タグ

障害者サービスに関するitarumitinariのブックマーク (5)

  • 東京)バリアフリー映画の上映会、公立図書館で広がる:朝日新聞デジタル

    目や耳が不自由な人も楽しめる「バリアフリー映画」の上映会を開く公立図書館が都内で増えている。普及を進めるのは図書館長ら。人手が足りない字幕制作者の養成にも乗り出した。 バリアフリー映画は、視覚障害者が楽しめるように、「子どもたちが前庭で遊んでいる」と、場面展開をナレーションで補ったり、聴覚障害者のために、「飛行機の騒音が鳴り響く」と、字幕で説明したりする。 耳が遠くなったお年寄りにとっても、やさしい映画として理解が広がり、需要が増えている。これまでは、一部の点字図書館で有料で開かれていたが、住友商事などの支援もあり、公立図書館に広がった。 上映会は、福島県の盲学校、鳥… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    東京)バリアフリー映画の上映会、公立図書館で広がる:朝日新聞デジタル
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/10/10
    バリアフリー映画.「耳が遠くなったお年寄りにとっても、やさしい映画として理解が広がり、需要が増えている」
  • CA1831 – マラケシュ条約―視覚障害者等への情報アクセスの保障に向けたWIPOの取り組み / 野村美佐子

    動向レビュー マラケシュ条約 ―視覚障害者等への情報アクセスの保障に向けたWIPOの取り組み 日障害者リハビリテーション協会:野村美佐子(のむら みさこ) はじめに  2013年6月27日に、世界知的所有権機構(WIPO)が開催したモロッコのマラケシュにおける外交会議において、「盲人、視覚障害者およびプリントディスアビリティ(印刷物を読むことが困難)のある人々の出版物へのアクセス促進のためのマラケシュ条約(仮訳)」が採択された(1)(E1455参照)。6月28日には、129の加盟国が最終文書を採択し、条約には51の加盟国が署名した(2)。この条約の背景には、アクセシブルな形態の複製物の製作・頒布およびこれらの複製物の国境を越えた流通の促進に向けた世界盲人連合(WBU)のWIPOへの働きかけがあった。また障害者団体や図書館団体だけでなく、著作権者団体や出版社団体を巻き込んだ「ステークホルダ

    CA1831 – マラケシュ条約―視覚障害者等への情報アクセスの保障に向けたWIPOの取り組み / 野村美佐子
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/10/10
    本の飢餓(book famine:情報と知識へのアクセスの欠如).「国内法における対象者の範囲を見直し、読むことが困難なすべての人がアクセシブルな資料を入手可能になる提供システムの構築が望まれる」
  • 自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る カナダの身体健康に関するフォーラム「Hacking Health Vancouver 2013 」に出展されたという、「Auti-SIM」は、聴覚過敏症を持つ自閉症の子どもの世界を体感できるインタラクティブゲームである。 一般的な人は、耳から音が入ってくると小さな音は増幅し、大きな音は弱めて快適な音量に調節し、必要な音を選択しているが、自閉症の症状の1つとしてあげられる聴覚過敏症は、自分で音量を弱めることができない。その為、日常の騒音や、大きい音、高い音などに敏感となり、まるで音の暴力を受けたかのように反射的に反応して、しばしばパニック状態を引き起こすこともあるという。 このゲームは、マウスで視点を変更させながら、自閉症の子どもたちの視点で遊び場を見聞きすることができるというものだそうで、視覚的なノイズとボケだけでなく、音声の歪みも再現されている。 【Auti

    自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり)|カラパイア
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/03/29
    今の図書館でPCとヘッドフォン用意して学生さんにやってもらう・・・・・・とか妄想してみた.「視覚的なノイズとボケだけでなく、音声の歪みも再現されている」
  • 「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー

    去年、たくさんの ひとたちと共同論文を かいた。まだ査読まちなので、論文として掲載されるかどうか きまっていない。なので、共同で原稿を かいたというのが正確。そのとき、障害の表記を「障がい」にしたいという意見が複数でた。それについて反対意見もでた。わたしは、どっちでも いいと おもったし、そのように発言したけれど、「なぜ「障がい」にするのか、納得のいく説明をしてほしい、そうでなければ「障害」で」ということを あとで つけくわえた。 「障がい」にするなら するとして、気になることがある。たとえば、わたしは この数年、「図書館利用に障害のある人々へのサービス」というものを 紹介しつづけている。これは、障害者に対するサービスに限定されるものではない。図書館の利用に なんらかの困難がある場合、それは、図書館側が もうけてしまっている障害であり、それを解消する責任が 図書館には あるという視点に た

    「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/01/15
    「わたしにも障害があると感じ、配慮が平等でないだけなんだと実感するとき、バリアフリーやユニバーサルデザインという理念の必然性が理解できるのでしょう」
  • 障害者支える図書館に : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    久喜市の県立久喜図書館で司書として働きながら、全国の図書館で障害者サービスを推進する。「障害者が生きやすい社会にするには、まず公共図書館が先頭に立たなければ」。全盲となって生きることでの使命感が、活動の原動力だ。 もともと視力が弱かったが、中学生の時に左目を、小学校教師の仕事に情熱を注いでいた1985年には右目を、いずれも網膜剥離で失明した。仕事を続けることができなくなり、積み上げてきた人生を失う絶望感に襲われた。 それでも、「まだ自分は若い。経済的に自立しなければ」と気持ちを奮い立たせた。マッサージ師への転身も考えたが、ある時、司書として働く全盲の男性と知り合い、「これまでの人生を生かせるのでは」と後を追いかけた。 司書になるための勉強は、受け入れてくれる大学がなく、通信教育で行った。点字用の教材がないため、図書館で対面朗読のボランティアに読んでもらい、家では内容を吹き込んでもらったテー

  • 1