タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Web日記は止まるに関するishiducaのブックマーク (3)

  • タイトルはどう読まれたいかを決める - laiso

    最近の投稿 でのタイトルは「AはBである構文」で遊んでいるのが分かると思う。 これは「NFTアートは唯一である」という修辞法から学んで気にいって使っている用法なんだけど思ったより色々な意識の変化があった。 そもそもこのサイトはここ数年何だかよく分からないすごそうな著者だけが興味のある技術トピックの話を延々としていた。 タイトルは論文でもなしエッセイでもなしの雲をつかむような言葉選びで、人的には内容に即した正確な結論をタイトルにつけるべし的なことをずっと考えていたと思う。 最初の変化としてはタイトルをできるだけ短かくするようにしたので、話を単純化しようとするので他人に関心を持ってもらえそうな話題にフォーカスするようになった。 あとは文字数と文節が限られるので、自分の書く内容を正確に表わそうとするのではなく読む人がどう感じて欲しいのかを想像して書くことになった。 『詳解 人間の気持ち』が必要

    タイトルはどう読まれたいかを決める - laiso
  • 100人のトロール - laiso

    Web日記は止まる では「著者が書くことに白けてしまう」ことについて思いあたりがあると反応している人が結構いた。 ただ、これがどういうことが原因で起きているのかを知るとうまく付き合えるのではないかと思ってるので書きたい。 普段10〜20人ぐらいが読んでいるブログが打ち所が悪くSNSなどでバズったとする。 10000人の閲覧が記事を評価し、5割ぐらいの人が「わかる」「それな」的に共感して、3割ぐらいの人が私見を述べるとする。1割ぐらいの人は異論を唱えていて「AはBではない」と感じて、その中の100人ぐらいが「けしからん!」「文章のてにをはがおかしい」となぜか怒っているとする。 この100人をトロールとする。トロールとは怒ることを目的にしている攻撃的な発言者ぐらいの意味で、ネットゲームの世界で元ネタの用語がある。 白けてしまいがちなブログ著者はこのトロールに対しても説得や弁解を誠実に用意しよう

    100人のトロール - laiso
  • Web日記は止まる - laiso

    2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 それがどういうものなのかはすぐ説明できないし、単に特定の人たちのことを指しているのかもしれない。ただ、丁寧に閲覧履歴を見ていけば100人ぐらいは該当するサイト管理人が思い浮べられそうだ。 現在は個人が動画で発信する時代なので、僕の思うこの感覚は次の世代では動画に特別な感情を持ちがちという解釈になっているのかもしれない。 Message Passing このサイトに辿りつくような人たちはプログラム雑談ポッドキャストの188回以降のエピソードのWebに何かテキストを書くことについての話は共感できるのだと思う。 anchor.fm Message Passingというのは以下のサイトのことで、ガー社とかファー社とかで就労経験のあるような日米のプログラマーかつ、

    Web日記は止まる - laiso
  • 1