タグ

本に関するizocのブックマーク (12)

  • 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき|飯田一史

    いまの10代には、かつて駅前の一等地に書店が必ず存在していたことも、駅の売店に雑誌だけでなく、文庫や、文庫よりも一回り大きい新書サイズの小説(ノベルス) やコミックスが並べられていたことも、多くの中高生がマンガ雑誌やファッション誌を書店やコンビニで買って読んでいたことも、想像が付かないだろう。 かつて書店は市街地や商店街、学校近くやオフィス街のあちこちにある「ふらっと寄る」「雑誌の発売日に必ず行く」場所だった。1985年に大阪の書店組合が採ったアンケートでは、20代の4人に1人以上が「毎日」行くと答えていた (「屋に来ている人に聞いている」点は割り引く必要はあるものの)。いまでは「好きが、わざわざ行く」場所になっている。 戦後の新刊書店のうつりかわりをまとめた新書は、どうも存在しないようだ。書店の危機が叫ばれ、数が減りつづけているのに、どんな道をたどってきたのか、手軽に知る手段がない。

    『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』まえがき|飯田一史
    izoc
    izoc 2025/03/29
    やっぱコンビニが一番の原因な気がするけどね。そして当のコンビニも昨今は雑誌コーナーが縮小or撤去される有様。本の文化が着実に失われていってるのを感じる
  • 長い歴史を持つ雑誌「薔薇族」がKindleのポリシーにそぐわないと配信停止&売上も剥奪されてしまう→Amazonの方針転換?

    伊藤文學 @barazoku_ito 薔薇族編集長伊藤文學さん公式ツイッターです。 ブログ更新、イベント情報、くそみそ関連、文學さんの言葉などをスタッフが代筆で発信しています。 amazon.co.jp/s?i=digital-te… 伊藤文學 @barazoku_ito 悲しい知らせだ。創刊号の電子化以来、ずっとAmazon社のみで配信をしてきた。しかしここにきて、薔薇族がKindleのポリシーにそぐわないということで、アカウトが即時停止となってしまった。 2025-02-08 18:02:31 伊藤文學 @barazoku_ito もちろん薔薇族の持つ強いアダルト要素は理解している。しかし、一般のアダルト誌も電子化されている。これは何が悪かったのだろうか。 問い合せたところ、強いアダルトは禁止です、という簡単な回答のみに留まった。部分指摘はもちろんない。 2025-02-08 18:0

    長い歴史を持つ雑誌「薔薇族」がKindleのポリシーにそぐわないと配信停止&売上も剥奪されてしまう→Amazonの方針転換?
    izoc
    izoc 2025/02/09
    強いアダルト、弱いアダルト、重いアダルト、電磁気アダルト
  • 雑誌衰退の原因はインターネットだけ? 1990年代の雑誌部数を振り返る|田中裕士

    雑誌衰退の理由としてインターネットの登場が挙げられることがよくあります。私も概ねそうだとは思うのですが、あまりにも納得性の高い答えだけに、他の要素を見落としているかも知れません。 というのも、私は1990年代後半に更新していた個人ホームページ(「IBMホームページビルダー」が懐かしい)のなかで、女性週刊誌が80年代をピークにすでに衰退期に入っており、理由は何なのか? 男性週刊誌にもこの流れが来るのではないか? という文章を書いていた記憶があるからです。 女性週刊誌のピークは1989年では早速、女性週刊誌の部数の推移を見てみましょう。「出版指標年報」掲載のABC考査部数をもとにグラフを作成しました。 (ABC部数とは、一般社団法人日ABC協会が第三者機関として公査・認証した新聞や雑誌などの販売部数です。調査期間内に実際に販売した部数の平均となります) 1989年、「女性自身」(光文社)が9

    雑誌衰退の原因はインターネットだけ? 1990年代の雑誌部数を振り返る|田中裕士
    izoc
    izoc 2024/10/01
    本格的にネットに喰われるのは2000年代以降として、90年代前半はバブルの残り香でまだ浮かれモードが残ってたけど90年代後半は本格的な不景気モードに突入してみんな節約マインドになってたからかな?
  • 書店主導で「売れる本」を売る 返品減らし利益高める改革に着手

    紙のの売り上げがピーク時から6割減となる苦境下で、街中の書店を残すための取り組みが格化している。業界大手の紀伊国屋書店などは書店側の利益率を上げる「売れる」を多く仕入れて返品を減らす仕組みづくりに着手した。既存の流通システムが曲がり角を迎えつつある中、書店主導での改革が進められている。 売り上げ前年比2割増紀伊国屋書店と蔦屋書店などを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)、出版取次大手の日出版販売(日販)の3社は昨年、合弁会社「ブックセラーズ&カンパニー」を設立した。ブックセラーズ&カンパニーは、出版社と直接仕入れ数や価格を交渉し「売れる」を多く仕入れる。参加書店は返品時の物流費を負担するが、取り分も増える仕組みだ。 今年6月時点で、徳間書店など出版社6社が参加。紀伊国屋とCCC系列の書店計399店の同月の店頭売り上げは前年比119・4%、粗利率も30・8%を確保し

    書店主導で「売れる本」を売る 返品減らし利益高める改革に着手
    izoc
    izoc 2024/08/13
    ネットは話題になった本やみんなが好きな本ばかりだけどリアル書店には自分だけに刺さる偶然の出会いがあるんだよね。だから無くならないで欲しい。
  • 「漫画雑誌は全然売れない」「シールをはがして立ち読みはやめて」コンビニオーナーが激白(山内 貴範) @moneygendai

    出版取次大手の日出版販売(日販)が、コンビニエンスストアに雑誌や書籍を配送する事業を、2025年2月には終了するという。2023年10月26日、共同通信社が報じた。現在、日販は全国のファミリーマートとローソン計約3万店に配送している。共同通信社によれば、撤退後は、セブンイレブンに配送しているトーハンが配送事業を引き継ぐ方針とのことだ。 いよいよ格的な紙離れの影響が出てきたか、という印象である。コロナ騒動で電子書籍の売上は伸びた一方で、紙の書籍の売上は落ち込みつつあり、リアル書店の数も減少した。日版のコンビニからの撤退は、これまで堅調と思われていたコンビニですら、紙の雑誌・書籍の売上が落ち込んでいることを如実に表している。 しかし、今回の決定を冷静に見る識者も少なくない。というのも、以前から大手コンビニは雑誌の取り扱いを徐々に縮小するのではないか、という噂が流れていたためだ。というのも、

    「漫画雑誌は全然売れない」「シールをはがして立ち読みはやめて」コンビニオーナーが激白(山内 貴範) @moneygendai
    izoc
    izoc 2024/05/31
    ここ数年でコンビニの雑誌コーナー小さくなってる印象。しかしシール剥がして立ち読みって最悪だな器物破損だろ
  • 「トランスジェンダーになりたい少女たち」 発行元や複数の書店に放火の脅迫、被害届提出

    4月3日に発行予定の翻訳トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」を巡り、同書を扱う書店への放火を予告する脅迫メールが、発行元の産経新聞出版宛てに届けられていることが30日、分かった。複数の書店にも同様のメールが送られており、産経新聞出版は威力業務妨害罪で警視庁に被害届を提出した。 メールはドイツのドメインが使われており、産経新聞社のアドレスに送られてきた。「原著の内容はトランスジェンダー当事者に対する差別を扇動する」として、「出版の中止」などを求めた上で、発売した場合には抗議活動として同書を扱った書店に火を放つとしている。 翻訳は米ジャーナリスト、アビゲイル・シュライアーさんによるノンフィクション。ブームに煽られ性別変更したが、手術などで回復不可能なダメージを受け後悔する少女らを取材している。すでにアマゾンなどネット書店では予約が始まっている。 同書

    「トランスジェンダーになりたい少女たち」 発行元や複数の書店に放火の脅迫、被害届提出
    izoc
    izoc 2024/03/30
    クズ野郎はとっとと捕まって刑務所で頭冷やして欲しい
  • ぼく本屋。店内にめちゃくちゃ人いる。本がすごい勢いで売れてく。世界からスマホが消えたと思うくらい売れてく。紙の本のターンがきた感じがする!

    杉浦|毎日新刊100冊見てる書店員 @honyasugiura ぼく屋。年末なので店内にめちゃくちゃ人いる。デパ地下みたいに人いる。レジ使いすぎて中からやばい音してる。竜の唸り声みたいな音してる。がすごい勢いで売れてく。世界からスマホが消えたと思うくらい売れてく。ハリーポッターの続刊が出たレベルで売れてく。紙ののターンがきた感じがする! 2023-12-25 16:25:14

    ぼく本屋。店内にめちゃくちゃ人いる。本がすごい勢いで売れてく。世界からスマホが消えたと思うくらい売れてく。紙の本のターンがきた感じがする!
    izoc
    izoc 2023/12/27
    電子書籍の方が紙より圧倒的に便利なんだけど読むのは紙の本だな。ジュンク堂なんて常にレジに長蛇の列が出来てるよね。
  • 『ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』を読めばアーキテクトになれるのだろうか - Magnolia Tech

    ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ 作者:Mark Richards,Neal FordオライリージャパンAmazon とても良いだ!アーキテクチャのパターンは体系的に整理されているし、アーキテクチャを議論する上で、共通の語彙となり得る用語を解説している(コンウェイの法則や、凝集度など)。 後半は、リスクや、チームビルディング、交渉術まで多岐に渡るトピックを網羅している。 必要なことは全部書いてある...けれど、なんとなく初めてPMBOKを読んだときに抱いた感想...読み始めてからすぐに「果たしてこのに書かれている通りの考え方に沿って振る舞えばアーキテクトになれるのか?」という気持ちになりはじめたところで1章の最後の方に出てくる「ソフトウェアアーキテクチャの法則」が出てきて、「そうだよなー」という気持ちに。 ソフトウェアアーキテクチャはトレード

    『ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』を読めばアーキテクトになれるのだろうか - Magnolia Tech
    izoc
    izoc 2022/04/10
    読まずにはいられない内容なのでポチってしまった。
  • 『ヤバい本が出ようとしている』みずほ銀行のシステム統合の歴史を綴った本が出版される模様「最恐のホラー小説」「章題を見るだけで闇を感じる」

    働くお馬さん@まだ寝られない @Tadahiro_Yamamu @emerald5173 ざっくり説明すると、史上最大級のシステム構築案件に関するです。 度重なる失敗、繰り返す炎上、大量のうつ病患者、投入され続けるエンジニア、聞こえてくる阿鼻叫喚・・・ 埋まってないタイプの地雷だったのです。

    『ヤバい本が出ようとしている』みずほ銀行のシステム統合の歴史を綴った本が出版される模様「最恐のホラー小説」「章題を見るだけで闇を感じる」
    izoc
    izoc 2020/02/12
    でも実際ITエンジニアで興味湧かない奴いないでしょこの本。史上最大のデスマーチな訳だし。
  • On Lisp

    Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト (c) 野田 開     NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>

    izoc
    izoc 2011/01/10
    On Lispの日本語訳
  • /for more regexp users/ > any(other) - 書評 - 正規表現クックブック : 404 Blog Not Found

    2010年04月21日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages /for more regexp users/ > any(other) - 書評 - 正規表現クックブック オライリー矢野様より献御礼。 正規表現クックブック Jan Goyvaerts / Steven Levithan / 長尾高弘訳 [原著:Regular Expressions Cookbook] もっと早く出てしかるべきだった一冊。 と同時に、「言語繚乱」とも言える今でこそ出せた一冊でもある。 こう叫びたい。 「書を読む前にぐぐったあげくのダメ正規表現を使う羽目になるな」、と。 書「正規表現クックブック」は、今やテキスト処理用の「サブ言語」としてありとあらゆる言語に登場する正規表現を、それぞれの言語でどう表現するかを、「よく使う場面」ごとにレシピとしてまとめたもの。 正規

    /for more regexp users/ > any(other) - 書評 - 正規表現クックブック : 404 Blog Not Found
    izoc
    izoc 2010/04/22
    何を今更?と思ったけど意外に出てなかったのね。正規表現はweb情報だけで賄い切れていないので、これは欲しい。
  • 半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ

    1940年、アメリカ最大の広告代理店・トンプソン社の常任最高顧問ジェームス・W・ヤングによって書かれた「アイデアの作り方」が、めちゃくちゃ洗練されていたので紹介します。このの主文のページ数は、たったの62ページで、さらに、非常に大きな字で書かれています。これだけ短いページで、しかも現代にも十分すぎるほど通用する内容が書かれており、はっきりいって驚きでした。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームス W.ヤング 阪急コミュニケーションズ 1988-04-08 Amazon楽天ブックス7netブックオフ 基的スタンス 良いアイデアと言うものは、一見、偶然の産物、一握りの才能ある者だけが作り出せる物のように見えます。しかし、もし、アイデアの形成される過程が、一定の明確な心理的なプロセスであるなら、アイデアを生みだす技術を習得し効果的に使いこなせるのではないか?これが書の

    半世紀前のアイデア作成法が秀逸すぎる - 凹レンズログ
    izoc
    izoc 2010/01/07
    気が向いた時に読む。
  • 1