タグ

regulationとgovernmentsに関するinflorescenciaのブックマーク (7)

  • 改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌

    改正薬事法(概要PDF)がこの2009年6月1日に完全施行される予定だが、目前に迫ったこの時期にきてもインターネットを含めた通信販売のあり方などについては、その混乱の度を極めている。 簡単に改正薬事法に関するこれまでの経緯を振り返っておく。基的に現行の薬事法(昭和35年法律第145号)は1960年に施行されたものだ。これが、1990年代に入ると国により政策として薬事法に関連する規制改革がさまざまに実施され始まった。1998年には栄養ドリンクが、2004年にはビタミン剤や整腸剤が、といった形で医薬部外品の指定範囲が新しく指定され、コンビニエンスストアなど薬局以外の店舗でも取り扱えるようになったことなどがある。 そして、今回完全施行されようとしている改正法は、2006年6月8日に衆院会議で可決・成立した改正薬事法案に端を発する。店頭医薬品(一般用医薬品)をリスクに応じて3区分に分け、副作用

    改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌
  • 医薬品のネット販売規制で世論巻き起こるか--ターニングポイントの検討会議事録

    改正薬事法がこの2009年6月1日に完全施行される予定だ。目前に迫ったこの時期にきてもまだ、「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」(構成委員・メンバーPDF)の議論は続いている。 この検討会は、舛添要一厚生労働大臣が、改正薬事法の完全施行(省令)について「議論がまだ十分につくされていない」「国民的議論がなされてない」とし、みずからの指示で設置された。完全施行に至るこれまでの経緯や直近2009年4月28日に開催された第5回検討会の内容などは、「改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌」に掲載したので併せてご覧いただきたいが、ここでは非常に重要なターニングポイントとなったその第5回検討会の内容を議事録として公開する。 厚生労働省が、さらなる省令案の改正を念頭にパブリックコメントを募集したい旨を述べて、検討会は紛糾した。検討会は予定時間の2時間を超え約2

    医薬品のネット販売規制で世論巻き起こるか--ターニングポイントの検討会議事録
  • ネット規制は法改正以前から議論、薬害が起こってからでは遅い

    2009年6月の改正薬事法施行を目指して現在、省令や政令などで細部を詰めている厚生労働省。ネット販売規制の意図は何か。キーマンとなる厚生労働省医薬品局総務課、厚生労働技官の関野秀人氏に話を聞いた。 現在、パブリックコメントで集まった意見を類型化し、厚生労働省としての見解を用意している段階だ。結構時間のかかる作業で、具体的にいつ頃にアクションを起こすか、現段階では見えていない。 今回は政令案として改正薬事法施行日を2009年6月1日と提案しているが、これはあくまでも案。ただ、法律が公布された日から3年以内という制限があるため、2009年6月13日が最終的なデッドライン。それを越えると法律を逸脱した行為になってしまう。 ネット企業によるネット販売規制反対の声が高まっているが。 ネット販売についての議論は、薬事法改正より前から議論が展開されてきている。例えば、2006年3月から6月にかけて参議

    ネット規制は法改正以前から議論、薬害が起こってからでは遅い
  • ネット規制の舞台裏 - 雑種路線でいこう

    妙なトラバがきたので訂正しておく。ネット規制の必要性について民主党への働きかけが東京都副知事時代の竹花豊氏からあったことは事実だが、竹花氏は民主党案の中身には踏み込んでいない公算が大きい。生活安全局長として警察庁に戻ってから研究会を立ち上げたが、法制化は時期尚早との結論を受けて断念している。私の知っている限り竹花氏のアプローチは公正明大で、官僚として筋を通している。気がかりなのは高市案の背景で、警察庁から内閣府に出向していたA審議官が働きかけ、法案も担当の課長補佐が書いたと噂されている。 上記高井美穂発言が、高市早苗と高井美穂両者の案が竹花豊案であったことの証拠であり、国内での情報統制立法の主犯が竹花豊であることを示すものである。 我が国に於いて実質的な官僚内閣制の時代が長く、議員立法の政策過程や組織的対応が非常に未熟な段階にある。国会議員が法案を起草するに当たり官僚のサポートを要すること

    ネット規制の舞台裏 - 雑種路線でいこう
  • Japanese Government to Regulate Online Communication - Slashdot

    Posted by Soulskill on Friday December 28, 2007 @03:42AM from the best-of-luck-with-that dept. Chris Salzberg writes "The Japanese government made major moves this month toward legislating extensive regulation over online communication. In a series of little-publicized meetings, two distinct government ministries pushed ahead with regulation in three major areas of online communication: web conten

    inflorescencia
    inflorescencia 2007/12/29
    日本のインターネット規制がついにslashdoted。86コメントもついてる!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/05
    「後知的財産などの分野にも拡大し、本拠地とその関心の的を2回移したEFFは今、そのルーツである「政府による電子通信の監視を抑える」使命を再び強調」
  • 「国家」について - 雑記帳

    啓蒙主義とは何か。弘文堂の縮刷版 社会学事典を参照すると、次のような説明が為されている。「来すべての個人に備わっている人間的理性の能力によって、現存する諸社会意識、社会諸関係を合理的明証性の方法によって批判し、理性に適合した認識・秩序を構想する考えかた。歴史上最も代表的な16〜18世紀ヨーロッパの啓蒙思想は、身分制社会における特に宗教的・政治的権威の批判を通して、近代市民社会への発展を思想的・原理的に準備した」*1 。また、日語の啓蒙とは、「蒙を啓く」ことであり、無知蒙昧な状態を啓発して教え導くこと*2を意味する。 ホッブス ホッブスは主著『リヴァイアサン』の中で、自然状態における万人の万人に対する闘争は、相互間の契約によって国家を作り万人がそれに従うことによって平和が確立すると説いている。万人が自力救済による自己保存を目指そうとすれば必然的に紛争が発生する以上、それを仲裁する仲介者が

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/06/03
    「間接民主制(代表制)は厳密には民主制とは定義できない」
  • 1