タグ

druckerに関するimai78のブックマーク (10)

  • 世界は日本的な日本を必要とする

    「日は、外国からの影響を自らの経験の一部とする。外国の影響のなかから自らの価値、信条、伝統、目的、関係を強化するものだけを抽出する。その結果は混合ではない。15世紀や18世紀の日画が示すように、一体化である。これこそが、真に日に固有の特性である」(『日 成功の代償』) ドラッカーは、日は導入した文物を急速に消化し、改善するという。筆づかいの巧みさにおいて、15世紀の山水画家・雪舟に肩を並べる者は、中国にはほとんどいない。企業組織と経営技術において、日の大商社に肩を並べうる企業も、欧米にはほとんどない。 その日が、仏教と中国の文物が洪水となって入ってきた6世紀、世界に門戸を開いた19世紀を超えるスケールで、外の世界と一体化しつつある。 ドラッカーは、日が今後とも、外国の非日的な文化、行動、倫理、美意識を吸収し、日的なものに変えていくことを期待する。 歴史上、ほとんどあらゆ

    imai78
    imai78 2010/08/20
    「西洋の日本化」という表現を初めてみた。興味深い。
  • 組織の中にプロフィットセンターはないすべては顧客のところにある

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「およそ企業の内部には、プロフィットセンターはない。内部にあるのはコストセンターである。技術、販売、生産、経理のいずれも、活動があってコストを発生させることは確実である。しかし成果に貢献するかはわからない」(ドラッカー名著集(6)『創造する経営者』) じつは、プロフィットセンターという言葉をつくったのがドラッカーである。あらゆる活動を事業として把握することの必要を強調するためだった。ところが、言葉は独り歩きをする。プロフィットの源泉が組織の中にあるかのごとき錯覚を持たせてしまった。 こうしてドラッカーは、後年、「こんな言葉を作ってしまって申し訳ない」と言わなければならない羽目になった。

    imai78
    imai78 2010/08/18
    まだまだ誤用を多く見る「プロフィットセンター」
  • 最高の力を発揮してもらい最大の貢献をしてもらうための手立てを講じているか

    「組織の優劣は、平凡な人間をして非凡なことをなさしめるか否かにある」(エリザベス・H・イーダスハイム著『P・F・ドラッカー―理想企業を求めて』) ドラッカー人の求めによって、最晩年の1年半を独占インタビューし、世界各地にいる彼の教え子たちに取材したエリザベス・H・イーダスハイム博士は、ドラッカーとそのクライアントたちが求めたものは、つまるところ、人が主役の理想企業だったという。 彼女が、ドラッカーの教え子の一人だったアルミ最大手アルコアの元CEO、ポール・オニールに見せてもらった黄色に変色した紙には、3つの問いが書いてあった。それは50年近く前に、オニールがドラッカーから教わって書き写したものだった。 企業がどれほどのものかは、それら3つの問いに社員のどれだけが、なんのためらいもなく、即座にイエスと答えられるかによって知ることができるというのだった。 「あなたは敬意をもって遇されているか

    最高の力を発揮してもらい最大の貢献をしてもらうための手立てを講じているか
  • 新しい任務で成功するには過去を捨て今、何が求められているかを考える

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「私は仕事を変わるたびに、新しい仕事で成果をあげるには何をしなければならないかを自問している」(『プロフェッショナルの条件』) ドラッカーは、ヒトラーの台頭したドイツでは教壇に立つことも文筆に生きることもできないことを知って、英国に渡った。保険会社で株式運用担当を務めた後、マーチャントバンクでパートナー補佐の仕事に就く。 3ヵ月ほどしてパートナーの一人に呼びつけられ、前職の株式運用の仕事をいつまでもやっているのではない、とこっぴどく叱られる。 「パートナー補佐として成果をあげるには、何をなすべきと思っているのか」 こうして目を覚まさせられたドラッカーは、仕事の内容も、仕事の仕方もすっかり

  • 「知識とは何か」ドラッカーのポスト資本主義社会を読んで考察 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ドラッカー名著集8 ポスト資主義社会第1章より いまや知識とされるものは、それが知識であることを行為によって証明されなければいけない。今日我々が知識とするものは行動のための情報、成果に焦点を合わせた情報である。 「成果に焦点を合わせた知識」この「成果」ってのは何だ。お金か? もちろんお金が得られない知識よりは、お金が得られる知識の方が「成果」を生み出しているだろう。でも、「お金に焦点を合わせた知識」と解釈すると大間違いだと思う。 なぜなら、お金は資だから。「ポスト資主義社会」たる「知識社会」では、資よりも知識の方が成果に対する寄与が大きい。それがこので主張していることなのだから、ここでの「成果」ももちろん「お金としての成果よりも知識としての成果の方が大きい」と考えるべきだ。 知識としての成果の上げ方は大きく分けて二つある。 自分の知識の量を増やす 自分が知識を習得する速度を上げる

    「知識とは何か」ドラッカーのポスト資本主義社会を読んで考察 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ドラッカーのポスト資本主義:第4章「生産性」のレバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ドラッカー名著集8 ポスト資主義社会の第4章「生産性」からのレバレッジメモ。 膨大な数のサービス労働者が、比較的低い技能と教育しか必要としない仕事に携わっている。サービス労働者の生産性が低い経済では、その生産性を大きく上回る賃金を支払うなら、結局インフレがすべての者の実質所得を引き下げる。そしてまもなくそのインフレが深刻な社会的緊張をもたらす。しかしサービス労働者が彼らの生産性に見合うものしか支払われないとすると、彼らの所得と恵まれた知識労働者の所得の乖離は拡大せざるを得ない。この乖離が同じく深刻な社会的緊張をもたらす。P.107 で、今日読んでいたイノベーターの条件—社会の絆をいかに創造するか (はじめて読むドラッカー (社会編))によれば インフレか失業か: 従来失業は最も危険視されていた。高齢化社会ではインフレが最も危険視されている。インフレは年金に頼る退職者にとって最大の脅威であ

    ドラッカーのポスト資本主義:第4章「生産性」のレバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ドラッカーのポスト資本主義社会のレバレッジメモ:組織とは何か - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今日はドラッカー名著集8 ポスト資主義社会の第2章「組織社会の到来」からのレバレッジメモ。 我々は今日専門化しすぎている。特に学会がひどい。しかしその対策は教養科目を教えることではない。それでは上手くいかない。専門家は専門家であって初めて成果をあげる。 P.67 組織は目的志向の機関である。組織は道具である。他の道具同様、組織も専門化することによって目的遂行能力を高める。 P.71-72 オーケストラは250人の団員すべてが専門家である。団員全員が同じ楽譜を持って演奏する。 P.73 オーケストラという組織は、ひとつの目的に集中した、別々の専門知識を有した専門家の集まりである。オーボエ奏者はバイオリンを弾かない。 社会やコミュニティや家族は維持機関である。安定を求め、変化を阻止しようとする。これに対し、ポスト資主義社会における組織は変革機関である。 組織の機能は、道具や行程や製品に対し

    ドラッカーのポスト資本主義社会のレバレッジメモ:組織とは何か - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「システムを作ること」の向こう側にあるもの

    最近、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(以下、もしドラ)という小説を読んだ。2009年12月の発売以来、販売部数が38万部を超えるベストセラーという。この4月に、ビジネス誌が「ドラッカー特集」の冒頭で6ページにわたり「もしドラ」を紹介していて、気になっていたである。 この小説のストーリーを簡単に紹介すると、主人公は高校野球部の女子マネージャー「みなみ」。ドラッカーの経営書『マネジメント(エッセンシャル版)』を読みながら、野球部を甲子園に連れていくべく、マネジメントする――というもの。ピーター・ドラッカー(1909-2005)といえば、「20世紀最高の知識人」「マネジメントの発明者」などと評される経営・社会学者である。そんなドラッカーの経営書を高校生が読んで実践するという破天荒な設定なのだが、これが面白い。 「もしドラ」では、要所要所でドラッカーの

    「システムを作ること」の向こう側にあるもの
    imai78
    imai78 2010/04/21
    そのまんま解説
  • 何によって憶えられたいかその問いかけが人生を変える

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「私が13歳のとき、宗教の先生が、何によって憶えられたいかねと聞いた。誰も答えられなかった。すると、今答えられると思って聞いたわけではない。でも50になっても答えられなければ、人生を無駄に過ごしたことになるよといった」(ドラッカー名著集『非営利組織の経営』) ドラッカーは続けてこういう。 「運の良い人は、私の宗教の先生・フリーグラー牧師が問いかけてくれたように、この問いを人生の早い時期に問いかけてもらい、一生を通じて自らに問い続けていくことができる」 したがって、このコラムを読まれた方は、ドラッカーのいう、運の良い人に相当することになる。 1年に2度、たとえば自分の誕生日と、大晦日に、こ

  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら - ハックルベリーに会いに行く

    はじまりもし高校野球の女子マネージャー(名前は仮にみなみちゃんとしよう)が、ドラッカーの「マネジメント」を読んだら、彼女はきっと驚くだろうな。なぜなら、そこには彼女が所属する野球部と、彼女自身のことが書いてあるからだ。「マネジメントなしに組織はない」「マネジメントは企業だけのものではない」「マネジャーをしてマネジャーたらしめるものは、成果への貢献という責務である」 「所属する野球部に何とか成果を出させたい。そのためには自分に何かできることをしたい」そう考えていたみなみちゃんは、このが「自分のために書かれたもの」であることを確信する。だから以降、そこに書かれていることを脇目も振らず実践するようになる。 野球部におけるマネジメントの役割みなみちゃんは、「マネジメント」を読み進める。するとドラッカーは、マネジメントには三つの役割があると説く。そこでみなみちゃんは、それらについて一つ一つ自分に当

    imai78
    imai78 2008/11/13
    驚愕出来る才能だ。やはり「置き換え」の天才はいる事を確信。
  • 1