内装工事業スリーエスコーポレーション(本社・京都府宇治市)でアルバイトとして働く人たちがつくる労働組合は9月30日、東京都内で会見し、「賃金など待遇が差別的」と正社員化を求めてストライキを実施していると明らかにした。正社員化を求めたストは異例という。

内装工事業スリーエスコーポレーション(本社・京都府宇治市)でアルバイトとして働く人たちがつくる労働組合は9月30日、東京都内で会見し、「賃金など待遇が差別的」と正社員化を求めてストライキを実施していると明らかにした。正社員化を求めたストは異例という。
本日付で教員契約を解除いたしました。明日からは無職になりました。 教員契約は本日9/30付けの契約で、10/1以降の契約が明記されていませんでした。 そして10/1以降の契約更新の話しを一切伺うこと無く、10/1以降の契約書を私の承諾無く作成されていました。今日発覚したの始業前のが9/30の午前8:15前後でした。 そして、本日判明したのが私の、辞令書の更新データ、私の承諾無くどうして作成できたのか? そして人事に問い合わせたのがのが9:45分前後でした。「これは私に承諾なしに作成された契約更新書だと」 慣例では更新なのであるが、判子の伺いが例年あった。今年は無かった。 今年は無かった、私の承諾なしに勝手に10/1付けのの更新辞令が電子データで作成されていた。コレは明らかに違法に作成されたもので無効である。 今回の更新は明らかに無効な契約更新で本日付で破棄した。これが公立学校で平然と行われ
ソフトバンクの「アメリカ放題」はこれまで申し込み不要で無料でしたが、これはキャンペーンで6月30日に終了。7月1日からは、新たに申し込む必要があります。テータ定額パック標準(5G)以上の人は自動更新もあるようですが、それ以下の場合は7月1日から接続料がかかります。キャンペーン終了に気付かずに使用していると、高額の通信料を請求されることになります。 (追記) 世論が動いた結果、7月以降もキャンペーン継続となりました。7月1日から再開までの間の接続料金もキャンペーン適用となるようです。最後のほうに付け足しておきました。ちゃんちゃん。
実は1か月以上前から、Sun Fire T2000の背面のファントレイのブロワが壊れたままになっていました。ファントレイは以下の写真のような部品です。壊れたままになっていたのは、直したくても直せなかったからです。 料金が高いわりにめったに壊れないので、Sun Fire T2000は保守契約を結んでいませんでした。壊れたら有償修理で直せばよいと考えていたのです。それで壊れたときにOracleに問い合わせたら、保守契約を結んでいないハードウェアの有償修理を1か月前に廃止したと言われてしまいました。富士通やCTCにも当たってみたのですが、修理を断られてしまいました。彼らから購入した製品ではないので当然ですね。 これはまともな方法では修理できないと判断して、中古の部品を取り寄せて交換することにしました。部品の調達はリユースサーバさんにお願いしました。おそらく海外から取り寄せたのでしょう。発注から1
Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 図書館Webサイトへのクローラを実行して逮捕された男性、不起訴に | スラド セキュリティ 岡崎市中央図書館に1秒間に1回アクセスしたら逮捕されたけど不起訴になった件について - Togetter 岡崎市立中央図書館のWebサイトから新着図書データを自動で取得するプログラムを実行し、同サイトの一部機能が利用できない状態になった事件があった。 この一件で逮捕者まで出てしまった経緯が上記の各記事で説明されている。 公共図書館用に限った話ではないが、図書館システムは無駄に負担がかかったり練られていないものがあったりして、何度か困った目にあったことがある。 そして図書館用システムに問題点があることは図書館の世界でも図書館員やシステム会社以外にはほとんど知られていない。 簡単に言い直すと「図書館システムは一般のWebサイトやデータベースよりも脆弱
一部の新自由主義者系のブログのコメント欄に生息している人々の中には、解雇規制が撤廃されれば、中高年層が解雇されて、就職氷河期層がこれに置き換わることができると信じてやまないようです。 しかし、人件費削減のために労働者を「置き換える」ための解雇というのは、米国でも、労働組合が組織されている企業では認められていなかったりします。多くの労働協約において、"Last in, first out."の原則が採用されているし、「仕事量が週32時間未満に減り、その状態が4週間以上続くとき、はじめて経営は解雇できる」ことが労働協約によって労使の合意事項となっている場合が多いとのことですし(だから、リストラした後、残った従業員にさらなるサービス残業を強いるなどという日本的運用をしたら、弁護士が労働者の側ににこにこしながらすり寄ってきそうですし、中高年層を大量解雇した後でより若い労働者を大量に雇用した場合も弁
戦闘ヘリコプターの調達方針変更をめぐり、富士重工業から未回収のライセンス生産料など500億円弱の支払いを求められている防衛省が、支払い義務が無いとの趣旨の回答を富士重にしていたことが3日、わかった。富士重は民事訴訟も含めて今後の対応を検討する方針だ。 問題の戦闘ヘリは「AH64D」(愛称アパッチ・ロングボウ)。防衛省が01年に62機導入を決め、生産する富士重と関連部品メーカーが米ボーイング社にライセンス料など四百数十億円を払った。富士重はこれを62分割して1機ごとの代金に上乗せし国から回収する予定だったが、防衛省は07年度までの計10機で発注を事実上打ち切った。 このため、富士重は9月、未回収のライセンス料と購入済みの3機分の部品代の支払いを防衛省に文書で求めていた。関係者によると、防衛省は2日、富士重に文書で回答。「単年度ごとに契約しており、62機すべて購入する契約をしたわけではない
リンククラブ会員のみなさまへ (LC、LI、くくり、LHS) いつもリンククラブをご支援いただきまして誠にありがとうございます。 リンククラブは1994年ユーザクラブとして発足し、 多くの会員様からのご支援・ご協力とともに発展して参りました。 ニューズレターなどを通して世界の人々のさまざまな生き方などをご紹介しております。 人それぞれ指紋が違うように、それぞれの個性を持った人が存在し それぞれの生き方を模索しています。 世界のコンピュータ社会や、ユーザ組織との共同研究や情報交換、交流を進め、 各種インターネットサービスを通して 人々の新しいライフスタイルや生き方の実現のお手伝いをするために、 これからも進んでいきたいと思います。 リンククラブでは今後も運営のためと情報管理などの一層の強化のため その費用の一部を、2008年12月に会員様ご負担(10,000円)とさせていただきました。 ご理
docomoにこんな料金プランがある 上限設定があるので安心という謳い文句につられて息子に持たせるときにまずはこれで始めてみた。 すると今月上限の6倍の請求が来た・・・・。うっそー!(*_*) 早速料金説明を聞くと、なんでもパンフレットでは書かれているらしいが上限を越えても3時間も経たないと回線を切らない(しかも正確には繋がったままだとそれを過ぎても切れないらしい)のでエクストラの料金が掛かる場合があるとのこと。 っていうか、それじゃ「上限設定」という言葉自体が嘘じゃないの?? そもそも3時間なんてウェブサイトでも書いてないし契約したときそんなこと聞いてないよ。 そんなので「使いすぎ防止のリミット機能がついた安心サービス」って謳っちゃまずいでしょう? 何が安心なの?こんなんじゃ意味無いじゃない・・・。 と不満をぶつけると、「貴重なご意見ありがとうございました。」ですと。 日本語通じる人を出
アルバイト・派遣・パートタイム・契約職・正社員、どんな職業・働き方でも 誰でも一人でも入れる、若者のための労働組合、それが首都圏青年ユニオンです。 TEL:03-5395-5359 / E-mail:[email protected] このような見解を、株式会社ゼンショーは、代理人弁護士である河本 毅氏ら(番町総合法律事務所)を通じ東京都労働委員会宛の書面で主張してきました。 以下、ゼンショーの主張を抜粋します。 ① アルバイトは勤務シフト表を自分たちで作成し、会社の業務指示で業務をしていない。だからこれは請負契約に類似する業務委託契約であって、雇用契約ではない。 ② アルバイトの勤務日や時間帯は、アルバイトの自由裁量で会社の指示がない。すべてアルバイトの裁量である。 ③ 請負契約に類似する業務委託契約であり、残業代が発生するという前提を欠いている。 また、仮にアルバイトと雇用契約を結ん
10月に「mixiが全ユーザーのメッセージ保存期間を無制限へ」という記事を書きましたが、これまで60日だった保存期間が無制限になりました。 このニュースでは保存期間のことしか書かれていませんでしたが、無料会員だった方で60日以上経過したため削除されていたメッセージが復活しているようです。 実は60日以上経過してもメッセージは削除(物理削除)していなかったんですね。いわゆる論理削除ってやつですね。これはありがたい。かな?り前のメッセージも戻ってきていました。 ちょっとだけmixiを見直しちゃいました。(ちょっとだけかい!) 【11/27 12:00追記】 たくさんのはてブ登録、またご訪問いただきありがとうございます。私は過去メッセージが戻ってきて嬉しい、と思ったのですが逆に危険性を指摘するご意見が多いようです。 ちなみに自分で消した記事が復活したという事実はないのですが、nabeさんの情報で
僕は大学2年生の頃、とある塾で個別指導の講師をやっていました。 が、今から思うと労働条件に関して変だなーって思うことがたくさん。 1.契約書っぽい誓約書を書かせられる 面接、内定の後に集団研修を受けるのですが、そこで「誓約書」に署名、捺印させます。また、200円の収入印紙を持ってこさせて、そこにも割り印をさせます。 そこに書かれている内容は一般的なものもありますが、気になった点がいくつか。 生徒と個別に契約することを禁止する。もし、そのような行為が発覚したら会社から貴殿を告訴し、その結果、大学を中退せざるをえなくなることや就職時に大きな不利を被ることになることを覚悟すること。 ・・・引き抜き禁止は分かるけど、その結果裁判になることもあるだろうけど、大学を中退せざるをえなくなることや就職時に不利になることを「契約書」に書くか? 退職する場合は1ヶ月前に申し出ること。ただし、生徒に対する道義的
韓国公正取引委員会(以下、公取委)はGoogleに対し、同社のAdSenseのオンライン利用約款の一部が韓国の「約款の規制に関する法律」(以下、約款法)に違反することを確認。これを修正および削除するよう命令した。 約款法に違反しているのは「契約相手(Webサイトの運営者)に対し、理由を問わずいつでも任意の契約を解約できる」、「契約相手に広告対価として支給する金額に対し、どんな保障もしない」などといった5つの条項で、いずれも不当な扱いにより顧客が不利益をこうむる憂慮があると、公取委では説明している。 違法条項 違法とする理由 1 契約相手(Googleと契約したWebサイトの運営者)に対し、理由を問わずいつでも任意の契約を解約できる 事業者(ここではGoogle)が、契約相手の理由を問わず一方的に解約できるとすることで、法定解約権の行使要件を緩和して顧客に不当な不利益を与える憂慮がある 2
TOTOROの自堕落 日記さん( id:magisystem )にあった、ステキな日常の一こま。 http://d.hatena.ne.jp/magisystem/20080422#1208872028 例のシステムですが、safariで動かないんですけど あぁ、あれですね、ちょっと待ってください えっと。仕様書に書いてある、safariって、何ですか? えっと・・・。アップルが出してるブラウザですが あぁ、Macですか。対応してません。 対応してないって、言われましても、、、仕様書に書いてますし 書いてますけど、対応してない物は対応してません。 ……………えと……………それはありなのですか? orz なんていうか、深淵にもにた深さにめまいがいたしました orz
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く