2014年11月の県知事選挙で、翁長さんが10万票差をつけて勝ちました。割合でいうと、県民の6割が翁長さんを支持し、4割は支持しなかったということになります。翁長さんが勝ったことで、辺野古の地域的に大きな変化がもたらされたかというと、あまり状況は変わっていません。 翁長さんは現政権の「粛々」という言葉に強い抵抗を示しましたけど、私はウチナーンチュであると同時に日本人としての自意識も持っています。国防や国益論を前面に打ち出して「辺野古に基地が必要だ」と言われたら、それを全否定することはできないです。とはいえ、基地が来るなら来るで、土足で来られるのは困ります。珊瑚をつぶして海を埋め立てる。騒音被害をまき散らすオスプレイを配備する。誰が見たって、心情からいうとそれは来てほしくありません。私だって本音を言えば基地はいらない。 Photo by PIXTA これは沖縄に限ったことではなくて、みなさん
アメリカ政府は、自衛隊が導入する予定の新型輸送機オスプレイについて、17機を売却する方針を決め、自衛隊の作戦能力の強化につながると期待を示しました。 陸上自衛隊は2018年度までにオスプレイ17機を導入する計画で、売却の総額は推定で30億ドル(日本円でおよそ3600億円)ということです。 これについて、アメリカ政府は「オスプレイは陸上自衛隊の人道支援活動や災害時の救出能力を強化し、水陸両用作戦を支えるものになる」として、自衛隊の作戦能力の向上につながると期待を示しました。また、「負担の分担を進め、アメリカ軍との相互運用性を高めることになる」として、日本がオスプレイを導入すれば、アメリカの負担の軽減にもつながると説明しています。 日米両政府は先月、新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインを決定していて、アメリカは日米の連携がさらに強化され、安全保障面における日本の役割が拡大することに期待を示し
Image credit: FAS/Altay Optical Laser Center 米科学者連盟(FAS)は4月23日、ロシアが2005年から2010年にかけて、米国のレーダー偵察衛星「ラスロス」の撮影に成功していたと伝えた。ラクロスの全体像はこれまで秘匿されており、軌道上での姿が明らかになるのは初めてのことだ。 ラクロス(Lacrosse)は米国家偵察局(NRO)が運用する、合成開口レーダー(SAR)を搭載した偵察衛星で、1988年から2005年にかけて全5機が打ち上げられたことが確認されている。ラクロスという名前は非公式なもので、2013年にエドワード・スノーデンがリークした米国の諜報活動に関する予算書から、正式なコードネームは「アニクス」(Onyx)であったことがわかっている。 NROの偵察衛星に関する情報の多くは秘匿されているが、ラクロスは2008年7月に機密指定が解除され、
フィリピンのレイテ島近くのシブヤン海で、昭和19年10月に撃沈された戦艦「武蔵」の船体の一部とされる写真がインターネット上に投稿され、専門家らの関心を集めています。 シブヤン海はフィリピン諸島のほぼ中央に位置していて、ツイッターに投稿された2枚の写真のうち1枚目の写真には、軍艦の船首部分が写っていて、「菊の紋章が入った船首と巨大ないかり」とコメントされています。 また、2枚目の写真にはバルブのようなものが写っており「日本のものであることを示す最初の証拠だ」とコメントがつけられ、バルブの中心部には、「開」や「弁」などという漢字が確認できます。 海上自衛隊のOBなどで作る公益財団法人「水交会」によりますと、「レイテ島に向かう途中に撃沈された『武蔵』の船体が確認されたという話は聞いたことがない」ということで、専門家らの関心を集めています。 ポール・アレン氏は世界有数の資産家として幅広い分野で慈善
【画像】 ヨルダンのアブドラ国王自らISILの空爆に参加 1 名前: マシンガンチョップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/05(木) 09:57:07.30 ID:wgOREBYZ0.net SatoMasahisa (佐藤正久) 複数のソースが、ヨルダンのアブドラ国王がISILの空爆に参加するとの報道。元々、アブドラ国王は、ヨルダン軍の特殊部隊のコマンダーの経験もあり、また攻撃ヘリのパイロットでもある。 Urgent – King of Jordan to participate in striking ISIL http://www.iraqinews.com/baghdad-politics/urgent-king-of-jordan-to-participate-in-striking-isil/ 2月5日 9時11分 Twitter for iPhoneから
【動画】 ISIS兵士が丘に黒旗立てる→米軍機が急襲、旗もろとも吹き飛ばす 1 名前: ジャンピングカラテキック(アラビア)@\(^o^)/:2014/10/24(金) 15:02:06.65 ID:Q4y4nQRL0●.net ISISがコバネの町近くの丘にトレードマークの黒旗を立てたところ、 米軍機が急襲(Blitzing)、旗を吹き飛ばす様子が撮影されました。 爆炎の近くにはISIS兵とみられる人間が立っていた様子も記録されています。 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2805203/Taking-black-flag-ISIS-extraordinary-moment-airstrike-completely-obliterates-hill-controlled-jihadis-stunning-display-firepower.h
ロシアは、カルル・ファベルジェ時代の栄光を取り戻そうと計画している。モスクワで2013年9月13日に開催される、「国際宝飾品経済フォーラム」がその試みの一つだ。一方で専門家は、宝飾品業界を安定させ、宝飾品の国のイメージを世界に浸透させるには、いくつもの問題を解決しなければならないと考えている。 「ロシア宝飾品業者組合」主催、ロシア連邦商工会議所後援のこのフォーラムは、ロシア宝飾品業者連盟100周年を記念して行われるもので、皇室御用達の名匠たちにささげられている。 全国芸術品収集センターのガリーナ・アナニイナ所長は、1851年の第1回ロンドン万博でロシアの職人が拍手喝さいされた時から、宝飾品づくりはロシアの文化に欠かせなかったと話す。 現代の名工たち ロシアの宝飾品分野はここ20年、失われた技術を復活させただけでなく、さらに発展させていくつもの成果をあげた。例えば、もっとも優れた現代宝飾職人
防衛省・自衛隊の「オスプレイについて」・「MV-22オスプレイの沖縄配備について」に、とても興味深い資料の追加がありました。 別添4:MV-22オスプレイ オートローテーションについて(PDF:266KB) オートローテーションに付いての結論です。 ※図の「又は」とあるのは翻訳ミスか意味が不明、無視しても問題ない。 シミュレータによるオートローテーション訓練視察結果 1.初期設定 ○ 飛行モード:転換モード(ナセル角87度) ○ 飛行高度 :海抜2000ft(約610m) ○ 飛行速度 :約120kt(時速約222km) 2.オートローテーション開始 ○ 両エンジン停止後、垂直離着陸モードへの移行操作を直ちに開始 ○ エンジン停止後約2秒でナセル角後方一杯(96度)へ移行完了 3.途中経過 ○ フラップを0度に設定 ○ 飛行速度は120ktを維持 ○ 機体姿勢を制御 ○ 降下率は5000f
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く