タグ

軍事に関するj3672のブックマーク (50)

  • 軍事施設の撮影には気をつけろー中国での日本人拘束に添えて - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    既にリンクが切れてしまいましたが、日人が中国でスパイ罪で捕まったニュースがありました。 どういう経緯で捕まったのかが書かれていないので、詳細は不明ですが、2つの可能性が考えられます。 ①日に対する政治的圧力 ②軍艦などの軍事施設を、もの珍しさで撮ってしまった ①は、中国が十八番にしている「指桑罵槐」(しそうばかい。「桑を指して槐(えんじゅ)を罵る)です。 簡単に言うと、日人を「スパイ容疑」で一人捕まえたのはあくまで「桑」でありカモフラージュ。丸である「槐」は日政府か大使館などということ。 「指桑罵槐」は中国の毎度おなじみの行動パターンなので、中国情勢に興味がある方は覚えておいた方がいいです。 ただし、これについては今回の題ではないので詳しくは書きません。 題及び今回の問題は、②の方です。 「海外は日と全く常識が違う」 とは、耳にタコができるほど聞き飽きた言葉ですが、そこには

    軍事施設の撮影には気をつけろー中国での日本人拘束に添えて - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    j3672
    j3672 2017/09/25
    バルカン半島の国で住宅地の遠景写真を撮ったらたまたま米国大使館のある一角で、警官に大使館まで連行されたことがある。大使館の警備員の立ち合いでデジカメの当該写真を消去させられた。
  • 米軍から見た帝国陸軍末期の姿〜本当に天皇や靖国のために戦っていたのか?(一ノ瀬 俊也)

    「規律は良好」「準備された防御体制下では死ぬまで戦う」「射撃下手」「予想外の事態が起きるとパニックに」……あの戦争の最中、米軍は日兵について詳細な報告書を残していた。”敵”という他者の視点から、日人には見えない問題をえぐった話題の書、一ノ瀬俊也『日軍と日兵 米軍報告書は語る』より「第二章 日兵の精神」を特別公開します(全3回)。 日兵の戦争観 対米戦争についてどう考えたか この章では、米軍のみた日陸軍兵士(捕虜となった者も含む)の精神や意識のかたちについて、士気や死生観、そして性の問題にも注目しつつ考えていきたい。兵士たちはこの対米戦争の行く末をどう考えていたのだろうか。 先にとりあげた元捕虜の米軍軍曹(*)は、IB(**)1945年1月号「日のG.I.」で日兵たちの言動を次のように回想している。 *この軍曹は日軍の捕虜になり、戦争中に解放された。1年以上共に暮らした日

    米軍から見た帝国陸軍末期の姿〜本当に天皇や靖国のために戦っていたのか?(一ノ瀬 俊也)
    j3672
    j3672 2015/08/12
    日本型ムラ社会組織そのもの。
  • 軍は守ってくれない - シートン俗物記

    ご無沙汰しております。公私ともに色々とございまして、なかなかに更新もままならない状況にあります。 さて、この間、近所を歩いていた時の事でございますが、「売り家」と書かれた看板のある空家*1の塀に、そっぽを向いた男の横顔の下に「まっすぐ景気回復」と書いた色褪せたポスターが貼られておりました。そうです。景気回復どころか「まっすぐ安保改正」の宰相Aのポスターだったりします。家を売りに出した人々がこのポスターをどんな気持ちで見ていたのか気になるところではありますが、選挙公約など気にも掛けない人物であることは判っていたはずなのになぁ、と思います。 それにしても、異様なまでに安全保障関連法案改正に力を入れる、宰相Aでございますが、さすがにどこを見渡しても法案に賛成、という御仁に会った事はありません。日々のニュースから窺える宰相Aら閣僚の様子も支離滅裂なものになってきております。 さて、この連中がしきり

    軍は守ってくれない - シートン俗物記
    j3672
    j3672 2015/06/30
    戦争はかっこよくも勇ましくもないという話。
  • 報道ステーション|九州大学大学院法学研究院准教授・井上武史氏

    憲法には、集団的自衛権の行使について明確な禁止規定は存在しない。それゆえ、集団的自衛権の行使を明らかに違憲と断定する根拠は見いだせない。集団的自衛権の行使禁止は政府が自らの憲法解釈によって設定したものであるから、その後に「事情の変更」が認められれば、かつての自らの解釈を変更して禁止を解除することは、法理論的に可能である(最高裁が「判例変更」を行うのと同じ)。そこで問題の焦点は、集団的自衛権行使を禁止する政府見解が出された1972年と現在との間に、解釈変更を基礎づけるような「事情の変更」が認められるかであるが、約40年の間に生じた国際情勢や軍事バランスの変化に鑑みれば、おそらく認められるだろう。政府は、新たな憲法解釈の「論理的整合性」を強弁するが(違憲説の根拠もこれである)、これが戦略的に誤りであった。「事情の変更」に基づく解釈変更であると言い切っていれば(つまり、初めから従来解釈からの断絶

    j3672
    j3672 2015/06/17
    理解できる。
  • 安保法制(4)―不思議の国の潮目を読む - 山猫日記

    不思議の国 潮目が変わった、という意見が増えているようです。憲法審査会の場で与党推薦の参考人を含む三人の憲法学者が安保法制について違憲との見解を示したことがきっかけです。左派勢力からは違憲論が、与党内からは不手際論が、メディアから思惑含みの政局論が飛び出してきました。1960年に、岸首相が安保条約と刺し違えて退陣した故事を引いて、安倍首相に対する因縁論まで出てきています。この種の議論には、予言の自己実現性という要素がありますから、永田町で緊張感が高まっているのは事実でしょう。 私としては、三人の憲法学者の意見は、特段の驚きということではありませんでした。代表的な憲法学者の発言や著作に触れてきた方であれば、そうだろうと思います。憲法秩序の安定性を何よりも重視し、現実世界を法解釈にひきつけて線引きしようとする姿勢は法律家にとっては自然なものでしょう。しかし、三人の憲法学者の意見が、社会にこれだ

    安保法制(4)―不思議の国の潮目を読む - 山猫日記
    j3672
    j3672 2015/06/13
    手順を踏んでいく必要があることを明確に示したことが三人の憲法学者の反対の意義で、またそれにより潮目が変わったというのはそれが民意であるということ。理念が正しいならば、正当な手続きを踏んでいくべき。
  • 首相“電力不足など存立危機事態に該当も” NHKニュース

    安倍総理大臣は参議院会議で、安全保障法制の関連法案を巡り、密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日で生活物資や電力の不足など国民生活に死活的な影響が生じる場合、集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に該当することもあり得るという認識を示しました。 これに関連して安倍総理大臣は参議院会議で「密接な他国に対する武力攻撃が発生し、生活物資の不足や電力不足によるライフラインの途絶が起こるなど、国民生活に死活的な影響が生じるような場合は、わが国が武力攻撃を受けた場合と同様な状況に至る可能性はありえる」と述べ、密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、国民生活に死活的な影響が生じる場合は、集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に該当することもあり得るという認識を示しました。 また安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉内容の開示を巡り、「TPPは、交渉中の情報が外部

    j3672
    j3672 2015/05/19
    いったい何をいっているのかわからないし、何を焦っているのかもわからない。もしかしたら、具体的な参戦時期まで米国と裏で握っているんじゃないか??
  • [文谷数重]【普天間でもなく、辺野古でもない解決法】~2つのシナリオ~ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

    文谷数重(軍事専門誌ライター) |執筆記事|プロフィール| (この記事は 【翁長知事は戦えば戦うほど強くなる】~先が見えない沖縄基地問題の行方~ の続きです、先にこちらをお読み下さい。) 普天間・辺野古問題での現実的なシナリオと、最悪のシナリオは次のとおりである。 ■ 現実的なシナリオ(解決法):海兵隊撤退 辺野古問題で最も現実的な解決法は、海兵隊を国外に移転させることだ。 海兵隊駐留は日米同盟にとって必須ではない。海兵隊は中国との対峙で全く役に立っていない。日米と中国との対峙は、軍艦と航空機で行われており、地上戦力は屁の役にも立たない。戦時に米海兵隊が殴り込める先も南沙程度しかない。 そして、日米同盟に刺さっている棘も主に海兵隊である。普天間・辺野古問題、米軍犯罪も、すべて海兵隊のイメージの悪さに収斂している。 逆に海兵隊以外については駐留への反発はない。普天間・辺野古基地が自衛隊管理と

    [文谷数重]【普天間でもなく、辺野古でもない解決法】~2つのシナリオ~ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
    j3672
    j3672 2015/03/01
    沖縄は独立運動の初期段階。
  • 集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ

    しばらく前、「集団的自衛権」という言葉がテレビや新聞でよく見られました。そろそろ静かになってきたので、いつもの通り政治的な主張はさておいて、基と起源を抑えつつ「集団的自衛権と平和の関係」について書いてみます。 集団的自衛権に賛成の人は、日の安全のために必要なんだというし、反対の人は逆だ危険だといいます。両方とも「日は平和で安全な国であってほしい」という目的意識では共通していますね。だけど、どうやって平和と安全を確保するかという手段の点で意見の対立があるようです。 これは現代日に限らない悩みです。昔から世界中の人が平和をつくるより良い方法を考え、やってみて、失敗し、また考え続けてきました。その過程で誕生したアイデアの一つが「集団的自衛権」です。 この記事では集団的自衛権の誕生の経緯を振り返ることで、人類が平和の作り方についてどういう試行錯誤をしてきたかを解説します。これからどうすべき

    集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ
    j3672
    j3672 2014/08/27
    興味深い。
  • 戦後70年:数字は証言する データで見る太平洋戦争(1) 230万人はどのように戦死したのか?- 毎日新聞

    最初の1カ月 90 円 (税込 99円) ※初めてお申し込みの場合 月額 980 円 (税込 1,078円) ※プランは1カ月ごとに自動更新です。 ※2カ月目以降は通常料金(月額980円税別・1,078円税込)

    戦後70年:数字は証言する データで見る太平洋戦争(1) 230万人はどのように戦死したのか?- 毎日新聞
  • 【大阪から世界を読む】早朝のハイジャック、スイス空軍出動せず、理由は「業務時間外」…“鉄壁の永世中立国スイス”の現実(1/3ページ) - MSN産経west

    永世中立だが鉄壁の守りで固めた国家。そんなスイスのイメージをすっかり塗り替える事件があった。民間航空機が乗っ取られてジュネーブの空港に緊急着陸した際、イタリアとフランスの空軍機が出動したのにスイス空軍は全く動かなかったのだ。理由は「業務時間外の早朝だったから」。スイスに一体、何が起っているのか?(坂英彰)空軍出動せず…理由は「予算と優先順位の問題」 ロイター通信などが伝えた事件の概要はこうだ。 2月16日深夜、エチオピアの首都アディスアベバからエチオピア航空のボーイング767旅客機が離陸。約200人の乗客を乗せてローマに向かう同機の操縦席で異変が起った。機長がトイレに行った隙に副操縦士が操縦室に鍵をかけて立てこもったのだ。副操縦士は通信コードを使って自ら「ハイジャックした」と発信、スイスに向かうことを告げた。 イタリア空軍のユーロファイター戦闘機が緊急発進し、北イタリア上空で同機を発見。

    【大阪から世界を読む】早朝のハイジャック、スイス空軍出動せず、理由は「業務時間外」…“鉄壁の永世中立国スイス”の現実(1/3ページ) - MSN産経west
    j3672
    j3672 2014/04/25
    地中海からジュネーブに向かう飛行機を、スイス領空で要撃するのは現実的でないので、フランスとイタリアと協定しているのでは。スイスは国土が狭いので、冷戦以後は空軍配備の簡素化が進んでいる。
  • オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史

    j3672
    j3672 2014/03/04
    松島克守先生のメールマガジンにて紹介されてました。見てみたい。
  • Why Crimea is so dangerous

    The peninsula of Crimea in southern Ukraine is at the centre of what is being seen as the biggest crisis between Russia and the West since the Cold War. Troops loyal to Russia have taken control of the region and the pro-Russian parliament has voted to join the Russian Federation, to be confirmed in a referendum. Crimea is a centre of pro-Russian sentiment, which can spill into separatism. The reg

    Why Crimea is so dangerous
    j3672
    j3672 2014/03/04
    BBCによるウクライナ情勢のまとめ。分かりやすい。/http://www.riabou.net/archives/572から知った。
  • ETV特集:戦時徴用船の補遺

    船会社「うちの子を返して(´;ω;`)」 戦時徴用された民間船舶の戦時補償の深すぎる闇 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/626456 NHK【ETV特集】戦時徴用船 ~知られざる民間商船の悲劇~2014年2月8日(土)夜11時、再放送:2014年2月15日(土)午前0時45分(金曜深夜) http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0208.html

    ETV特集:戦時徴用船の補遺
    j3672
    j3672 2014/02/11
    総力戦といえば聞こえはいいが、官>>民という現実は、あまりに悲惨で、言葉もない。
  • 船会社「うちの子を返して(´;ω;`)」 戦時徴用された民間船舶の戦時補償の深すぎる闇

    戦時補償を税金の形で全額没収という余りにも深すぎる闇 NHK【ETV特集】戦時徴用船 ~知られざる民間商船の悲劇~2014年2月8日(土)夜11時、再放送:2014年2月15日(土)午前0時45分(金曜深夜) http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0208.html 続きを読む

    船会社「うちの子を返して(´;ω;`)」 戦時徴用された民間船舶の戦時補償の深すぎる闇
    j3672
    j3672 2014/02/09
    政府不信、軍隊不信の源流。国家権力は信用ならない。
  • 米軍が見た日本軍 『日本軍と日本兵』著者・一ノ瀬俊也氏インタビュー(一ノ瀬 俊也)

    「集団的自衛権」の見直し、首相の靖国参拝など、周辺諸国から「軍国主義化」の懸念も表明され始めた、このところの日。では、「あの戦争」を、70年前の日人はどのように戦ったのだろうか? 『日人と日兵』(講談社現代新書)著者の一ノ瀬俊也氏に、敵であるアメリカ軍の目に映った日兵の赤裸々な姿について話を聞いた。 実は弱かった「日軍」? ――単刀直入に言って、米軍の日軍に対する評価はどうだったのでしょう? 高かったのか、低かったのか? 一ノ瀬 同時代の他国陸軍との比較ということであれば、決して高くありません、というより低いです。当時のヨーロッパにおける陸戦はまず航空部隊が敵の正面から後方まで爆撃し、続いて戦車部隊が前面に出て敵陣を突破、これを後続の歩兵部隊が占領するという機甲戦になっていますが、これに関する日軍の装備・戦術は最後まで日中戦争レベルに過ぎない、という低い評価です。各戦場で相

    米軍が見た日本軍 『日本軍と日本兵』著者・一ノ瀬俊也氏インタビュー(一ノ瀬 俊也)
  • これが靖国神社「遊就館」の実態だ/徹底ルポ——“靖国史観”の現場をゆく/A級戦犯を「神」と展示

    ガイドの出版元は… 「遊就館」の玄関ホールは、ガラスから差しこむ陽光で明るさいっぱい。「戦争」の悲惨なイメージはいっさいぬぐい取られた現代的な装いです。 左手には「零戦」の現物をきれいに化粧直しをして陳列。奥には、“靖国史観”満載の『遊就館図録』や『歴史パノラマ写真集 昭和の戦争記念館』全五巻などが海軍帽やプラモデルといったグッズといっしょに並ぶ売店があります。書籍のなかには、「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書の出版元・扶桑社が販売する『遊就館の世界』というガイドから『正論』『諸君』といった右派雑誌までありました。 靖国神社が「高度な展示技法」と誇るだけあって、館内の展示は映像、音響、パネルと工夫がこらされています。最初に驚くのが、二階映像コーナーの「私たちは忘れない」のビデオ上映。「極東の小さな国だった日が生き残ったのは、欧米列強の脅威にひるむことなく、命をかけて立ち向か(った

  • 規律正しすぎて全滅した高射砲部隊=人民解放軍すべらない話―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    2012年1月18日、解放軍報は、「規律正しすぎて全滅した高射砲部隊」というトホホなニュースを伝えた。 Anti-aircraft cannon / ZeroOne ■「豆腐の角切り」を作っていて全滅した高射砲部隊 先日、成都軍区の高射砲部隊は対空襲演習を実施した。 部隊は2時間かけて陣地予定地に到着。ただちに高射砲の配置を始めた。そこで問題となったのがカバー。なんとも悠長なことにきっちりきっちりたたみ始めた。 人民解放軍の厳しい訓練の中でも、「布団のたたみ方」は基礎中の基礎だ。きっちりきっちり四角く折りたたむ。俗に「豆腐の角切り」と呼ばれるゆえんだ。その布団のたたみ方を高射砲カバーにも応用してしまった兵士たち、気合いを入れて「豆腐の角切り」を作ることに成功した。 カバーをたたみ終えた時にやってきたのが「敵機襲来」の警報。大慌てで高射砲の発射準備を整えたが時すでに遅し。準備が整った時には敵

    j3672
    j3672 2013/10/08
  • スイス、徴兵制廃止を否決 国民投票、伝統を支持 - MSN産経ニュース

    スイスで22日、男性への徴兵制を廃止すべきかどうかを問う国民投票が行われ、地元メディアによると、廃止は反対多数で否決されることが確実となった。 国民皆兵制の武装中立を維持するスイスでは近年、「他国から現実の脅威にさらされているわけではなく金の無駄遣いだ」として徴兵制の廃止を求める声が出ているが、国民の多くが伝統的な制度を支持した形だ。 政府も国防能力を脅かすとして徴兵制廃止に反対を表明していた。 地元メディアによると、徴兵が終わった後も予備役のため銃を自宅に保管できることから、銃規制をめぐる議論も活発化している。2011年には徴兵が終わった後も自宅に銃を保管できる制度を見直すかどうかを問う国民投票が行われ、反対多数で否決された。(共同)

    j3672
    j3672 2013/09/24
    スイスの場合、訓練自体はしごきというよりも同年代の集まる合宿的な雰囲気があり、好きな人は次の訓練を楽しみにしていると聞いたことがあるので、国民の支持を得ているのでしょうね。
  • ||METI||安全保障貿易管理**Export Control***

    リスト規制・キャッチオール規制及び包括輸出許可の申請手続き等の質問。 ※経済産業省では該非判定の確認は行っておりません。輸出者にて責任を持ってご判断ください。 メールの際には、電話番号を記載してください。 bzl-qqfcbf(at)meti.go.jp(リスト規制に関する相談) bzl-anposhinsa-catchall(at)meti.go.jp(キャッチオール規制に関する相談) ※(at)は@に置き換えて下さい 電話による問い合わせ

    j3672
    j3672 2013/09/05
    外国ユーザリスト(懸念先リスト)の最初がいきなりアルカイダだった。
  • Swiss Air Force: the logbook

    j3672
    j3672 2012/11/09
    写真で振り返る、スイス空軍100年