タグ

日本と教育に関するivory_reneのブックマーク (4)

  • 異才持つ不登校児よ、牙を磨け 東大先端研などが支援:朝日新聞デジタル

    未来のエジソンやアインシュタインを育てよう――。突き抜けた才能があるのに学校になじめない小中学生をIT(情報技術)を使ったオンライン教育などで大学卒業まで支援し、世界のトップランナーに育てる「異才発掘プロジェクト」を、東大先端科学技術研究センターと日財団が始める。10日に発表した。今年から年間10人程度を公募で選ぶ。資金として5年間で5億円を積み立てる予定だ。 突出した能力を持つ子の中には、コミュニケーションが苦手だったり興味が先走ったりして、エジソンのように学校教育になじめない子も少なくない。その才能を開花させるのが狙い。 書類選考と面接で選ばれた子には、興味ある分野を極める個別プログラムと教科教育の教材を先端研が提供。専属チューターが、オンライン教育も単位と認めてもらうよう学校と交渉するなど、大学進学の対策まで面倒をみる。先端研に常設の専用教室を設け、農業や工芸などの実業カリキュラム

    ivory_rene
    ivory_rene 2014/04/11
    このあおりはどうかとおもう。
  • 日本は韓国のIT化に追いつけるか(前編)

    2012年2月9日から3日間、韓国ソウルで区役所・病院・国会・小学校・空港・地下鉄の情報化の実情と、車で2時間ほどの郊外の過疎村での情報化の実情を視察する機会を得た。 びっくりするほど韓国IT化は進んでいる。日の状況と比べると、10年以上は進んでいるのではないか。日にない技術があるわけではない。技術レベルにはあまり差はないが、ITを駆使して「サービス改革」を実現している点で大きく先んじている。 行政、医療、教育、地域活性化など、従来のサービスを大きく変革するためにITを駆使している。その戦略性は明確で、国民にとって価値があるサービスを新たに創造しているところに目を見張った。 引っ越しの手続きは1回だけ 国民には13桁の国民IDが設定されていて、インターネット経由で簡単に各種の手続きができる。 例えば引っ越すとき、国民IDと暗証番号を入れてログインし、転出届のボタンを押す。すると人の

    日本は韓国のIT化に追いつけるか(前編)
  • SYNODOS JOURNAL : Education at a Glanceから見る日本の女子教育の現状と課題 畠山勝太

    2012/10/299:0 Education at a Glanceから見る日の女子教育の現状と課題 畠山勝太 1. はじめに  先月、経済開発協力機構(OECD)から"Education at a Glance 2012 (図表で見る教育)"が出版された。この出版物はOECD34カ国+G20諸国の教育状況を、比較可能でかつ信頼できる指標を用いて比較することで教育問題を浮き彫りにし、教育政策の効果・進捗状況も明らかにすることで、各国の教育改革に活かせるように出版されているものである。編は600ページほどあるが、それとは別に各国毎に教育状況の特徴と課題が記された簡潔なカントリーノートも出版されている。 日についてのカントリーノートももちろん出版され、多くのメディアはEducation at a Glance体ではなくこちらの内容を取り上げている。しかし、編では教育とジェンダーを扱

  • OECD - 2013.4.23『対日経済審査報告書2013』

    17 April 2023 Starting Strong: Empowering Young Children in Digital Ageは、新たな実証に基づいて、幼児教育・保育部門の重要な課題を明らかにしています。また、30カ国で成果を上げている政策を取り上げ、評価しています。 Read more 13 April 2023 OECDが収集した速報データによると、公的援助機関からの海外援助は、先進国がウクライナからの難民への対応と受入れ、同国への支援のための支出を増やしたため、2021年の1,860億米ドルから2022年は2,040億米ドルと過去最高水準まで増加しました。 Read more

    ivory_rene
    ivory_rene 2011/12/18
    デジタル読解力に関するPISA2009 年調査結果
  • 1