ドットインストール代表のライフハックブログ
![美しいHTMLの条件を綺麗にまとめた一枚の画像 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bfe2652cfd5530d82700baf48cb57b6cb9e0ebb9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fwww.ideaxidea.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2009%2F11%2Fhtml.gif)
Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLをHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML
Hpricotは Ruby用の HTML パーサです。スキャン部分は C 言語で書かれていて高速に動作します。 HTMLの解析や書き換えに威力を発揮する便利なライブラリです。 rubygemsを使うのが簡単です。 # gem install hpricot すると以下のようにプラットフォームを聞いてきます。Unix系OSであれば 1 を、mswin32 であれば 2 を選びます。 Select which gem to install for your platform (i386-freebsd6) 1. hpricot 0.4 (ruby) 2. hpricot 0.4 (mswin32) 3. Cancel installation コンパイルが始まり、インストールが行われます。 Building native extensions. This could take a while.
■ [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで
ヘルパー版としての組込み方法 ヘルパー版ビデオは、WindowsMediaPlayerがヘルパーアプリケーションとして立ち上がり、ブラウザとは別のウィンドウで再生されます。 サンプル例はこちらです-->ラジオ体操 「wmvファイル」のURLを参照する次の様な「asxファイル」を作成します。このファイルはメタファイルと呼ばれるもので、ブラウザがまずasxファイルを読みこんだ時点で、WindowsMediaPlayerが起動され、その後、WindowsMediaPlayerによりwmvファイルがストリーミング再生されます。 <ASX version="3"> <Entry> <Ref HREF="http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/bb/video/030105/030105plussound.wmv"/> </Entry> </ASX> HTMLファイル
*注1 タグを使ったブラウザ画面への映像埋め込みはOKだが、なぜか.asxファイルへのリンクからアプリケーション(Windows Media Player)を呼び出せない。 *注2 Niftyの場合は、サーバで対応しているMIME Type一覧がHP上で公開されている(^o^) 申請により追加登録も可。 *注3 Geocitiesは、HPにアップできるファイルの種類(拡張子・属性)一覧が公開されています。 その内容を適用すると、Windows Mediaは、.asx、.asfは可、 Realは、.ram、.raが可。で、なぜかRealはストリームなしと注釈がついていました。 ということは、.wmv、.rm は不可?と思ったのですが、 実際やってみると、.rmはアップロード可。公開されてる内容と、実験結果とが違うような...ううむ、よくわからん??? .wmvはアップロード不可でした。 とい
HTTPプロトコルでは、コンピュータ同士が通信している間に、コードを用いてお互いの状態(ステータス)をやり取りしています。このコードのことをHTTPステータス・コード(HTTP Status Code)と呼び、エラーが発生した場合に「404 Not Found」のようにブラウザ上に表示されたり、エラーが発生しなかった場合にも見えないところでやり取りされています。 また、通信を行うためにクライアントがサーバーに様々なリクエストを行いますが、このリクエストの方法をメソッドと呼びます。 規格
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く