2010年7月3日のブックマーク (5件)

  • 『日本サッカーの歴史が変わる時』

    2010南アフリカW杯準々決勝 ブラジルvsオランダ゙ 西村主審評:5 ■主審:西村雄一(JPN) 採点:5 W杯を経験したレフェリーの講演会があると知り、迷わずJFAハウスに足を運んだ。 78歳を迎えた丸山義行氏、現役である岡田正義氏、J1担当主審を育成する上川徹氏の三人。第一線から退いた高田氏(‘空気を読める男’というのタイトルを私は納得していない)は欠席だったものの、それぞれがW杯の舞台を語っていた。 そんな先人たちも成し遂げられなかった偉業。W杯のグループリーグで3試合吹くということをチーム西村は成し遂げた。これは今大会で岡田監督率いる日本代表がグループリーグを突破したことと同じくらい評価できることだ。 しかし、チーム西村はそこで足を止めなかった。なんと、準々決勝、さらにアルゼンチン対ドイツ以上のビックマッチ、ブラジル対オランダを任されたのだ。 この両チームがぶつかるとなると、簡

    irukoog
    irukoog 2010/07/03
    審判のことはよくわからないけど、確かに昨日の試合は難しそうだった。解説の山本昌邦さんもしきりに誉めてた。∥日本サッカーの歴史が変わる時|石井紘人のJOURNAL Referee~週刊審判批評:
  • 電子書籍は人の意識と社会を変える。音読から黙読への変化と同じくらい。 - Shinichi Nishikawa's

    僕が電子書籍について考えていることを書きました。 今回は、先日のDTP Booster014レポートの続きでもあります。この時のレポートで書きそびれていた項目は、 ビジネスモデルは? 電子書籍はWEB化するのか。そもそもインターネットとはなんなのか。 テキストとは何か ユーザはどのようなものを受容し、5年後に一般に普及しているものはなんなのか。そもそもコンテンツとは何か。 →エクスペリエンスとコンテンツ受容の違いを抑えて考える といったことでした。ビジネスモデルについては、後日。今回は下の3つについてです。 論旨 電子書籍が普及することによって、人間の意識はどう変わって、社会はどう変わるんだろうというこれからの世界を考えています。では、過去、やテキストは人間の意識や社会をどう変えたのだろう。さかのぼれば、文字の誕生(声しかなかった→文字ができた!)というところが最初のポイントだと思います

    電子書籍は人の意識と社会を変える。音読から黙読への変化と同じくらい。 - Shinichi Nishikawa's
    irukoog
    irukoog 2010/07/03
    いろいろな情報と混ぜ合わせやすくなるってこと?∥電子書籍は人の意識と社会を変える。音読から黙読への変化と同じくらい。 - nskw-style:
  • (保存版)いままでの「独学者のための文献リスト」をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    (保存版)いままでの「独学者のための文献リスト」をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    irukoog
    irukoog 2010/07/03
    ∥(保存版)いままでの「独学者のための文献リスト」をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers:
  • http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=547633

    irukoog
    irukoog 2010/07/03
    大雨。さすがにこんなに雨だと外に出る気がなくなる。"風がふいたら遅刻して/雨がふったらお休みで/ハメハメハ ハメハメハ"∥南の島のハメハメハ大王 | 無料動画・おもしろ動画のムービーポータル-AmebaVision[アメーバビ
  • 「ディスレクシア」と「図書館」

    岐阜県立関特別支援学校 神山忠 こうやま・ただし はじめに ディスレクシアという言葉はどのくらいの知名度があるでしょうか。この機関誌でも目にするようになりましたが、一般的な知名度はまだまだだと思います。ましてや図書館で働かれている方たちが、ディスレクシアの特性を持つ人たちの気持ちを察することはなかなか難しいのではないでしょうか。小さい頃から文字が読めなくて恥ずかしい思いをしたり、読みたくても読めなかったりするもどかしさは実感として持てないかもしれません。 よく「当事者」という言葉を耳にしたり、私自身も使ったりします。私自身ディスレクシアの特性があり、文字からの情報を得るのにはかなりの困難があります。ですからディスレクシアの当事者と言えます。しかし、私が困難を感じているのは私自身の問題なのでしょうか。極端な発想ですが、墨字にされた文字が存在することで困難が発生しているわけで、こうした環境でな

    irukoog
    irukoog 2010/07/03
    最近、司書課程の授業で知った。たまには(?)大学の授業も役に立つ。∥「ディスレクシア」と「図書館」: