開業からおよそ1年で利用者数が200万人を突破 平成18年4月に開業した富山ライトレールの利用者数は開業から半年で100万人、およそ1年後には200万人を突破。2年目には開業効果は薄れたものの、年間164万人の利用者を獲得し、2年間でのべ329万人が利用している(図1)。開業から1年半後の乗客数300万人の突破(平成19年10月3日)は、当初の見込みよりおよそ1年も早い達成であった。富山市民の足として定着しているのみならず、各自治体からの視察や観光目的での利用もその大きな要因となっている。 富山ライトレールは、富山市内北部地区(富山駅北駅〜岩瀬浜駅)を約7.6キロにわたって縦断するLRT(次世代型路面電車)である。利用者が減り、廃線が懸念されていたJR富山港線を富山市が引き受け、路線の一部(1.1キロ)を路面電車化。既存の線路を使用した6.5キロ区間と併用することで、新たな公共交通機関とし
福井大学大学院工学研究科教授 昭和27(1952)年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院工学研究科博士課程修了。横浜国立大学工学部講師を経て、1989年福井大学工学部助教授に着任し、現在同大学院工学研究科教授。この間、JICA専門家としてフィリピン大学客員助教授(交通研究センター)等を歴任。専門は、地域・都市計画、交通計画。 福井市都市計画審議会会長等の役職のほか、主に北陸地域各市町のまちづくりや交通プロジェクトに携わる。「福井まちづくりの歴史」、「福井公共交通の歴史」(ともに共編著)等の著書の他、論文多数。 大きなインパクトをもたらす北陸新幹線 圏域と地域それぞれの事前準備が問われる 公共交通は地域づくりと密接に関わっており、北陸地域の将来像を考える上で欠かせない非常に大きな役割を担っている。北陸地域の公共交通について、その機能や役割ごとに現状とこれからについて展望してみる。 まず北陸地域と他
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く