タグ

日本に関するivory_reneのブックマーク (29)

  • 異才持つ不登校児よ、牙を磨け 東大先端研などが支援:朝日新聞デジタル

    未来のエジソンやアインシュタインを育てよう――。突き抜けた才能があるのに学校になじめない小中学生をIT(情報技術)を使ったオンライン教育などで大学卒業まで支援し、世界のトップランナーに育てる「異才発掘プロジェクト」を、東大先端科学技術研究センターと日財団が始める。10日に発表した。今年から年間10人程度を公募で選ぶ。資金として5年間で5億円を積み立てる予定だ。 突出した能力を持つ子の中には、コミュニケーションが苦手だったり興味が先走ったりして、エジソンのように学校教育になじめない子も少なくない。その才能を開花させるのが狙い。 書類選考と面接で選ばれた子には、興味ある分野を極める個別プログラムと教科教育の教材を先端研が提供。専属チューターが、オンライン教育も単位と認めてもらうよう学校と交渉するなど、大学進学の対策まで面倒をみる。先端研に常設の専用教室を設け、農業や工芸などの実業カリキュラム

    ivory_rene
    ivory_rene 2014/04/11
    このあおりはどうかとおもう。
  • 三重大学,人文学部・人文社会科学研究科

    忍者関係資料データベース(海外) 忍者関係資料データベース(海外著書・論文・小説) 忍者・忍術に関する文献についてすべて網羅することを目標に、これまで日国外で出版された著書・論文・小説に関するデータベースを作成した。データベース作成にあたってはKUBASOV Feodor氏(Russian academy of Sciences Institute of Oriental Manuscripts, 三重大学大学院人文社会科学研究科留学生)に依頼し、作成していただいた。また、関立丹氏(北京語言大学)、Nichaporn WISETCHOTIKUL氏(Kasetsart University,Thailand, 三重大学人文学部留学生)、上野周子氏(三重大学人文学部卒業生, Malaysia在住)の協力を得た。 忍者関係資料データベース(海外映画海外で制作された忍者映画に関するデータベー

  • 古典文学全集 - みちくさのゐき

    主なシリーズ 『日古典文学大系』(岩波書店、1957~1967)全100巻 1989年から2005年にかけ、改訂版の形も兼ね収録書目を一部入れ替え、「新日古典文学大系」全100巻(他に別巻5巻と総索引)が刊行された。これは当初発行されたもの(「旧大系」や、背表紙の色から「赤大系」と呼ばれる)に対して「新大系」、あるいは背表紙の色から「青大系」と呼ばれている。「旧大系」は今日大半が絶版だが、旧大系にあって新大系に入っていない書目のいくつかは、1990年代になって「日古典文学大系 新装版」で再刊された。『日書紀』、『源氏物語』などいくつかの書目は岩波文庫に編入している(ただし、文庫収録のものは校異・注釈・解説などが一部省略されている)。以上wikipediaによる。 『日古典文学全集』(小学館、1970~1976)全51巻 『完訳日の古典』はこの軽装版、新編は増補改訂版とされる。

  • 三笠宮崇仁親王 - Wikipedia

    束帯着用の崇仁親王 三笠宮崇仁親王(みかさのみやたかひとしんのう、1915年〈大正4年〉12月2日 - 2016年〈平成28年〉10月27日)は、日の皇族、陸軍軍人、歴史学者(古代オリエント史)。三笠宮家初代当主。御称号は澄宮(すみのみや)[2]、お印は若杉(わかすぎ)。身位は親王。敬称は殿下[3]。勲等は大勲位。最終階級は陸軍少佐。 第126代・今上天皇(徳仁)の大叔父。 大正天皇と貞明皇后の第4皇男子。昭和天皇は兄(長兄)、第125代天皇・現上皇の明仁は甥。 現在の皇族には彼の孫が3人おり3人共女子である(息子3人は死去。娘2人と孫2人は皇籍離脱)。 1915年(大正4年)12月2日、大正天皇と貞明皇后の第四男子として誕生。 3人の兄(昭和天皇、秩父宮雍仁親王、高松宮宣仁親王)は明治生まれ即ち父である大正天皇がまだ皇太子であった時にその男子として生まれ、早くから「皇孫御殿」に引き取ら

    三笠宮崇仁親王 - Wikipedia
  • 名物裂・更紗の基礎知識 :: 京文化通信

    このコンテンツは「名物裂を知る」および「更紗を知る」の二項目に分け,名物裂の基知識ならびに名物裂の一種でもある更紗の基礎知識についてご紹介します。 以下にあります二つのイメージフォトあるいは各項目の見出しをクリックしていただきますと,各項目へジャンプします。 名物裂を知る 室町時代から江戸時代中期にかけて渡来した膨大な種類の裂地のなかでも,優美さや豪華さ,染色技法の精緻さや造形美に優れ,かつ異国情緒や伝来の数寄に誘われる一群の染織品が「名物裂」と呼ばれ,その高い芸術性ゆえに鑑賞の対象として今日では珍重されています。 では,なぜ一群の染織品に対して「名物裂」という誉れ高い呼称が与えられたのでしょうか? ここではいくつかのキーワードに沿って解説いたします。 1. 名物裂のルーツとは? 主として中国の南宋・元・宋・明・清代に舶載され,その時代に作られた絹織物(金襴(きんらん)や緞子(どんす)な

    名物裂・更紗の基礎知識 :: 京文化通信
  • 「読者人口」と「読書量」の調査  寄稿:冬狐洞隆也氏

    ※2009年 文化庁 調べ ※雑誌・マンガは除く 1ヶ月に 1冊も読まない人が 60歳以上で 55.5%になるが、現在は 60%近くになっているのではないだろうか。 65歳以上がリタイヤして読書の他に趣味が多様化した結果と見るし、紙のの入手方法の選択肢が増え、新刊書店だけではないということである。 コンテンツが似ているならバーゲンブックと中古・自宅に居ながらが買えるネット書店・図書館なら無料で借りられる。読まない年齢 16歳~ 19歳で 47.2%との結果が出ているが、現在は 50%を超えている。スマートフォンの影響で 16歳~ 19歳も読書する時間が無いのであろう。スマートフォンで電子書籍は読まないと予想する。読むのはアダルト系のコミックだけ。 小・中学生は学校で朝の読書運動に参加し読書習慣は続いていると思うがその後、高校生になると続かないようだ。 2012年も出版点数は 3.3%

    「読者人口」と「読書量」の調査  寄稿:冬狐洞隆也氏
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/03/06
    「読者人口」と「読書量」の調査
  • 米国及びカナダにおける日本研究に関するダイレクトリーが公開

    米国及びカナダにおける日研究に関する情報のデータベース“Directory of Japanese Studies in the United States and Canada”が公開されました。様々なプログラム、研究者、図書館員、博士号候補生(doctoral candidate)、図書館、博物館、データベースなどの情報を検索できます。掲載されている情報は、国際交流基金がアジア学会(AAS)やカナダ日研究学会と共同で2011~2012年に実施した調査に基づいています。国際交流基金がこのような調査を行うのは4回目になりますが、これまではその結果は印刷体として出版されており、データベース化されるのは今回が初ということです。 Directory of Japanese Studies http://japandirectory.socialsciences.hawaii.edu/ New

    米国及びカナダにおける日本研究に関するダイレクトリーが公開
  • 日本は韓国のIT化に追いつけるか(後編)

    ←前編を読む 韓国でもう一つ感動したのは、国を挙げて情報化プロジェクトの開発方法論を標準化していることだ。開発スキーム、作成するドキュメント、プロジェクト管理手法などをすべて標準化して、すべての関係者がそれを順守して開発しているそうだ。 事業部門任せでは価値創造は困難 このため、開発したベンダーとメンテナンスするベンダーが違っても、問題なくスムーズに移行できるという。ここまで標準化されていれば学校での教育もやりやすいし、SE(システムエンジニア)も働きやすく効率的に仕事ができる。 では、日がキャッチアップするためにはどうしたらいいのか。印象的な二つの点について述べたい。 一つは、「情報化するときにお客様への新しい価値をどういう形で提供するのか」というデザインを描いてからシステム開発に着手することを、私たちも徹底しなくてはいけないということだ。 反省するに、今までの情報化はビジネスサイド(

    日本は韓国のIT化に追いつけるか(後編)
  • 日本は韓国のIT化に追いつけるか(前編)

    2012年2月9日から3日間、韓国ソウルで区役所・病院・国会・小学校・空港・地下鉄の情報化の実情と、車で2時間ほどの郊外の過疎村での情報化の実情を視察する機会を得た。 びっくりするほど韓国IT化は進んでいる。日の状況と比べると、10年以上は進んでいるのではないか。日にない技術があるわけではない。技術レベルにはあまり差はないが、ITを駆使して「サービス改革」を実現している点で大きく先んじている。 行政、医療、教育、地域活性化など、従来のサービスを大きく変革するためにITを駆使している。その戦略性は明確で、国民にとって価値があるサービスを新たに創造しているところに目を見張った。 引っ越しの手続きは1回だけ 国民には13桁の国民IDが設定されていて、インターネット経由で簡単に各種の手続きができる。 例えば引っ越すとき、国民IDと暗証番号を入れてログインし、転出届のボタンを押す。すると人の

    日本は韓国のIT化に追いつけるか(前編)
  • 近代日本人の肖像 | 国立国会図書館

    令和6年11月29日 20名の人物と、ピックアップ「明治初期に創刊された新聞に関わった人々」を追加しました。 令和6年3月27日 26名の人物を追加しました。 令和5年11月14日 37名の人物と、ピックアップ「幕末・明治初期の商社誕生に関わった人々」「明治の公衆衛生に尽力した人々」を追加しました。 令和5年7月25日 64名の人物と、ピックアップ「関東大震災後、帝都復興に関わった人々」「黎明期の政党を担った人々」他2件を追加しました。 令和5年3月14日 98名の人物と、ピックアップ「兄弟姉妹で活躍した人たち」「自筆の原稿が見られる文学者」他5件を追加しました。 令和4年12月9日 32名の人物と、ピックアップ「世界を見たサムライ達」を追加しました。 令和4年6月9日 29名の人物と、ピックアップ「明治期の女性教育者」「産業の発展を支えた貢進生」を追加しました。 令和4年2月24日 19

    近代日本人の肖像 | 国立国会図書館
  • 大学教育がグローバル化しても、経営者がグローバルになれるかがより深刻な課題だ

    1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、三菱銀行入行。マサチューセッツ工科大学経営学大学院修士号取得。96年、横浜支店長を最後に同行を退職し渡米。シリコンバレーにてトランス・パシフィック・ベンチャーズ社を設立。米国ベンチャービジネスの最新情報を日企業に提供するサービス「VentureAccess」を行っている。VentureAccessホームページ シリコンバレーで考える 安藤茂彌 シリコンバレーで日企業向けに米国ハイテクベンチャー情報を提供するビジネスを行なう日々の中で、「日の変革」「アメリカ文化」など幅広いテーマについて考察する。 バックナンバー一覧 このところグローバル人材の必要性が声高に叫ばれるようになった。日経済を再興するために、グローバル人材を育てることは、企業のみならず、大学にとっても重要な課題である。 今月中旬、シリコンバレーに拠点を持つ日の大学十数校の学長・

    大学教育がグローバル化しても、経営者がグローバルになれるかがより深刻な課題だ
  • INTERVIEW 世界中のアニメオタクが国産メーカーを救う!? ルフィーとのび太と日本の未来

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/01/27
    最強ではなく、負けてもいい・少しずつ力を貰うという発想。日本の"配慮する"豊かさをアピール。
  • 八木書店 特別講座 近代文学 ~活字をはみだすもの~第5回(2012年12月1日(土)〜4回【申込先着順】) | 笠間書院

  • SYNODOS JOURNAL : Education at a Glanceから見る日本の女子教育の現状と課題 畠山勝太

    2012/10/299:0 Education at a Glanceから見る日の女子教育の現状と課題 畠山勝太 1. はじめに  先月、経済開発協力機構(OECD)から"Education at a Glance 2012 (図表で見る教育)"が出版された。この出版物はOECD34カ国+G20諸国の教育状況を、比較可能でかつ信頼できる指標を用いて比較することで教育問題を浮き彫りにし、教育政策の効果・進捗状況も明らかにすることで、各国の教育改革に活かせるように出版されているものである。編は600ページほどあるが、それとは別に各国毎に教育状況の特徴と課題が記された簡潔なカントリーノートも出版されている。 日についてのカントリーノートももちろん出版され、多くのメディアはEducation at a Glance体ではなくこちらの内容を取り上げている。しかし、編では教育とジェンダーを扱

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 世界のICT普及率調査、首位は韓国、日本は8位に

    国際電気通信連合(ITU)が現地時間2012年10月11日に公表した世界155カ国・地域のICT(情報通信技術)普及率調査によると、2011年は韓国が前年に続き1位になった。上位10カ国のうち8カ国が欧州諸国で、韓国の後にはスウェーデン、デンマーク、アイスランド、フィンランドなどが続いた。日は8位、米国は14位だった。 ITUは、携帯電話の加入者数やパソコンの所有率、固定・モバイルブロードバンドインターネットサービスの普及率などを指標化し、ICT開発指数として公表している。この指数は、電話やブロードバンドインターネットのサービス価格が低下していることから世界中で上昇が続いているが、途上国と先進国の間では平均して2倍の差がある。 ただ、ブラジルやサウジアラビア、ケニアなどの国では急速に普及が進んでおり、デジタル格差の解消に寄与しているという。また途上国では、携帯電話の加入件数が2桁成長で伸

    世界のICT普及率調査、首位は韓国、日本は8位に
  • PC

    Excelで時短 Excelで検索条件に一致するデータの書き出し、FILTER関数なら一発で 2024.12.05

    PC
  • 「共同参画」2011年 1月号

    行政施策トピックス 1 日のジェンダー・ギャップ指数及びジェンダー不平等指数 1.ジェンダー・ギャップ指数 世界経済フォーラムは平成22年10月、「The Global Gender Gap Report 2010」において、各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)を発表し、日は134カ国中94位でした(前年は134カ国中101位)。指数は、経済分野、教育分野、政治分野及び保健分野のデータから作成され、0が完全不平等、1が完全平等を意味しています。特に、政治分野及び経済分野における男女差が大きいため、日はこのような低い順位になっています。 順位 国名 値

  • SYNODOS JOURNAL : 中国化する日本 ——政治・経済・文明観のアーキタイプ 與那覇潤 × 飯田泰之(前編)

    2012/9/199:0 中国化する日 ——政治・経済・文明観のアーキタイプ 與那覇潤 × 飯田泰之(前編) 中国化する日 日中「文明の衝突」一千年史 著者:與那覇 潤 販売元:文藝春秋 (2011-11-19) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 「日特殊論」の原型を、源平合戦の時代まで探しにいく—— 話題の『中国化する日』の真意を探る対談の前編。 『ALWAYS』に涙する精神は、1000年前からセットされていた? ◇なぜ中国は「ヨーロッパ化」しなかったのか 飯田 與那覇さんの新著『中国化する日』は各方面で話題騒然となっていますね。ご自身で注意書きを加えられていますが、「中国化」という言葉には、今の情勢では全日人が「ドキッ」としてしまう。 與那覇 事前の予想通り、「中国の国家資主義」とか「南シナ海政策」といった、経済学または地政学的な話だと思って手に取られた方

  • SYNODOS JOURNAL : 中国化する日本――政治・経済・文明観のアーキタイプ 與那覇潤 × 飯田泰之(後編)

    2012/9/209:0 中国化する日――政治・経済・文明観のアーキタイプ 與那覇潤 × 飯田泰之(後編) 中国化する日 日中「文明の衝突」一千年史 著者:與那覇 潤 販売元:文藝春秋 (2011-11-19) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る ◇地方政治は日を変えるか 飯田 日のこれからの選択肢としては、急いで改革をするのか、むしろ時代の流れが変わるのを待つのか、どちらでいけばいいのでしょう。 與那覇 サブプライムローンとユーロ危機が別のベクトルだったとすると、「新自由主義の間違いは明らかになったわけだから、これからはやっぱり国家が必要だよ」という路線に変えればOK、とはいかないですよね。 飯田 そうですね、両極端の失敗を同時に見てしまったわけですから。そうなると、もっと純粋な意味での中国化、つまり政治専制体制の経済自由主義というのはもしかしたらありかもしれない。