企業向けに開発・販売される「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と,Fedora Projectが開発・提供するFedora Coreに,事実上,分離しました。RHELは動作の安定性を重視した有償ディストリビューションです。無償で入手してインストールすることはできません。 しかし,RHELのソース・コードは公開されており,誰でも入手して改変できます。RHELのソース・コードを利用し,ロゴなどといったRed Hat社のライセンスに関するものを排除するなどして,独自に改変した

    CentOS 4.1
    jdash
    jdash 2006/05/08
    次の管理者はここ見てインストールすれ。<投げやり
  • InternetExplorer6をLinuxで動かす方法

    Firefoxでいいだろというつっこみはだめらしい。 MSIE 6 on Linux http://blog.drinsama.de/erich/en/linux/2006040302-msie-on-linux 要するにWineを使えってことなのですが。 Wine HQ http://winehq.com/ まずWineをダウンロード、次に「windows」などというように別に専用のユーザーを作成。ビデオやサウンド関連の操作ができるグループに所属させます。それからターミナル経由でこのユーザーとして「gksu -u windows xterm」などとしてシェルを開き、dcom98.exeとie6setup.exeを「tmp」にダウンロード。それから以下のように入力。 cd wget http://www.kievinfo.com/2/ie6_overrides.reg wine reged

    InternetExplorer6をLinuxで動かす方法
  • Perl の CPAN モジュールを自動で RPM に変換する

    Linux 環境に Perl のモジュールを追加導入することはよくあります。しかし、そのインストールに RPM を使ったり、CPAN で行なったり、Tarball からコンパイルしたり、別のサーバから取ってきたファイルをただ抛り込んだりと、いろいろな方法で行なっている場合、次第に管理ができなくなってしまいます。複数のバージョンが混在してバグの原因にもなりかねません。 Red Hat 系の Linux の場合は、パッケージ管理を RPM で行なうのがお約束というか流儀です。RPM を使っていればファイルの衝突や依存関係のチェックもしてくれますし、不要になればきれいにアンインストールもできます。ところが、実際には利用したいモジュールの RPM が存在しないということが往々にしてあります。そんな場合でも私は RPM を自分で作ってからインストールしていますが、そんなことができる人も少ないのではな

  • Fedora JP 掲示板

    | Top | 掲示板 | wiki | ただいまスパムフィルタリング中です。 もしフィルタリングに引っかかったと思われる方はこちらからお問い合わせください。

    jdash
    jdash 2006/01/12
    Fedora Coreな掲示板。只今Fedora Core5まで。
  • SSL用証明書の作成(Linux編)

    Window用にSSL用証明書の作成方法を見直しましたので、Linuxでも同様に見直しました。ここで、作成した証明書は、ApacheやPostfix、Courier-IMAP等のメールシステム、ProFTPD等で使用できますが、具体的な使用方法はそれぞれのコンテンツを参照してください。なお、クライアントへのインストール方法は、こちらのコンテンツを参照してください。 なお、RedHat系の場合は、openssl-perlがインストールされていないとスクリプトが使用できないので、予め確認して必要ならインストールしてください。SuSEは、opensslがインストールされていればスクリプトもあわせてインストールされています。 SuSE9.3やCentOS4.xの場合、スクリプトが /usr/share/ssl/misc/CA.pl というようにPATHが通っていないところにインストールされます。

    jdash
    jdash 2005/11/09
    Linux用設定。自分認証。
  • http://www.express.nec.co.jp/linux/tech/knowledge/system/crond.html

    jdash
    jdash 2005/08/25
    よくわかる
  • 1