タグ

情報に関するitochanのブックマーク (42)

  • 検索者が「検索意図が満たされた」と判断する基準

    検索者はキーワードを変えて検索しながら知識を形成していき「必要な情報はすでに十分に取得できた」と判断した時点で検索が終わります。検索意図を満たすコンテンツとはつまり、検索者にとって必要な情報が揃ったと確信でき、検索を終了できるコンテンツなのです。この記事では、情報探索行動における認知的停止規則を参照しつつ、検索意図を充足させるコンテンツを作成するヒントを提供します。 検索意図が満たされたときの行動検索者は意図を持って検索を始め、その意図が満たされたとき検索を終了します。よく言われる「ユーザーの検索意図を満たせ」は、言い換えれば「ユーザーの検索を終わらせろ」ということです。この意味でSEOとは、ユーザーの検索意図を予測し、その検索を終わらせることができるコンテンツや機能を提供することだと言えます。 端的に言えば、検索意図が充足し検索を終えることができるページはGoogle検索で上位に表示され

    検索者が「検索意図が満たされた」と判断する基準
  • グラフが論理的思考力を高める

    図1 リンクの種類(意味的関係) 文と文の間の関係などはISO(国際標準化機構)の国際標準になっており、図の意味的関係の集合はそれらの国際標準を参考にして策定したもの。こうした関係の集合は言語に依存しないと考えられる。 従って、テキストの代わりにグラフを正式の文書として作成・編集・活用すれば、教育や業務、研究における文書処理(文書の作成・編集・活用)の効率が高まるはずです。さらに、グラフ作成者の批判的思考力が高まるため、文書処理に限らないさまざまな場面で知的生産性が向上すると考えられます。 テキストよりもグラフの方が文書処理の効率が高いのも、グラフを作成すると批判的思考力が高まるのも、グラフが論理的な構造を明示的に表現し、操作を容易にしているからだと考えられます。セマンティックエディタは、論理的な構造の操作をさらに容易にすることで、グラフのこのようなメリットを増大させると期待されます。 し

    グラフが論理的思考力を高める
  • コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 何かを学習するとき、ノートを取っているでしょうか? 小学生の頃や中学生・高校生の時の「ノート」は紙に手書きだったかと思います。 しかし、最近になってからはパソコンを使ってノートを取る、という選択肢が増えました。 その変遷の中で生まれたパーソナル・ナレッジ・マネジメント(Personal Knowledge Management) という考え方があります。 その考え方を共有できたらと思います。 直感的なデジタルノート術の原罪 ケース1: ひたすらに手を動かす 学生の頃、黒板に書かれた内容をそのまま必死にノートに写している人がいた

    コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita
    itochan
    itochan 2022/12/27
    ブログで言う(上下の)カテゴリ、ディレクトリではなく、(横の)複数のタグをつけて検索管理するようなことかな? wiki +タグ かな?「コーディングのように」はわからない。ともかくメモ取ること重要(やってない
  • ワクチン接種これいいね。自治体工夫集 | 首相官邸ホームページ

    大阪大阪市は、事業連携協定を締結している外国人向け求人情報を掲載する企業のホームページにワクチンに関する情報を掲載。また、大阪市市民活動総合ポータルサイトに登録されている市民活動団体(活動分野:「国際協力・多文化共生」120団体)にワクチン接種の最新情報を定期的に発信するなど、外国人に対する情報発信を幅広く行っている。

    ワクチン接種これいいね。自治体工夫集 | 首相官邸ホームページ
    itochan
    itochan 2021/05/29
    このページ制作に、何億円の予算が使われたのだろう?
  • 情報漏洩で妥当と考える補償額、本人特定が難しい情報には寛容 | スラド セキュリティ

    ストーリー by hylom 2018年12月28日 18時11分 とりあえずくれるだけ欲しいという感じ? 部門より IPAが「2018年度情報セキュリティに対する意識調査」報告書を公開している。これによると、クレジットカードなどの個人情報漏洩に対する補償額として「妥当と考える」金額の最多は「50,001円以上」だった(IPAの発表)。 この設問は「あなたが利用しているサービスにおいて提供側の不適切な運用による情報漏えいが発生した場合、その補償として妥当と考える(お詫びとして納得できる)金額についてそれぞれあてはまるものを選択してください。」というもの。この中で、「クレジットカード情報」「パスポートの情報」「氏名と、住所や電話番号などの連絡先」「氏名と、生年月日や血液型などの個人に関する情報」については「50,0001円以上」が最多となった。一方で「0円(特に補償などは不要)」と答えた人も

    itochan
    itochan 2019/01/04
    「0円が多い」としても、子宮頸癌ワクチンの問題以上にちゃんと考えないといけない。(悪用される蓋然性は低いが悪用されると被害は大きい…自然現象でなく人為なので、悪用する方法が見つかると一律悪用される)
  • ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)

    ウィキペディアはドレスがお嫌い?2011年4月29日、エリザベス二世の孫で、英国王位の継承権を有するウィリアム王子とケイト・ミドルトンが結婚した。この結婚式は非常に晴れがましいもので、世界中で報道された。 多くの人が2人を祝福する一方、王室に反旗を翻す共和主義者は結婚式報道一色でうんざりしていた…のだが、そんな中、晴れがましさや反骨精神とは関係ない問題で沸き立っているコミュニティがあった。 ウィキペディアだ。 ウィキペディアが「コミュニティ」なの?と思う方もいるだろう。ウェブ上のフリー百科事典であるウィキペディアを編集する人のことをウィキペディアンと呼び、ウィキペディアにはウィキペディアンたちのコミュニティがあって、日々、サイト運営のために様々なことをウェブ上で相談している。 英語版ウィキペディアのコミュニティは結婚式のお祭り騒ぎを尻目に、ケイト・ミドルトンのウェディングドレスに関する記事

    ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)
  • スポブラ買ったら、走れるようになった話

    31歳、女性、Fカップの私の話。 転職して、立ち仕事から座り仕事になった。 転職前は1日8時間の仕事で2〜3万歩程度歩いていたのが、 今は一日中座りっぱなしで、足腰がひどく疲れる。 仕方ないので、近所のスポーツジムに通うことにした。 学生時代以来、運動をするために運動したことがなかったので、 (仕事がそのまま運動になっていた) 気合を入れてトレーニングウェア一式を揃えた。 きちんとサイズの合うスポーツブラも。 そしたら、びっくりするほど胸が痛くない。 高校生の頃からEカップくらいあったのけど、 文化部だったからスポブラなんて持ってなかったし、知らなかった。 学校のマラソン大会もふつうのブラジャーで出場してた。 胸がちぎれそうに痛くて、とても走れなかった。 歩いてゴールするから、毎年ビリだった。 走るのって痛いんだと思ってた。 でも、ちゃんとサイズの合うスポブラつけると、痛くない。走れる。

    スポブラ買ったら、走れるようになった話
    itochan
    itochan 2016/09/07
    人生を幸せにする情報は「学校でも」子供のうちに教えておくべき。 「性教育」な枠の時間を使ってもよいはず。 ただ、公立の学校が特定のメーカー指定して良い悪い言っていいのかどうかはよくわからない。
  • 央端社という出版社の本ありますか? - OKWAVE

    興味があったので、暇つぶしに調べてみました。 (1)「央端社」について ・「国立国会図書館サーチ」で他の公共図書館蔵書を含めて検索しても該当なし ・「古通販カタログ」サイトで主要な古書検索で該当なし http://iss.ndl.go.jp/ http://book.cata-log.com/old/ (2)「央端社」の出版物について ウィキペディアの参考文献としては以下のようなものがあるようです。 『謎の絶滅犬種を追え』高橋庄平著 1996年 『世界の愛犬』 『アメリカ二重純血種の是非』 『ブル・テリアの歴史』中嶋倫子著 『戦禍に散った忠犬たちのまなざし』 山元毅著 1999年 『珍犬種100選』1998年 『アメリカにおける新品種』 『犬文化と7つ犬種』 田中沙耶著 1995年 以上について複数のオークション及びアマゾンを検索できるサイトで調べましたが該当はありませんでした。 ht

    央端社という出版社の本ありますか? - OKWAVE
    itochan
    itochan 2015/06/30
    多くの人が民明書房を思い出しているw (わたしもw)
  • 佐世保事件で誤報を信じた地元住民…まとめサイトの鵜呑みは危険 | 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社

    長崎県佐世保市で起きた同級生殺害事件は猟奇的犯行の衝撃もさることながら、インターネットを通じて逮捕された加害者や被害者の情報の拡散も注目された。少年事件では来、加害者の名前も顔写真も報道されないものだが、ネット上では遠慮なく露出。スマートフォンの普及も相まって混乱している。 なかには間違っている内容も多々ある。例えば被害に遭った女子生徒(15)の父親は自衛官なのにネットでは当初、弁護士と伝えられた。たまたま被害者の住む町に同じ名字の法律事務所があったから起きた勘違いだった。しかし地元住民、特に年配者が口々に「被害者のお父さんは弁護士さんなの」と話していた。 この法律事務所はHPで「今般の佐世保市女子校生殺人事件において(私の)子供が被害に遭ったかのような情報がネット等で飛び交っておりますが、明らかに事実と異なる情報ですので、皆様にお伝えいたします」と注意喚起していた。 ある年配男性は「被

    佐世保事件で誤報を信じた地元住民…まとめサイトの鵜呑みは危険 | 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社
    itochan
    itochan 2014/08/08
    違法行為へのインセンティブ > 加害者の名前や顔写真もネットには流出している。 >儲かるのでまとめサイトはなくならない。100万~300万円の広告収入になることも
  • [悪徳商法?支店]: ウィキペディア英語版にステマ記事を投稿し、儲けていた会社が。ウィキペディア側が注意呼びかけ

    ウィキペディア英語版にステマ記事を投稿し、儲けていた会社が。ウィキペディア側が注意呼びかけ Wiki-PRの存在を、こうしてデイリー・ドットが暴露した後、ウィキペディアの名誉理事長であるジミー・ウェルズ氏が自らのトーク・ページで次のように反応したそうです。 「信じられない。こうした噂を聞いたのは、ここ数日での話だ。私としてはこの問題に最大限取り組みたい」 ("Incredible. I've been hearing rumblings about this for a few days, and I'm very eager that we pursue this with maximum effect.")。 つまり、ウィキペディアの上層部にとっても、寝耳に水だったようですね。 孫引用ですが、白々しいことこの上ないですね。 ウィキペディア日語版では管理者が率先してステマを行うなど、何

    itochan
    itochan 2013/10/25
    悪意の情報、ステマ、レピュテーション偽造ほか。都合の悪い情報の編集合戦・削除合戦とか。 楽天とかがやってなかったっけ?
  • 「ビッグデータ」は誰のもの?-鈴木正朝教授ツィートまとめ #Suica履歴提供

    直近ではSuica乗車履歴、以前からの懸案ではTポイントカード。巷で物議をかもしている「ビッグデータ」と医療情報についての新潟大学法学部 鈴木正朝教授のツィートとやりとりをまとめました。 [お知らせ] Suica履歴提供 については、9月25日までに除外の申出があったものについては、過去分に遡ってデータを削除するとされていましたが、それ以降もJR東が「今後の対応を決定するまでの間」、遡及して削除するとのことです。但し、時期未定ですので、除外希望の方はお早めに。 除外申出にはSuicaID 番号(Suica 裏面の JE から始まる番号)を伝える ・文に記載して jogaiyobo@jreast.co.jp にメール ・03-5334-1655に電話 ・10/1以降↓から http://www.jreast.co.jp/suica/procedure/suica_data.html 詳しく

    「ビッグデータ」は誰のもの?-鈴木正朝教授ツィートまとめ #Suica履歴提供
  • みずほ銀行ATM停止で阿鼻叫喚 「油断した」「所持金200円しかない」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    みずほ銀行のすべてのATMは、2013年6月29日から7月1日にかけて停止になった。これを知らなかった人々が預金を下ろせず困惑しているなどとネット上で次々に告白する騒ぎになっている。 ■「ボーナス支給日の翌日」だと怒る人も みずほ銀行とみずほCBは、7月1日に合併する。これに伴うシステム作業のため、6月29日午前0時から7月1日午前8時まで、すべてのオンラインサービスを一時休止している。過去2回の大規模なシステム障害を教訓に、万全の体制を期したという。 休止期間中は、すべての 提携金融機関のATMやコンビニATMでの現金の引き出しや振り込みができなくなる。みずほ銀行のキャッシュカードによるデビットカード などの利用も、インターネットバンキングも使えない。 これを受けて29日、 「知らなかった」「忘れていた」という人の嘆きの声がツイッターなどのネット上に広がった。 「所持金200円

    itochan
    itochan 2013/07/01
    事前の情報はともかく、「池袋中を探し回ったけど」等に違和感。 ATMに(シャッター外に)メンテ説明の張り紙とかはないの?あれば1ヶ所来て、読んでそこで終わり、探しまわる必要はないでしょ。
  • Wikipediaに記事内容を削除するよう圧力をかけたら逆に注目を集める結果に

    By pernillarydmark ボランティアの手によるオンライン百科事典Wikipediaで、フランスの国内情報中央局(DCRI)が内容を削除するようWikipediaを運営しているWikimedia財団に圧力をかけていたことが明らかになりました。圧力をかけた理由は「国防上の秘密が掲載されている」というものでしたが、Wikimedia財団では記事内容は公になった情報を集めたものだとして削除を拒否。記事をめぐる顛末によって、皮肉なことに注目を高める結果となりました。 French homeland intelligence threatens a volunteer sysop to delete a Wikipedia Article | Autour de Wikipédia et des projets Wikimedia http://blog.wikimedia.fr/dcr

    Wikipediaに記事内容を削除するよう圧力をかけたら逆に注目を集める結果に
  • 日記で2ちゃんねるを取り上げる理由と情報クオリティロンダリング - Hagex-day info

    Facebookで大人気の「感動のバス話」は2ちゃんねるのパクリ改竄されたものの記事に対して、id:dergeistさんが「Facebookの「感動のバス話」の何が問題なのか?」というエントリーで言及してもらいました。こうやってみんなの意見がいろいろと出てくるのがネットのいいところですね。 さて、気になったのは、前回の日記で私が「ウソのエピソードを事実として偽るのはやめてほしい」ということに関して、dergeistさんは 私は、別の理由からも、事実と偽っているところに問題の質を見るのは難しいのではないかと思う。その理由とは、元の2chの書き込みについても、事実でないことを事実であるかのように書いているということが十分疑われる、ということだ (略) そうだとすれば、HagexさんがFacebookのパクリ記事にのみ批判の矛先を向け、元の2chの真実性が疑わしい書き込みにも批判を加えるべきだ

    日記で2ちゃんねるを取り上げる理由と情報クオリティロンダリング - Hagex-day info
  • 危機対応覚え書き - レジデント初期研修用資料

    ファーストサーバーの事故対応や、そのユーザーである「前代未聞空前絶後の無限地獄に叩きこまれた」「阿鼻叫喚のハンバーガーヒルを駆け抜けたサーバ管理者」の方々の、いろんなつぶやきを読んで考えたこと。 口をひとつに 危機対応を行う際には、判断に専念するリーダー役と、発表やコミュニケーションに専念するネゴシエーターと、できれば別々に、それぞれ専属の誰かを置いたほうがいい。 危機の当初は情報が錯綜するし、危機に対応する側も、あるいはその危機から被害を被った側も、様々な「当事者」が情報を発信する。危機に対応する側は、恐ろしく忙しいことになっているにせよ、この情報を放置してしまうと、2ちゃんねるあたりに「現場の声」が匿名で掲載され、ニュースになって収拾がつかなくなってしまう。 佐々淳行のでは、危機対応のリーダーを決定したら、「まずは緘口令をしけ」と説く。記者の人たちが何を聞いても、「命令」がそこにあれ

    itochan
    itochan 2012/07/05
    入ってくる情報、出ていく情報の重要さ、判断と責任の所在。
  • 佐藤慶浩

    米国データプライバシー及び保護法の討議草案が2022年6月3日に公表されました。 HOUSE AND SENATE LEADERS RELEASE BIPARTISAN DISCUSSION DRAFT OF COMPREHENSIVE DATA PRIVACY BILL 上記のページに草案について法条文と各章解説文が公開されています。 米国における同法の最初の草案が出されたのは2010年なので、かれこれ12年は出ては消え、出ては消えしている法案です。 第1案については、我輩は連邦プライバシー法である。まだ名は無い・・・ 第2案については、米国連邦プライバシー法-第2案 の各記事で紹介してあります。 その後しばらく間が開いて、今回のものは通算で第4案となります。 この第4案については、上記法案の修正案(AMENDMENT IN THE NATURE OF A SUBSTITUTE TO H

    佐藤慶浩
  • 総務省サイバー攻撃、職員家族の個人情報流出か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省の省と地方局がサイバー攻撃を受けて、パソコン内部の情報が流出した問題で、同省は11日、情報を抜き取られた端末の中には、同省職員が公務で知り合った人物や職員の家族の個人情報が保存されていたと発表した。 感染は幹部職員のパソコンでも確認されており、同省で流出した情報の特定を急いでいる。 同省によると、感染したパソコンは1台増えて計23台となり、全ての端末が外部に情報を送信していたという。このうち10台からは情報を抜き取るタイプのウイルスも見つかった。 また、感染の発端になったウイルス付きメールは、他省の実在する男性職員の名前で送信されており、受信した総務省職員と面識があることも判明。男性職員は「送信していない」と話していることから、総務省は攻撃者が男性職員になりすましてメールを送りつけたとみている。

    itochan
    itochan 2011/11/11
    その「他省」のその人のパソコンに侵入したウイルスがメール送信したんでしょ。そっちも被害。 >また、感染の発端になったウイルス付きメールは、他省の実在する男性職員の名前で送信されており、
  • 地方紙の存在意義について - 内田樹の研究室

    10月29日朝日新聞の朝刊オピニオン欄に、アメリカの地方新聞の消滅とその影響についての記事が出ていた。 たいへん興味深い内容だった。 アメリカでは経営不振から地方紙がつぎつぎと消滅している。 新聞広告収入はこの5年で半減、休刊は212紙にのぼる。記者も労働条件を切り下げられ、解雇され、20年前は全米で6万人いた新聞記者が現在は4万人。 新聞記者が減ったこと、地方紙がなくなったことで何が起きたか。 地方紙をもたないエリアでは、自分の住んでいる街のできごとについての報道がなくなった。「小さな街の役所や議会、学校や地裁に記者が取材に行かなくなった」 「取材空白域」が発生したのである。 カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道するメディアがなくなった。 すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで引き上げた

    itochan
    itochan 2011/10/29
    (地方新聞ではないけど) 広告入フリーペーパーが毎週ポスティングされてる。お店情報、イベント情報だけ。地域密着記事。 こういうのに政治的な記事を載せるのはどうなのか。地域密着の記者はそういう所も歩くか
  • 在外大使館にサイバー攻撃、情報盗むウイルス感染 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    itochan
    itochan 2011/10/26
    衆院よりこっちがひどい。 WikiLeaksが活躍した後の今夏なのに、気をつけることもなかったのか。 で、こっちはNTT東日本?
  • Bitcasa、容量無制限のクラウドディスクが月額10ドルで - TechCrunch Japan

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    Bitcasa、容量無制限のクラウドディスクが月額10ドルで - TechCrunch Japan
    itochan
    itochan 2011/09/14
    海賊さんいらっしゃい? >事実は、ユーザーのデータの60%は複製であるということ。(略)特許取得済みの重複防止アルゴリズムと(略)によって、Bitcasaはコストを下げている