タグ

codeに関するimai78のブックマーク (19)

  • 3歩先を考えるのが無理でも1歩分だけ思考をバッファする - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! みなさんそろそろ会社には慣れてきましたか! ぼくはいまだに慣れません…! ところで、この春からプログラミングをはじめたって方もいらっしゃるんじゃないでしょうか! ぼくのまわりにも何人かそういうひとがいて、 たまにコードを覗き見てみたりもします! そんなプログラミングをはじめたばかりの書くコードの中で、 こういうのをときどき見かけます…! <div class="<?php if ($x == 1) { echo 'classA'; } elseif ($x == 2) { echo 'classB'; } elseif ($x == 3) { echo 'classC'; } ?>">Hello!</div> これってたぶん思考の流れそのままにコード書いちゃってるんですよね。 あっ、ここでクラス名かえなきゃ、とか。 でもこういうのって、 書く前に考えを一旦バッファ

    3歩先を考えるのが無理でも1歩分だけ思考をバッファする - ぼくはまちちゃん!
  • レガシーコードとどう付き合うか? - masayang's diary

    吉岡さんがレガシーコード改善ガイド読書会という勉強会を立ち上げた。レガシーコードとどう付き合っていくか、を議論していくらしい。可能なら参加したいが、ちょいと距離があるので中々難しい。 自分もこのお題目については色々考えてきたし、自分なりに実践もしてきたつもりなので、トラックバック送りながら意見などを... レガシーの定義 「テストがないコードはレガシーコードだ」という定義には100%同意。 我々は今この瞬間にもレガシーコードを簡単に書くことができる。 だけど、そのテストのないレガシーコードにも「レガシー度」みたいな尺度があるのではないかと。 レガシー度 といっても簡単に数値化できるようなものではない。 monolithic度合い。何千行とある関数とか、何百とメソッド持ってるクラスとか。 結合度、依存性などという言葉で表現されるアレ。 Interfaceの設計。変な値を渡さない工夫をしている

    レガシーコードとどう付き合うか? - masayang's diary
    imai78
    imai78 2010/04/18
    レガシーコードを肯定する意見というのも聴いてみたくなった。必ずある筈だ。
  • ソースコードの心脳問題 - プログラマーの脳みそ

    先のコードコメントに書くべきは「意図」 - プログラマーの脳みその関連でソースコードの心脳問題という話をしよう。 心脳問題というのは脳という分子機械が、いかにして心を持つのかという哲学のような脳科学のようなテーマの話題。*1紀元前にプラトンのイデア論にて意識とは何かという基礎命題は与えられていたわけだけども、古代には哲学の範疇に収まっていた。 ところが現代のコンピュータサイエンスでは、脳みそのシュミレーションがかなりの規模でできるようになってきていて、工学的に脳を作れる時代が近く迫ってきている。2007年の記事になるが 今回、現在世界最速の性能を持つ「BlueGene L」スーパー・コンピューター上に、マウスの脳の半分にあたる800万のニューロンの働きを再現させる事に成功したそうです。 使われたのは、それぞれが256MBのメモリを使用する、4096台のプロセッサを持つ「BlueGene L

    ソースコードの心脳問題 - プログラマーの脳みそ
    imai78
    imai78 2010/01/25
    コードでコミュニケーションを取ろうとするより、きちんとコミュニケーションを取るべきツール(自然言語)を使った方が、とも思ったり、メンテ考えるとそうも言えないし、とか。むむむ
  • あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ | Blog.37to.net

    home blog labs about contact Web・コンピュータ > あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ Syntax Highlighter ソース ブログ 作成: 2007-06-30T19:14:27+09:00 更新: 2009-04-29T00:31:57+09:00 ブログに貼り付けたソースコードを分かりやすく見せたい! というのはコードを書くブロガーなら誰でも思うはず。 最近はコードを書いてもそのまま貼り付けるだけになってしまっていましたが、やはりソースコードは色づけされて分かりやすい方がいい。 何故かまとまった情報が無いようなので、まとめてみました。 ちなみに、ライブラリを選ぶ最中にまとめたので、どのツールも未使用なのであしからず。 JavaScriptJavaScriptを使って自動で色分けしてくれるようなツール。 元

  • satoshi's Java - 命名規約

    ここでは、Javaでの命名規約について説明します。どのプログラミング言語を使う場合でも命名規約は重要です。それは、プログラムの読み易さ、つまり可読性に直結するからです。命名規約をきちんと守ったコードであればトークンを一目見ただけで、それがクラス名なのか、メソッド名なのか、定数なのか、変数なのかを区別できるからです。区別できるように、命名規約が決められているのです。 Java言語におけるコーディング規約は、Sun Microsystemsのサイトでも公開されています。コーディング規約なので、命名規約に限らずコーディング全般に関して包括的に書かれています。しかし、残念ながら日語化されていません。 ≫Code Conventions for the Java Programming Language インデントやスペースの置き方、括弧のつけ方などはいろいろとローカルルールがあったりするので、必

  • コードを見やすく表現するJavaScript「beautyOfCode」

    twitter facebook hatena google pocket htmlJavaScriptをサイトで書いているときに見やすくしたいという欲求があると思います。 jQueryプラグインのbeautyOfCodeはコードを見やすくする、いわゆるシンタックスハイライトです。 sponsors 使用方法 beautyOfCodeからファイルをダウンロードします。 <script type="text/javascript" src="jquery-1.3.2.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.beautyOfCode.js"></script> <script type="text/javascript"> $.beautyOfCode.init({ theme: 'Django', //対応テーマ一覧

  • 第8回 コメントは人のためならず

    プログラミングと言えば,どうしても実質的な処理を行うソースコードが注目される。が,忘れちゃあいけない。「コメント」という地味~な存在のあることを――。ソースを書くのも読むのも人間だ。機械に伝える命令を,人間にも正しく伝えなければいけない。ってことで,コメントについて調査した。 コメントはヒトのためにある 世の中には,実にたくさんのプログラミング言語がある。記号的な言語,文章のような言語,数式のような言語…それぞれに仕様が異なる。ある言語を習得したからといって,他の言語がすぐにわかるわけではない。 守備範囲も様々だ。経理などの事務処理に向いた言語は三角関数などの数学的な処理に弱かったり,人工知能向けの言語で販売管理はちょっと無理だったり…。 当然,使われる命令語や記号類も,微妙に似ていたり,時には同じだったりもするが,基的には異なっている。ある言語では当たり前のように搭載されている命令が,

    第8回 コメントは人のためならず
    imai78
    imai78 2009/11/26
    コメントは大事だけど、コメントの内容は実はもっと大事、という話。
  • ソースコードのコメントよりも空白行のほうが理解を助けるという研究結果:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    IEEE Transaction on Software Engineeringの論文Raymond P.L. Buse and Westley R. Weimer: Learning a Metric for Code Readabilityから。120人の被験者が10種類のオープンソースプロジェクトのソースコードの一部(20行等、非常に局所的)をもとに読みやすさに影響を与えることを実験結果から示している。 25種類のメトリクスと読みやすさとの相関を求めている。メトリクスには、コメント行数や予約語の数、空行の数、括弧の数、変数名の長さ、変数の個数などが含まれる。このうち、読みやすさに最も影響を与えやすいメトリクスとして、1位に変数の個数、2位に行数、3位に括弧の数、9位に空行数、15位にコメント行数が示されている。 この論文では、多くの人に短時間で読みやすさが評価できるように、対象ソース

    ソースコードのコメントよりも空白行のほうが理解を助けるという研究結果:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code

    The Go Programming Language
  • ギブスサポートページ

    ギブスについて ギブスとは 「正しいソースの書き方養成ギブス」という意味から略して「ギブス」と名付けました。つねにギブスを使用していると、正しいソースの書き方が身に付くように、という思いがあります。(Eclipseで学ぶはじめてのJava P220参照) Checkstyleのモジュールとして開発されているので、 Eclipseだけではなく、NetBeans、 MavenやAntなどからも利用できます。 ギブスがチェックを行っている項目 15ポイントルールを守っているかをチェック switch文にdefault句を記述しているかをチェック マジックナンバーを使用していないかチェック きちんとカッコを使用しているかチェック 不要な修飾子を使用していないかチェック 不正な例外処理をしていないかをチェック 標準出力を使用していないかチェック mainメソッドを使用していないかチェック 例外のオブ

  • きむきむブログ

    一度廃盤になりましたが、Kindle版で購入出来るようになっています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797353406/amazonbooks08-22/ref=nosim Struts1.2.9を利用の方は、CodeLibs Struts (cl-struts)に差し換えることで 前回ブログに書いた内容の脆弱性を回避できます。 https://github.com/codelibs/cl-struts/ groupId:org.codelibs.struts artifactId:cl-struts version:1.2.9.1 http://qiita.com/kawasima/items/670d2591bc8fea19dc1d http://d.hatena.ne.jp/Kango/searchdiary?word=*%5B

    きむきむブログ
  • ひさしぶりにPythonシェイプアップ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://blog.bestinclass.dk/index.php/2009/10/python-vs-clojure-evolving/ Clojureで書いたコードに比べてPythonは行数も多くて無様だとか言われた。 from itertools import ifilter import operator def mul(nums): return reduce(operator.mul, nums) def icross(*sequences): if sequences: for x in sequences[0]: for y in icross(*sequences[1:]): yield (x,)+y else: yield () def digits_from_num(num, base=10): def recursive(num, base): if num

    ひさしぶりにPythonシェイプアップ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • JavaScriptで二つの配列の積集合を取得 - monjudoh’s diary

    面倒くさいのでJavaScript1.8で、 1.8をFirebugで使いたい場合は↓を参考に。 肉少なめ | Item - Firebugのコンソールでjavascript 1.8を使う var array1 = [1,2,3,4,5]; var array2 = [2,4,5,6,7]; var in_array1 = {}; array1.forEach(function(n,i){in_array1[n]=true;}); var result = array2.filter(function(n,i)in_array1[n]); result != array2; // true result; // [2,4,5]

    JavaScriptで二つの配列の積集合を取得 - monjudoh’s diary
  • OPC Diary: 性別を表すコード体系

    « 気になる : Coders at Work | メイン 2009年08月24日 性別を表すコード体系 ついったーきっかけで性別を表すコード体系を調べてみました。 JISではJIS X0303:1973として規格化されていました。されていましたというのは現行規格としては無くなっているからです。コードから歴史を感じます。もう今だったらあり得ない感じでいろいろ無視です。ただ、レガシーアプリケーションとの互換性を撮るためには知っておくことも必要でしょう。

  • gonzui: ソースコード検索エンジン

    The Secure And Reliable File Transfer Solution That You Control. Helping IT professionals responsibly secure the world's data Cerberus offers a variety of secure file transfer solutions to fit businesses of any size or business sector, including finance, technology, education, publishing, law offices, local, state, and federal government agencies, hospitals and many more.

  • コメント書うんたの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 ■概要 『コメント書うんた』は、C言語やアセンブラ、JavaSQL、VBのソースファイルのコメントや行数をカウントし、テキストとして保存や印刷をするツールです。 是非、貴方の業務などにお役立てください。ソフトはフリーウェアです。 ソフト名は、コメントを書く+カウンタ=『コメント書うんた』です。(笑?) ■特徴 (1) ソースファイルの指定には、エクスプローラ等からのフォルダやファイルのドラッグ&ドロップが可能です。 (2) ソースファイルやそのフォルダを指定したら、実行ボタン一発で結果を出力します。(簡単!) (3) ソースファイル名にはワイルドカード指定の記述が可能です。 (4) フォルダ指定時は、以下すべてのサブフォルダの対象指定も可能です。 (5) ソースファイルのリストを複数持つことができますので、異なる開発環境で利用できます。 (6) 対象ソースファイルの拡張

  • 小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい

    大学の研究室の教官は昔NTT研究所の所長をされていた苗村先生という人で(と言いつつ私は大学の研究室にほとんど顔を出していなかったのだけれど)、彼の発言のうち印象に残っているものの一つとして、昔はソースコードのコメント率が50%を切るものはドキュメント不足で品質が低いものとされた、という内容のものがあった。 今、改めて考えて、どのような言語であってもどのようなコーディング規約であっても、私はソースコードのコメント率は原則20%を切ることが望ましいと思う。可読性の意味でもメンテナビリティの意味でも、開発生産性の意味でも。私が考えるに、来コンピュータが読むためのものであるソースコードに人が読むためのコメントを付け加えなければならないのは、次の2通りの場合だけである。 1.公開されるAPI APIやソースコードそのものが公開される場合、利用者は不特定多数となり、利用者のスキルにもばらつきが出て、

    小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい
  • 第1回 良いコードを書くための5つの習慣[後編] | gihyo.jp

    習慣その2 書く――とにかくコードを書きましょう 手の裏付けのない言葉はあまりに安い。人を動かしたかったら、まず自分の手を動かせ。手が塞がっていたら、手を動かした経験を語れ。口で語るな手で語れ。 ――小飼 弾[6]⁠ 当たり前のことですが、「⁠良いコード」が書けるようになるには、「⁠自分の手を動かして、コードを書く」必要があります。コードを書くという実践が「良いコード」を書くうえでの血肉となります。仕事でコードを書くのはもちろんですが、日々の単純作業を効率化するツールやスクリプトを書いたり、新しい言語やフレームワークを試してみたり、さまざまな場面で自分の手を動かしてコードを書きましょう。 「いったい何を書けばいいの?」という人は、コードの写経はいかがでしょうか。書籍やWebサイトに掲載されているコードを、実際に手を動かして一文字ずつ入力することを「写経」と呼びます。写経することで、元のコー

    第1回 良いコードを書くための5つの習慣[後編] | gihyo.jp
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 1