タグ

匿名に関するitochanのブックマーク (32)

  • 個人情報保護法改正の先を考える(1)「匿名加工情報」の位置づけを整理する

    個人情報保護法改正の先を考える(1)「匿名加工情報」の位置づけを整理する テーマ9:「個人情報保護法改正のインパクト」 2015.08.17 Updated by 特集:プライバシーとパーソナルデータ編集部 on August 17, 2015, 10:00 am JST 7月21日に「個人情報保護法改正の先を考える」と題して、JIPDEC主催の情報交流会が開催された。交流会では個人情報保護法改正案を検討するために設置された「パーソナルデータに関する検討会」での検討の振り返りに加え、改正法施行後のデータ越境の扱い、特にアメリカ・ヨーロッパとの制度整合を整理しつつ、特に今後ビジネスを行う上での課題と必要と思われる措置等について、意見交換が行われた。登壇者の松泰氏(セコム株式会社IS研究所)、小泉雄介氏(株式会社国際社会経済研究所)、クロサカタツヤ氏(株式会社企)の発言から、当記事を構成する

    個人情報保護法改正の先を考える(1)「匿名加工情報」の位置づけを整理する
  • Tails - Home

    Tails is a portable operating system that protects against surveillance and censorship. Avoid surveillance, censorship, advertising, and viruses Tails uses the Tor network to protect your privacy online and help you avoid censorship. Enjoy the Internet like it should be. Your secure computer anywhere Shut down the computer and start on your Tails USB stick instead of starting on Windows, macOS, or

  • 警察庁が ISPに Torのブロックを要請!? - セキュリティは楽しいかね? Part 2

    元は毎日新聞のこの記事。 警察庁有識者会議:サイト管理者が通信遮断を 匿名悪用で パソコン(PC)の遠隔操作事件を受け、発信元の特定を困難にする匿名化システム「Tor(トーア)」を悪用した犯罪対策を検討していた警察庁の有識者会議は18日、サイト管理者の判断で通信を遮断することが抑止に効果があるとする報告書をまとめた。警察庁は提言を踏まえ、インターネット接続事業者の業界などに自主的な取り組みを促す。 よく読めば、「ISPが Torをブロックする」なんてことはどこにも書いてないのですが、なぜか話がどこかで捻じ曲がってしまい、国内だけでなく海外でも報道されています*1。Tor Projectもこんなツイートをしています。 Unfortunately, NPA recommends banning Tor in Japan, ur1.ca/dfu9c. NPA caught suspect, wh

    警察庁が ISPに Torのブロックを要請!? - セキュリティは楽しいかね? Part 2
    itochan
    itochan 2013/04/24
    匿名システムが使えなくなると、匿名での内部告発等も難しいだろうから、仮に3だとしても、例外はあったほうがいいかな。 / 4.中継をブロック…は、ないか。
  • 不明瞭な「匿名化委員会」、各所からの非難を浴びて解散へ | 財経新聞

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。「公平な第三者機関」を自称する「匿名化委員会」という組織が、当の専門家を招かずに勝手に匿名化プロセスや匿名性についての認定を行っていることが発覚、各所から非難を受けて解散するということがあったようだ(高木浩光@自宅の日記「オレオレ匿名化が良貨を駆逐する」)。 この委員会は認定を希望する企業・団体から審査手数料を受け取って審査を行い、それにパスした企業や団体に認定を発行するというもの。委員会には法学者や弁護士などが参加しているとのことだが、法律面はともかくとして匿名化に関する卓越した知識があるとは思えない点などについて情報セキュリティの専門家や情報法を専門とする研究者らから問題提起が行われ、その結果解散に至った模様。 スラッシュドットのコメントを読む | YROセクション | YRO | プライバシ 関連ストーリー: 米連邦取引委員会、モ

    不明瞭な「匿名化委員会」、各所からの非難を浴びて解散へ | 財経新聞
  • マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    malaさんはNHN Japanのエンジニアとして多くのウェブサービスの設計に関わるだけでなく、セキュリティやプライバシの観点から見たアーキテクチャについて、ブログでさまざまな情報や問題提起を発信されています。 特に昨年末に公開されたブログ記事「はてな使ったら負けかなと思っている2011」は、インターネットはどこへ行くかという私のもやっとした問題意識にピッタリとハマる素晴らしい文章でした。あの記事を読んで、これはぜひ一度お会いして、インターネットの現状やエンジニアの役割について、お話を聞いてみたい、と思ったのが今回の企画の発端です。未読の方は、まずそちらからどうぞ。 なお、インタビューは三月末に行われました。無職期間中に公開する予定で、ずいぶん時間がかかってしまいました。文中、私の所属する企業の話も出てきますが、例によってここは個人ブログであること、そもそも私が転職する前のインタビューであ

    itochan
    itochan 2012/05/08
    >分かる人には誰が書いたか分かるけれど、その他大勢には分からない、半匿名システムというのを僕は提案しています。 ライブドアがやっているBLOGOSというサイトがあって、そこのコメント欄に
  • 孫正義 on Twitter: "昨日、twitterの会長Jack Dorseyに会った。 日本では、99%くらいが非本名のアカウントである事を驚いていた。米国では、6割か7割くらいが本名らしい。"

    昨日、twitterの会長Jack Dorseyに会った。 日では、99%くらいが非名のアカウントである事を驚いていた。米国では、6割か7割くらいが名らしい。

    孫正義 on Twitter: "昨日、twitterの会長Jack Dorseyに会った。 日本では、99%くらいが非本名のアカウントである事を驚いていた。米国では、6割か7割くらいが本名らしい。"
    itochan
    itochan 2011/12/03
    アメリカでも3割~4割は匿名だという話。 それにしても何をどうやって「99%」(や、3~4割)が本名ではないと確認したのやら
  • 匿名性と実名性:「ネット上の人格」を考える

  • 韓国、ようつべから弾かれる

    ■編集元:ニュース速報板より「韓国、ようつべから弾かれる」 1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/09/10(土) 02:19:55.19 ID:1k5DJ1VU0 ?PLT(13128) ポイント特典 - 韓国のインターネット実名制、米紙が「マヌケなアイデア」と酷評 - 日でも時々議論に上がるインターネットの実名制度について、米国のニューヨークタイムズが、韓国の導入例を挙げながら「マヌケなアイデア」と報じたことが分かった。 韓国メディアのファイナンシャルニュースによると、同紙は『インターネット上で名前を明かす(Naming Names on the Internet)』と題した記事を4日に掲載した。 記事では、「韓国ではある女優が悪質なコメントになやまされ、自殺した事件を契機にインターネット実名制を導入した。しかし、先日大規模な個人情報流出事件が発生したことから

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    itochan
    itochan 2011/08/02
    32人が登録?
  • 匿名ブログという幻想 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    また、ひとつのブログが終わりを迎えていました。残念なことです。 以前にも、いつも勉強させていただいていた公務員の方のブログが閉鎖されるのを目撃したことが何度かありました。いずれの時にも、閉鎖する直前に関係者への敬意に欠けた批判が記事として載せられていました。 どんな相手であれ、ブログというパブリックな場面においては敬意を失うことのないようにしたいものです。敬意の欠けた批判は、相手にとっては悪口としか受け取られないことも多々あります。 自分にもいつか、そういった批判を書きたい衝動に駆られることがあるのかもしれません。でも自分なら、それが書きたいことだと知ったときに、もはや他に書くべきことがないということに気づいて、やはりすぐに自らブログを終わらせてしまうことでしょう。だからこそ、ガイドラインにおいて留意すべき事項としています。 ブログはパブリックな場であり、開かれた場でもあります。匿名性があ

    匿名ブログという幻想 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    itochan
    itochan 2010/10/20
    「本音と建前を分けるのが得意な日本人は」 チャットならともかく、発言がいつまでも残るからそうは問屋がおろさない
  • 「実名は危険」という思考停止 | おごちゃんの雑文

    FacebookもTwitterも原則実名で登録するものらしい。 まぁ、私はどこでも実名か「おごちゃん」でしかないからどうでもいいのだけど、最近FacebookやTwitterに登録する人達は、この「原則実名登録」ってことでついふらふらっと実名で登録してしまうようだ。そこに、ちょっと古くからネットにいる人が、 実名を登録するのは危険だよ とか「アドバイス」してるらしい。 はっきり言うが、これは「アドバイス」が少しおかしい。 確かに実名登録はいろいろ危険を持っている。 名バレてもへっちゃら? 平気な人もそうでない人もいるから、何が何でも実名とか勘弁してくれと思う。てーか、Facebookのリクエストで実名で来る奴、ほとんど誰だかわからんしwww だけど、この「危険」は別に実名でなくてもある。実名でなければ安心とか、実名だから危険だとかいうことはない。その証拠に、 ブログが炎上する芸能人は芸

    itochan
    itochan 2010/10/19
    実名の登録はかならずしも危険ではありません。それが公開されないなら。 実名を公開しながらのサービス利用が危険なんです。
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィキリークス創設者に暴行容疑逮捕状 すぐ取り下げ - ネット・ウイルス - デジタル

    【ロンドン=土佐茂生】スウェーデンのメディアは21日、アフガニスタン戦争に関する機密情報などを暴露して注目される民間告発ウェブサイト「ウィキリークス」の創設者でオーストラリア人のジュリアン・アサンジュ氏(39)を、スウェーデン検察当局がレイプ容疑などで指名手配した、と報じた。アサンジュ氏はツイッターを通じて「告発は根拠がない」と否定している。  現地メディアによると、アサンジュ氏は今月中旬にストックホルム市内で、17日には同市郊外で、それぞれ別の女性と会っていたらしい。同氏は今月中旬、講演活動などでスウェーデンを約1週間訪れていた。18日にすでにスウェーデンを出国した。  アサンジュ氏は容疑について、スウェーデン紙にメールを通じて否定。近く、ウィキリークスが、まだ公開していなかった米軍のアフガニスタン戦争に関する機密情報約1万5千点を暴露する予定だったことを指摘しながら、「なぜこのタイミン

    itochan
    itochan 2010/08/22
    犯罪者(あるいは容疑者)がいつも悪人とは限らない。 / twitterが容疑者の特定にかかわるだろう情報公開に応じるかどうか。 / インターネットの中立性・権力からの自由
  • ななしさん.COM -日本と東京を見つめる意気地なし治安調査団-

    1: ■忍法帖【Lv=18,ぶとうか,tdu】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 平成31年 03/30(土)12:32:43 ID:??? 2019年3月30日 7時11分 ヘイトスピーチ撲滅 …

    ななしさん.COM -日本と東京を見つめる意気地なし治安調査団-
    itochan
    itochan 2010/07/23
    これは規約違反にはならないの?(未確認、カンのみ)
  • World of Warcraft maker to end anonymous forum logins

    itochan
    itochan 2010/07/09
    匿名だとforumが荒れるから実名onlyにします って話みたい。
  • 過去にさかのぼった[匿名] [実名]論議ってないんですかね。 - よくわかりません。

    novtan別館 ■[雑記][匿名]実名匿名論も一段落 ってところに最近の [匿名] [実名] 議論がまとめてあったんだけど、見ててなんだかなぁ。そもそもインターネットの普及し始めは実名が一般的だったのに、なぜ匿名に移行していったのか、なぜ実名がよくないと考えられるようになったのかが述べられてない。ちゃんと経緯を追った人っていないんですかね? 追える人はいないんでしょうね。 僕の記憶だと以下のような感じです。一面的で偏っているとは思いますが、こんな経緯もあったかと。あ、既に誰かが書いているかもしれませんが。 匿名実名問題では、1996年とか1997年ごろに「見えない読者は匿名。匿名の読者がリアルに脅迫する。」っていう問題があったんですよ。当時の日のネットには、アングラサイトでも行かなきゃ言論の自由のない、民度の低い環境だったんですよ。これがまず一点。「実名晒したら匿名読者がリアルで脅迫し

    過去にさかのぼった[匿名] [実名]論議ってないんですかね。 - よくわかりません。
    itochan
    itochan 2010/05/28
    コメ欄より。 >BBS系の人たちはだいたいコテハン、大学生・大学関係者はおおよそ実名、またはコテハンだけど実名も公開、エンジニア系の人たちは実名が多かったです。
  • 繰り返される実名・匿名論争の中ではっきりしていること - la_causette

    繰り返される実名・匿名論争の中ではっきりしていることは、ネット利用者の匿名性を維持したままで使用可能な、ネット上での紛争を法的に解決する手段を構築していこうという機運すら自主的に起こらなかったということです。 ネット上での情報発信者の匿名性を維持しつつ、被害者の救済を図る方法は、大きく分けて2つしかありません。1つは、権利侵害情報が流通することがないようにウェブサーバの管理者が責任をもって違法コンテンツをフィルタリングするというものです。DeNAは公式にはこれをやろうとしていることになっていますが、これはそれなりに人的リソースを消費します(逆にいえば、人海戦術で実現可能とも言いうるのですが)。もう一つは、その利用者が行った権利侵害情報の流布により生じた損害はその流布に用いられたウェブサーバ等の管理者が発信者と連帯して賠償するというものです。 しかし、前者については、DeNAのあと追随する事

    繰り返される実名・匿名論争の中ではっきりしていること - la_causette
    itochan
    itochan 2010/05/12
    事業者の望みはあくまでインフラに徹し、自分自身が加害者にも被害者にもならず、責任を負うことなく、コンテンツを右から左へ流し、訴訟も右から左へ流すこと。
  • Online anonymity fueled 'Web War' on Estonia

  • ptlabo.net

    itochan
    itochan 2010/04/14
    昨日のtbs digの議論を思い返しつつ再読
  • Twitter(ツイッター):新しい実名情報社会がやって来る! ――モバイル・ユビキタス環境の顧客プロファイリング

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 読者の皆さんは↑↑↑コレの存在に既にお気づきになっておられることと思います。Twitter(ツイッター) ですね。実は私も始めてみました。この連載文に書けなかったことなど、今後Twitterの方で補っていこうかな、とも考えています。 さて、読者の皆さんはTwitterに関して、2つのグループに分かれるでしょう。第1はTwitterを既にお使いの方々、第2はあまり使っておられない方々。今回は、どちらかというとTwitterに縁が薄い「第2」の方を念頭に、しかし「第1」側のディープなユーザーの方にも、少しは新しい切り口で興味を持っていただけるよう、お話を準備してみたいと思います。 一歩先を行くユーザー:勝間和代と藤末健三 流行が既に社会現象化し

    Twitter(ツイッター):新しい実名情報社会がやって来る! ――モバイル・ユビキタス環境の顧客プロファイリング
    itochan
    itochan 2010/04/13
    捨てアカ突撃のような完全な悪意は話の外においている模様