タグ

sqlに関するimai78のブックマーク (15)

  • かつて、私の隣にSQLの魔女がいた

    今日プロジェクトの打ち上げがあったのだが、とあるサプライズ……三ヶ月前に寿退社した先輩との再会に思わず涙ぐんでしまい、ひどくばつが悪い思いをしている。今も顔の火照りが抜けてくれない。アルコールは抜けたのに。彼女はかつてSQLの魔女と呼ばれていた。 今から遡ること一年前、私は辞令を貰い、二年目にして事業部ごと変わるという波乱をようやく乗り切って、業務系のSEの仕事内容、特にWebのアプリレイヤーについてOJT形式で学んでいた。そこで先生にあたる方として付いたのが、ちょうど手待ちだった先輩である。初めてお会いした時の先輩に対し、私は正直ちょっと物足りなく感じていた。 初日に行ったPCのセッティングでは、これやってと先輩から資料を渡されたのだが、外部にネットが繋がらない。先輩に相談して弄ってもらったのだけど繋がらず、今日は社内ネットで我慢して、と言われてから二日後、資料が古かったことが判明。 与

    かつて、私の隣にSQLの魔女がいた
    imai78
    imai78 2013/05/19
    うーん、これぞSQLインジェクション。それはさておき「コスメの魔法」を思い出すエピソード。
  • Planet CakePHP | CakePHP-Related Articles, Blog Posts & News

    A little over a week ago I finally got my cast removed from my right hand. It felt so good to get the cast off after 3-4 weeks of wearing one. I was unable to move my pinky finger nor wiggle my wrist for the first hour, but my hand is good as new now. However, the knuckle does not heal back in place so I no longer have a visible pinky knuckle (so weird looking). I still have some pain and discomfo

  • SQLの都市伝説。マイケル・ストーンブレイカー御大が斬る!

    データベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏が、「SQL URBAN MYTHS」(SQL都市伝説)というWebセミナーを、自身が創設した会社VoltDBで公開しています。 一般にリレーショナルデータベースに対して言われている「SQLは遅すぎる、トランザクションのコストは高すぎる」といった評価について、SQLが遅いのではないし、トランザクション以外のコストが高すぎるのだ、と反論する内容。 これらは同氏が以前から主張してきた内容ではありますが、最近流行しているNoSQLデータベースに対する反論にもなっているため、多くのエンジニアに刺激になる内容となっています。 SQLに関する6つの都市伝説 都市伝説1:SQLは遅すぎる。NoSQLのような低レベルなインターフェイスを使うべき 都市伝説2:キーバリュー型が有望で、SQLは問題外 都市伝説3:SQLデータベースはスケーラブルではない

    SQLの都市伝説。マイケル・ストーンブレイカー御大が斬る!
    imai78
    imai78 2010/08/16
    やっぱりSQL VS NoSQLになっちゃうんだー
  • ロジックをDBMS側に寄せるデザインパターン - aike’s blog

    O/Rマッパー(ORM)かSQLか、という話が一部で盛り上がっていたので追いかけていました。 ORMについては以下のような見方をすることもできます。 「最初からあらゆる要素をオブジェクト指向で設計、実装すると決めた新規開発システムならばORMは有力な採用候補」 「非オブジェクト指向で設計、実装されたシステムにORMはあまり向いていない」 なので、すでに存在しているデータベース上で別の新しいシステムを構築するような場合は、ORMはあまり向いていないと思います。 O/Rマッピングツールに対する誤解をときたい - ITは芸術だ 引用したエントリはとても冷静にORMの利点を説明している良記事です。 この記事の内容には全面的に賛同しつつ、自分としてはSQL側からちょっと書いてみたいと思います。 以前、試しにクエリに付随するロジックをできるだけDMBS側(SQL)に寄せるようにして開発したことがありま

    ロジックをDBMS側に寄せるデザインパターン - aike’s blog
    imai78
    imai78 2010/07/18
    [o/r mapper][architecture]
  • SQLは文法からやっちゃダメ - SQLer 生島勘富 のブログ

    SQLができる人はたくさんいます。しかし、ほとんどの人は文法から勉強し、文法と実経験からSQLのスキルをつけていったのじゃないかと思う。 同じくオブジェクト指向言語などの手続き型言語も、文法から覚えた人がほとんどじゃないかな。 私の知る限り、手続き型言語 → SQL の順で文法から勉強する人が多く、文法から考えると、手続き型言語とSQLでは、余りにコンセプトが違うため、染みついたイメージを乗り越えられない。 結果 SQLは難しい SQLは変な言語 SQLは大ッキライ SQLなんて必要ない…… それを乗り越えて、文法からSQLを身につけた人は大したものだな〜。って思う。 私は極めてひねくれ者なので、入門書を読んでも、リファレンスを読んでも、勝手にイメージに置き換えていただけなのですが、現状は9割ぐらいの人が文法を頼りに習得していると思うのだけれど……。 LEFT JOINの間違いとか、INと

    SQLは文法からやっちゃダメ - SQLer 生島勘富 のブログ
  • http://sqllite.webdesktop.jp/

  • 日本のホワイトカラーの生産性を上げるには2 - SQLer 生島勘富 のブログ

    のホワイトカラーの生産性を上げるには、データベース設計をプログラミングの後に行うべき、そのためにはビジネスロジックをストアドプロシージャに入れる必要がある。ということを前回書きました。 今回は、具体的にどうしてストアドプロシージャが効率が良いかということを書きたいと思います。 オブジェクト指向言語に限りませんが、一般的な開発は以下の図1の様になります。 図1 オブジェクト指向での開発 私のいうストアドプロシージャでの開発は以下の図2の様になります。 図2 ストアドプロシージャでの開発 オブジェクト指向言語で処理する場合、図1の「4.」の繰り返しが多ければ多いほどパフォーマンスが悪くなります。 ですから、よくパフォーマンスが悪ければ「4.」繰り返しを減らすように図1の「1.3.4.」の処理を修正すればよい、つまり、パフォーマンスが悪いときSQLで処理する部分を増やす。という主張を耳にする

    日本のホワイトカラーの生産性を上げるには2 - SQLer 生島勘富 のブログ
  • これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換 - sakaikの日々雑感~(T)編

    MySQLはとても気ぃつかい屋さんである。我々が投げる多少あいまいな指示も頑張って解釈し、なんとか文句を言わずに実行してみようと挑戦してみてくれる。 今日はそんなMySQLがケナゲに解釈してくれる自動変換について紹介しようと思う。この自動変換、ケナゲなMySQLの奥ゆかしさ故、出した指示と異なる動作をされたことに気がつかないことがある。ここで紹介する6つの自動変換をしっかり脳ミソにたたき込んでおけば、無用なトラブルにハマる時間も減るかもしれない。 1.[数値] 範囲外の数値は頭を押さえつけられる intやsmallint、bigintなどの数値型には、扱える範囲が決まっている。例えばint型なら最大21億ちょっとだ(unsignedの場合は43億弱)。これより大きい数字を登録するよう指示を出すとMySQLはどうするか。そう、頑張って入れられるところまで入れてくれるのである。「入れられるとこ

    これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換 - sakaikの日々雑感~(T)編
  • SQLインジェクションとは何か?その正体とクラッキング対策。

    世間では、今Gumblar祭りが勃発中であり、SQLインジェクションがニュースに出てくることは少なくなったが、だからと言ってSQLインジェクションの脅威がなくなったわけではない。SQLインジェクションはGumblarを仕掛ける手段としても利用されることがあり、Webアプリケーションを提供する全ての人にとって、対策を講じなければいけない驚異であることに変わりはない。SQLインジェクションという攻撃手法が認識され、大いに悪用されているにも係わらず、その質に迫って解説している記事は少ないように思う。従来のWeb屋だけでなく、今やアプリケーション開発の主戦場はWebであると言っても過言ではなく、そういう意味ではSQLインジェクションについて理解することは、全てのプログラマにとっての嗜みであると言えるだろう。 というわけで、今日は改めてSQLインジェクションについて語ってみようと思う。 SQLイン

    SQLインジェクションとは何か?その正体とクラッキング対策。
  • こういうコードを書く人を... - masayang's diary

    The Daily WTF: SQL Error 191: Nested Way Too F#%&ing Deeply SELECT DISTINCT COUNT(Task.RecId) FROM Task WHERE (Task.TaskType = @P514) AND (Task.Status = @P1) AND (Task.RecId is not null) AND (((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((( (((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((( (((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((( ((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((

    こういうコードを書く人を... - masayang's diary
    imai78
    imai78 2010/01/08
    あすきーあーとかと思った><
  • SQL言語のリファレンス

    DerbyはSQL-92のうち主要な機能のサブセットおよび、幾つかのSQL-99の機能を実現しています。 この節では、文、組み込み関数、データ型、式、特殊文字などの説明を通して、SQL言語の概観を紹介します。

  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

  • 【ハウツー】RDBMS操作ツール決定打!? - EclipseからOracle/DB2/MySQL/PostgreSQLを操作 (1) Eclipse SQL Explorerとは (MYCOMジャーナル)

    RDBMSデータの管理アプリケーションにExecute Queryがある。MySQL AdministratorやpgAdmin IIIなどとは異なり、データベースに依存しない管理ツールだ。Javaで開発されたRDBMS操作ユーティリティで、さまざまなデータベースに対してSQLクエリの実行やデータベースのインポート/エクスポートなどが可能という特徴をもつ。ここでは同様のアプリケーションとして、Eclipse IDEを使って開発された「Eclipse SQL Explorer」を紹介したい。 Eclipse SQL ExplorerはJDBCを通じてデータベースの閲覧やクエリ操作を行うためのユーティリティツール。GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェアで、執筆現在での最新版は8月30日(米国時間

  • Flex Builder でつくる データベースアプリケーション SQL Server 編 - 学び、そして考える

    はたしてどのくらい需要があるのか疑問ですが。 10月に出たFlex Builder Beta 2から web サービス作成ウィザードが動くようになったので、これを使って SQL Server などのデータベースにアクセスできます。 Flex Builder で作れるということはここから Adobe Air アプリケーションに変換もできます。 SQL Server 2005 のサンプルデータベースである、AdventureWorks を使って説明を行います。他のデータベースでももちろんOKです。 あと、Windows 認証では動作しないようなので SQL Server 認証を受け入れる設定にしておかねばなりません。SQL Server Management Studio からサーバ名右クリック → プロパティ、セキュリティでサーバ認証を「SQL Server 認証モードとWindwos 認証

    Flex Builder でつくる データベースアプリケーション SQL Server 編 - 学び、そして考える
  • この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found

    2007年12月28日02:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 技術評論社書籍編集部池様より献御礼。 ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書 小野哲 やられた! この発想はなかったよ。 書「ぐんぐん実力がつく!逆算式SQL教科書」は、一言で言うと「それってどう書く」のSQL版。文法や命令を説明するのではなく、「こうしたい時にはどうするの」という実例集。他の言語だと、いわゆるCookbookというのがすでにかなりあるのだけど、SQLはまだなかった。 目次 - 書籍案内:ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書|gihyo.jp … 技術評論社 第1章 逆算してみませんか? 第2章 最も基的なSELECT文 第3章 次に重要なSELECT文 第4章 1ランク上のSELECT文 第5章 覚えてお

    この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found
  • 1