タグ

blogに関するitochanのブックマーク (205)

  • はてな運営はいい加減はてブをなんとかしろ - ヨッピーのブログ

    カァーーーーッ!!! 腹立つなぁあああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! まあ暇で暇で一日中ドアノブをガチャガチャして遊ぶくらいしかやる事が無い煉獄暇人無双王みたいな人は細かく追っかければ良いと思うんだけど、増田に「ヨッピーこの野郎!」みたいなエントリがあがったのよ! んで僕としてはさあ!「オッ、なんか知らんけど殴られたぞ!これは果し合いか!」と思ってさあ!わーって殴り返すじゃん!!! そしたら僕に殴られた方が「サーーーッ」って消えたんですよ!!!風に乗って!!! 三国志の伽陀かっての! 僕としては「えーーっ!」じゃないですか! あんだけ意気揚々と、鬼の形相で、人のことをおっさんだの古いだの老害だのミジンコ以下の知能だのマンホールの蓋についたタンの方がまだましだの好き放題言っておいてさあ! そんだけ言われれば「おっ、つまり果し合いで

    はてな運営はいい加減はてブをなんとかしろ - ヨッピーのブログ
    itochan
    itochan 2023/02/26
    「・本人が反論出来ない場所で  ・集団でつるし上げる」は、2ちゃんねるのことですよね、idなしで匿名で叩くの。 ブログは昔はTrackBackという良い機能があったのに、spam対策と反論対策が面倒いからって廃れた。
  • 「ブロガーが次々に言及する」文化の衰退と、はてなブックマークの変容 - シロクマの屑籠

    2020年1月6日、はてな匿名ダイアリーに「無知なお前らに最高のゲームを教えてやる(据置編)」というエントリが投稿され、それに触発されて何人かが「自分にとって最高のゲーム」をまとめる出来事があった。 じゃあ私も「最高のゲーム」を挙げてみる - シロクマの屑籠 90年代から10年代までお世話になったゲームたち! 明けまして俺の年代別最高のゲーム 20/01/07: 不倒城 個人的最高のゲーム(1980年代編) - novtanの日常 同じ話題に次々にブログ記事の投稿が連鎖したのがなんだか懐かしくて、嬉しかった。2000年代のブログ界隈ではこういうことが頻繁にあって、誰かが書いたブログ記事に次々にブロガーが言及して盛り上がったものだ。 ひとつの話題にブロガーが次々に言及し、ひとまとまりの議論や、複数名からなる広い視野をかたちづくるのは、当時のブログ界隈のカルチャーだったと思う。 しかし2010

    「ブロガーが次々に言及する」文化の衰退と、はてなブックマークの変容 - シロクマの屑籠
    itochan
    itochan 2020/01/08
    トラックバックが禁止されたから衰退した
  • Release 2.9.0-beta · pluginkollektiv/antispam-bee

  • Not Found

  • 標的型メール攻撃の対策 : Security Tips

    標的型攻撃ではメールを使用した例が多い。 なりすましでターゲット(標的)向けにマルウェアを送りつける手法だ。 以下、IT-proより抜粋(2013/12/20) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131216/525163/?ST=security&P=4 大量メール攻撃で、画像にマルウエアを隠す方法について。ロシアのカスペルスキーラボが、ここ数年、英語ドイツ語のマルウエアが増えている 10月に見つかった手口は、独ドイツテレコム傘下のT-モバイルからの電子メールを装い、MMS(マルチメディアメッセージングサービス)のメッ セージが届いていると通知する。通知メールを物らしく見せるために、送信者アドレスには正式なドメインが記載されるようになっている。ただ、実際には異 なるアドレスから発信されている。メール文には、送信者の電話番号など

    標的型メール攻撃の対策 : Security Tips
    itochan
    itochan 2018/02/01
    コメント欄の人の「スパム対策」という単語が興味深い。(実際には「『スパム対策』対策」)
  • フェイクニュース:作られ方 ブログ管理人が内幕語る | 毎日新聞

    神奈川県座間市の事件の容疑者名と「父親」で検索するとトレンドブログの記事が多く出てくる=11月13日のグーグル検索結果から引用 神奈川県座間市で9人の遺体が見つかった事件で、話題性の高い情報を載せているトレンドブログに「父親も共犯?」など事実無根の見出しや投稿を載せた管理人が、匿名を条件に毎日新聞の取材に応じた。動機を「収益目的と世間のニュースやその裏を追いたい気持ち」と説明。ブログは個人で運営し、収入は多い月で10万円台後半になるという。「フェイクニュース」生成の現場を追った。【大村健一/統合デジタル取材センター】

    フェイクニュース:作られ方 ブログ管理人が内幕語る | 毎日新聞
    itochan
    itochan 2017/11/14
    悪意のまとめサイト、 反社会的勢力。 インターネット社会での情報の暴力。
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    itochan
    itochan 2017/04/24
    ブログの場合は会員数の多いブログサービスに入らずに、独自ドメインで個人のブログを運営する、なんて例が少なからずある。満足度は…? SNSの場合はそうはいかないのかなあ?
  • 神戸元町の猫カフェ『 CAT-160問題集

  • ロシア「ブロガー法」に引っかかったフェイスブック

    フェイスブックがロシア政府とトラブルになるのはこれが初めてではない。ウクライナとの紛争が始まってからはとくに監視の目が厳しくなっている。今回は遂に、法に触れていると難癖を付けてきている フェイスブックとツイッター、グーグルの米ネット3社は以前から、反政府派に対する検閲とユーザー情報の収集に協力するようロシア政府に命じられてきたが応じていなかった。ロシアの「通信・情報技術・マスコミ監督庁」は5月6日、3社が「ブロガー法」に違反していると警告。違法行為を非難した。 2014年に制定されたこの法律により、1日のビジター数が3000人を超えるブログは「マスメディア」とみなされ、政府への登録を義務付けられている。この法律に違反した企業は初犯で罰金約6000ドル、2回目以降は最長30日間の営業停止処分になる。しかし、米ネット3社に集まるユーザー情報やデータは見えないため、ロシア政府はすべての「マスメデ

    ロシア「ブロガー法」に引っかかったフェイスブック
    itochan
    itochan 2015/05/27
    「悪いことはしない」Googleの違法行為。 あとFacebookほか。
  • ブロガーとして生活する私が、数年前の私にどうしても言っておきたい3つの過ち

    反省会だ。 過去の自分というか今の自分にもちゃんと言わなきゃならない事がある。 数年前の私に言っておかなければならない事はいくつかあるが、ブログというメディアを運営している私自身に、もしもこれを言ってあげることができたら、もっと今の生活は豊かになっていただろうと思ういくつかの過ちを送りたい。 君はFC2ではなくWordPressでやっておけ ドメインを握られる事は年数が経てば立つほどただのリスクでしか無い。 しかし、そんなことは別にどうでもいい。みな声を揃えてドメインは自分で持ち、サーバーは自分で用意しろというし、そんなことは2007年の時にわかっていたことだ。 瞬間アクセスだって15万を超えてもFC2はほんの少しのビジーになるだけで、普通に耐えてくれた。元々2007年は会社員だったから、サーバーの事を一切考える必要が無いというのは、記事だけに集中できたし、大きなメリットでもあった。 年の

    ブロガーとして生活する私が、数年前の私にどうしても言っておきたい3つの過ち
    itochan
    itochan 2015/02/01
    プロブロガーだったんだ…
  • Yahoo!ニュース - はるかぜちゃん ツイッターなりすましに被害届 迷惑電話や身辺うろつきも (スポニチアネックス)

    「はるかぜちゃん」こと人気子役の春名風花(13)が24日、自身のプライベートアカウントを装うツイッターユーザーを痛烈に批判。警察に被害届を出したことも明かした。 タレントとしてSNSのアカウントを持つ一方、プライベートでのアカウントも持ち知人との交流などを楽しむ芸能人もいるという。今回、はるかぜちゃんが問題視したのは、自身のプライベートアカウントを装うツイッターユーザー。このユーザーははるかぜちゃんのツイッターアカウントについて母が代筆していると主張していた。 なりすましに関してはるかぜちゃんは「警察に被害届を出しました。事情がある人なので注意しかできないと言われました。Twitter運営に言いました。見て偽物だと分かるからファンアカウントの範囲(英語を翻訳サイトにかけたから合ってるか分からないけど)と言われました。直接やめてと言いました」と打てる手を打ったものの、問題が解決していない

    Yahoo!ニュース - はるかぜちゃん ツイッターなりすましに被害届 迷惑電話や身辺うろつきも (スポニチアネックス)
    itochan
    itochan 2014/11/24
    警察も、twitter本社も、(たぶんツイッター日本も)何もしてくれない とのこと。 それが原因かはわからないけれど、ツイッターやめてブログを始めるらしい。
  • Googleブログ検索よ、さようなら。 - あまたの何かしら。

    Googleの検索オプション(「もっと見る」に隠れているやつ)から、ブログや掲示板が無くなってだいぶ経ちました *1。 ブログ検索だけは、専用ページが残っていたのでなんとか使えましたが、今日、確認したところ404になっていました。 昨日か一昨日に使ったばっかりだったので、あまりにも突然の終了でした。告知もなかったと思います。検索オプションから消えたときも、事前の告知なんてなかったような記憶がありますが。 http://www.google.com/blogsearch まだ生きている? Google検索で、専用のパラメータを使えば、まだブログ検索ができるようですよ、奥さん。 https://www.google.com/webhp?tbm=blg 今回初めて知ったんですけど、ニュース検索の検索ツールに「ブログ」ってオプションがあるんですね...。 今やブログはニュースソース扱いなのかなー。

    Googleブログ検索よ、さようなら。 - あまたの何かしら。
    itochan
    itochan 2014/08/17
  • ipatrix.com

    itochan
    itochan 2014/08/14
  • イエロー・ジャーナリズム - Wikipedia

    イエロー・ジャーナリズム(英: Yellow Journalism)とは、新聞の発行部数等を伸ばすために、事実報道よりも扇情的である事を売り物とする形態のジャーナリズムのこと。赤新聞に近い。 1890年代に、ジョーゼフ・ピューリツァー発行の『ニューヨーク・ワールド』紙とウィリアム・ランドルフ・ハーストの『ニューヨーク・ジャーナル・アメリカン』紙が、漫画『イエロー・キッド』を奪い合って載せた事に由来する。共に「黄色新聞(イエロー・ペーパー)」として知られた。 これは、多彩な形容詞と誇張の使用や、迅速さを優先して事実検証不足のニュース速報あるいは全出来事の慎重な偽造によって作り出された物語などのような形式をとる場合がある。 黄色新聞に扇情的に扱われた人間の興味話は、特にアメリカ合衆国で、19世紀を通じて発行部数と読者数を極度に増加させた。 歴史家のフランク・ルーサー・モットは1941年に以下の

    イエロー・ジャーナリズム - Wikipedia
    itochan
    itochan 2014/07/07
    これと同義? 「低俗新聞,人気取り新聞」 http://ejje.weblio.jp/content/sensational
  • サブ・サハラ・アフリカにおける科学関連ブログの実情

    ブログはサブ・サハラ・アフリカ(訳注:アフリカ(島嶼部を含む)のうちサハラ砂漠より南の地域)の日常生活で不可欠のものとなった。しかし、同地域における科学分野のブログは今も後れを取っている。アフリカ科学界の情報共有化の風土を醸成しようと、さまざまな取組が行われてきたものの、今もって科学分野に関するブログは極めて少ない。特に研究分野においてその傾向は顕著である。 一般市民の関心が薄いからか? このように科学分野のブログが少ない理由は、アフリカ大陸における科学分野の研究の発展が他国と比べ遅れていることと関連していると考えられる。それゆえ、更なる研究の必要性が広く認識されている。B. リュエルは、自身のブログ[fr]で下記のように言っている。 Le niveau de developpement atteint par l’Asie du Sud-Est devrait pousser les A

    サブ・サハラ・アフリカにおける科学関連ブログの実情
  • ブロガーサミット2013|Agile Media Network

    ブログクラブのお知らせ AMNの会員サービス「ブログクラブ」では、AMNの開催する新製品の体験イベントやモニター情報などをメールで配信しています。 ご登録いただいた方には各種イベント情報をいち早くお送りするほか、ブログクラブ会員イベント限定のイベント・モニターのご案内もお送りします。 プロフィールにブログを登録いただくことでイベントの申込も手軽になっております。また、自分のブログやWebサービスを...ブロガーのみなさまへ ブログクラブのお知らせ AMNの会員サービス「ブログクラブ」では、AMNの開催する新製品の体験イベントやモニター情報などをメールで配信しています。 ご登録いただいた方には各種イベント情報をいち早くお送りするほか、ブログクラブ会員イベント限定のイベント・モニターのご案内もお送りします。 プロフィールにブログを登録いただくことでイベントの申込も手軽になっております。また、自

    itochan
    itochan 2013/08/24
  • わたなべ美樹(ワタミグループ創業者)公式サイト

    世界中でビジネスをしていると、各国の経営者、官僚、政治家の方々にお会いします。そこで感じることは、日は尊敬されていない、ということです。理由は「顔が見えない」「言うことがコロコロと変わる」です。まず、顔をひとつにし、ブレずに進めていくことから、信頼が生まれます。

    itochan
    itochan 2013/06/08
    うん、ネット選挙では、各候補者のこういう文章が欲しい。もっと詳細でもいいけど、まあこういう雰囲気の。 もちろん公職選挙法の定める期間の中で。
  • 増加するスパムブログ、その現実と問題。そして取るべき対策。 (アフィリエイトSOGO.COM)

    スパムブログとは自分の利益だけを考えた者によって作成される、内容にオリジナル要素がまったく無い一般ユーザーに迷惑をかけるだけのブログ こんにちは、当サイト「アフィリエイトSOGO.COM」編集長のKASAIです。以前「これはNG!アフィリエイト」のカテゴリーで、「スパムブログは絶対ダメ!!」という記事を書かせて頂きました。この記事が思いのほか反響が大きかったので、改めてオピニオンコラムとしてスパムブログについて言及させて頂こうと思います。 1999年に日アフィリエイト・プログラムがスタートしてから、国内アフィリエイト業界の歴史はもう間もなく10年になろうとしています。2003年夏にAERAという雑誌でアフィリエイトの特集が組まれたのが最初の国内アフィリエイト・ブームを作り出したと言われていますが、このブームを加速させたのがブログサービスの登場になります。 それまでHTMLの知識をある程

    itochan
    itochan 2013/03/28
     >例えば、Google検索で「site:blog.livedoor.jp "の気まぐれ日記" 分配信」と 検索
  • 拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。

    2013年2月1日、「ガジェット通信」という超有名サイトから寄稿の依頼というものをいただきました。 @reynotch はじめまして。ガジェット通信編集部の寄稿チームと申します。reynotch様のブログに掲載されている記事を弊社媒体に寄稿という形で掲載させていただきたくご連絡申し上げました。(続きます) — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 @reynotch (続きです)つきましては、詳細をお伝えしたいので、お手数ですが、post2012<アットマーク>razil.jpまでご連絡いただけますでしょうか。何卒ご検討のほど、よろしく御願い申し上げます。 — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 今年初の寄稿のご依頼。しかも、「ガジェット通信」と言えば、かなり有名なサイトじゃありませんか。私も時々拝見させていただいた

    拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。
    itochan
    itochan 2013/02/03
    「大手サイト」うんぬんはいらないと思った。 あとは理知的でいい記事。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 全文転載メディアに対する対策を考えた。

    昨日の「BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した」は反響が大きく、色々な方が問題意識として薄々感じていた疑問であったことが良く分かった。 ネタフルのコグレマサトさんや、Geekなページのあきみちさんもこの記事に対して考察を書いて下さっていた。 お二人のブログの内容を読んでいると、どうやらBLOGOSだけでなく、ガジェット通信への寄稿などを巡って昨年末から、「全文転載はブロガーにとって有りか、無しか」というテーマで盛り上がっていたようだ。 情報の海の漂流者: Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 Hagex-day.info: ガジェット通信に記事を転載されたが……! インターネット界隈の事を調べるお: 寄稿したら元記事が検索結果から吹っ飛んだ件 私も時折、ガジェット通信から転載依頼が来て許諾したことがあったが、ガジェット通信もBLOGOS同様に全文転載

    ASSIOMA(アショーマ) » 全文転載メディアに対する対策を考えた。
    itochan
    itochan 2013/01/11
    相手に記事を買ってもらう、しかないと思う。 自分のブログはその記事は売ってしまったのだから最初からなかったものだと考えて。 /全文でない転載についての検討はないのかな