=============================== 追記 2013年8月13日 =============================== 8月10日に以下の口頭発表を行いました。20名ほどの方々にご来聴いただきました。ありがとうございました。 =============================== 発表準備完了 2013年8月10日 =============================== 発表スライドのPDF版はこちらにあります。 発表中に紹介する記事等は以下から参照できます。 大学設置基準第21条 [1単位は45時間] TOEIC 100点アップに必要な時間 [プロリンガ] 授業で紹介したTOEIC学習法(自律学習の実現に向けて) [発表者ブログ記事] ある日の板書より[ 正解・不正解ではなく ◎ # * ×× の4分類を! ] 大阪工業大学知的財
岡山県新見市は2011年8月より、総務省が行う「フューチャースクール推進事業」に参画し、新見市立哲西中学校をモデル校として、学校教育現場でのICT機器活用の実証研究に取り組んでいる。 全校生徒62人(2012年現在)にタブレット端末(iPad 2 3Gモデル)を配付し、インタラクティブ・ホワイトボード(電子黒板。以下、IWB)11台を普通教室、特別教室および体育館に設置。校内には無線LANネットワーク環境を整えて、常時インターネットに接続する状態で授業にiPadを活用している。 一般的なICT教育では、特定の学科に限ってパソコン設備のある教室に移動し、インターネットや電子教材などを利用するにとどまっているが、同校ではほぼすべての授業でiPadおよびIWBを活用した教育を実践している。もはやiPadやIWBは特別な教具ではなく、ノートや鉛筆と変わらない日常的な文房具だ。 以下が、実際の校内で
以前は招待制だったが、一般公開されたようなのでご紹介。 UnderstoodItは、教師が生徒に向けて「この授業わかったかな?」を問いかけることができるツールだ。 使い方は簡単で、まずは教師がこのサイトに登録し、そこでもらえるURLを生徒に渡すだけだ。 生徒側は「わかった」「わからない」をクリックすることで、教師に現在の理解度を伝えることができる。 こうした仕組みを使うことで、クラス全体の「理解度」をリアルタイムに可視化できるのは悪くないアイデアですな。
豊田市の教育の今(市教育委員会からのお知らせ) 今年4月「分かる授業・楽しく学ぶ授業」を実現するために、市内の全小・中学校にデジタル教科書を導入しました。その活用の様子や生き生きと学ぶ子どもたちの姿をお伝えします。 電子黒板が全教室に配置されている学校で「デジタル教科書を使った授業は分かりやすい」と感じている児童・生徒の割合が高くなっています。 算数のフラッシュは、次々に、頭で計算できる問題が出てくるので、真剣になり、計算力がついた気がします。そろばんの暗算をやっていますが、役に立っています。(小4児童) 黒板に書きにくい図なども、デジタル教科書だと表せるので授業が分かりやすくなっていいと思います。デジタル教科書は動画も映り、興味が持てていいと思います。(中2生徒) 2年生の算数「時計」の授業を参観しました。子どもたちも集中していて、すごい教科書だと思いました。学力をつけるために役立
国際学力調査PISA2009のデータセットづくりに勤しんでいます。9月21日の記事で申したように,学校質問紙調査のデータセットは,何とか完成しました。しかし,生徒質問紙調査については,一筋縄ではいきません。ケース数が膨大であるからです。 下記のOECDサイトからダウンロードしたテキスト形式の圧縮データを,エクセルに取り込むことができません。しからば,必要な設問のデータだけを取り込めないかと,いろいろ悪戦苦闘した結果,ようやくその方法をマスターしました。現在,対象生徒の出身階層,学校観,教師観,および教師の授業スタイルの設問のデータセットを作り終えたところです。 http://pisa2009.acer.edu.au/downloads.php 74か国,51万5,958人分のデータです。とうてい一つのファイルに収まりきりませんので,いくつかに分割しています。ともあれ,このような膨大な数のデ
現在位置 トップ > 教育 > 大学・大学院、専門教育 > 大学における教育内容・方法の改善等について > Q3 日本の大学の現状について、「授業に出席しなくても単位が取れる」「勉強しなくても簡単に卒業できる」などの声を耳にしますが、これについて大学はどのような対策を講じているのでしょうか。 Q3 日本の大学の現状について、「授業に出席しなくても単位が取れる」「勉強しなくても簡単に卒業できる」などの声を耳にしますが、これについて大学はどのような対策を講じているのでしょうか。 これまでの我が国の大学に対する評価の中に、大学では適切な卒業認定が行われておらず、学部卒業者として期待される教育内容がきちんと身に付いていない場合があるのではないかとの指摘があります。大学は人材養成の役割を担うことから、そうした指摘を受けることがないよう、学生に対して教育目標を明示し、その目標に向けた計画的な学修を可能
〘 名詞 〙 ( 形動 ) すみずみまでゆきわたること。よくゆきとどいて手ぬかりのないこと。また、そのさま。周到。綿密。緻密。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「穵林登(ウヱリントン)凡かくの如き事を処辦する、周密に心を用ひ、曲折を尽し」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉九)[その他の文献]〔漢書‐宣帝紀〕
通州在京城南四十余里、常積糧数百万石。己巳之変、胡虜南侵、諜至云、「欲先拠此地。」諸大臣議、将焚其倉廩。適周文襄公忱朝京。陳禧敏公鎰為憲長、因諮其計、文襄曰、「何至如此。宜檄示在京官軍旗校、預給一歳之 通州在京城南四十余里、常積糧数百万石。己巳之変、胡虜南侵、諜至云、「欲先拠此地。」諸大臣議、将焚其倉廩。適周文襄公忱朝京。陳禧敏公鎰為憲長、因諮其計、文襄曰、「何至如此。宜檄示在京官軍旗校、預給一歳之 食、令自往支。則糧帰京師、又免輦運之費。」諸臣如其計。不数日、通州皆空。虜至、無所獲而去。其通変如此。 『寓圃雑記』 なのですが、これの訳が宿題で出たので 出来るだけ早く訳をお願いいます。
建康に代々の居をかまえ、成長すると容貌魁偉で、酒をたしなんで博打を好み、従僕たちに家畜の屠殺や酒の売買をさせた。蕭介が始興郡内史として郡に赴任すると、徐度は蕭介に従い、軍を率いて山岳の少数民族たちを討った。陳霸先が交州の李賁を討つと、これに従軍した。 陳霸先に従って広州の乱を平定し、蔡路養や李遷仕を撃破するにあたって、軍議に参与し兵を指揮して、戦うたびに功績を挙げた。白茅湾まで進軍すると、湘東王蕭繹により寧朔将軍・南合州刺史に任じられた。侯景の乱が平定されると、徐度は前後の戦功により通直散騎常侍の位を加えられ、広徳県侯に封じられた。散騎常侍の位を受けた。 陳霸先が朱方に駐屯すると、徐度は信武将軍・蘭陵郡太守に任じられた。陳霸先が陳昌を荊州に派遣すると、徐度は部下を率いて陳昌に従った。承聖3年(554年)、江陵が西魏の侵攻を受けて陥落すると、徐度は間道を通って東帰した。承聖4年(555年)、
世界経済は緩やかに回復しつつも、先進国と新興国の回復速度は不均衡な状況にある。先進国のディスインフレ(物価上昇率が低下する現象)・デフレ(物価が持続的に下落する現象)傾向や財政赤字の拡大、一部新興国における景気の過熱感、資源価格の高騰、グローバル・インバランスの再拡大等の構造的な要因を抱えており、その回復振りはいまだ不安定なものとなっている。 1.台頭する新興国と回復の遅れる先進国 (1)存在感が増す新興国経済 IMF が2011 年4 月に発表した世界経済見通しによると、世界経済の成長率は、2009 年に前年比マイナス0.5% を記録した後、2010 年は同5.0% まで回復し、「懸念された景気の二番底は生じなかった」としている。もっとも、世界経済全体の成長が再び加速した中で、先進国と新興国の回復速度には依然として大きな開きがある。多くの先進国ではいまだに回復が遅れている一方、新興国は景
池上 彰(いけがみ・あきら) 1950年生まれ、長野県松本市出身。慶應義塾大学経済学部卒。1973年NHKに入局。松江放送局、広島放送局呉通信部を経て、東京の報道局社会部、警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。1994年より2005年3月までNHK「週刊こどもニュース」キャスター(お父さん役)。2005年3月に退職、フリージャーナリストに。 こんにちは、池上彰です。 テレビや新聞では、アジアやアフリカなど途上国の貧困問題や食料問題やさまざまな紛争について日々報道されています。またこうした途上国に、日本の公的機関やNGO、ボランティアの方々が赴き、国際協力の現場で毎日奮闘しています。 ただし、普段日本で生活していて、途上国が抱えるさまざまな問題について思いをめぐらせる機会というのは、なかなかありません。 日本という国自体が、長引く不況で、企業も個人も疲弊しています。「格差」や「貧困」問題
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く