タグ

bugに関するimai78のブックマーク (9)

  • 【閲覧注意】獲物の骸を山ほど背負って歩く暗殺虫

    赤ちゃん背負ってる蜘蛛の方がまだ良かった... 獲物の体液をちゅうちゅう吸い終えると、その骸を背中にうず高く積んでまたエサを漁りにゆく、その名もズバリな暗殺虫「Assassin Bug(サシガメ)」―マレーシアに生息する虫です。 獲物を仕留めると、特別な酵素を注入し体内をドロドロに分解。柔らかくなったところを吸い上げます。ぐへ...。 最後の1滴まで生き血を吸い尽くすと、抜け殻となったトロフィースカルはネバネバの体液で背中にドッキング。こうして自分の体を敵から守り、実物より大きいヤツに擬態するのです。なんという智謀。

    imai78
    imai78 2012/05/10
    ぎゃああああああキモイ><
  • hnwの日記 - PHPの奇妙なround関数

    (2012/11/01追記) 4年ほど前の記事「PHP5.3.0alpha3のround関数の実装がPHP5.2.6と変わった - hnwの日記」でお伝えした通り、PHP 5.3.0から別の実装が採用されており、ページで指摘しているような挙動のPHPは既に絶滅危惧種です。念のため。 さて、プログラミングの話題もたまには書いてみます。今回はPHPのround関数の挙動が変だ!という話題です。 round()は浮動小数点数を四捨五入する関数で、大抵の言語に同じ名前で実装されているかと思います。ではPHPのround関数の何が問題なのか、ちょっと試してみましょう。 $ uname -sro Linux 2.6.9-42.0.10.plus.c4smp GNU/Linux $ php --version PHP 5.1.6 (cli) (built: Feb 23 2007 06:56:38)

    hnwの日記 - PHPの奇妙なround関数
  • 思わぬ所でバグ発覚 - Kazzz's diary

    Java 6 Update 18(jump先がSunではなくOracleのロゴになっているのが....) 早速アップデートしてみたが、いきなりアプリケーションが例外を吐くようになってしまった。 箇所は今回のアップデートで変更の対象になっているStAX。 XMLStreamReader reader = factory.createXMLStreamReader(ins); try { while (reader.hasNext()) { //エレメントのパース処理 reader.next(); } } finally { reader.close(); } このようなコードがあるとしてreader.next()で落ちる。 java.util.NoSuchElementException: END_DOCUMENT reached: no more elements on the strea

    思わぬ所でバグ発覚 - Kazzz's diary
  • IE共通の9つのCSSバグをそれぞれ解決する方法:phpspot開発日誌

    IE共通の9つのCSSバグをそれぞれ解決する方法がNettutsにて紹介されています。 どれも、なんでだろうと頭を悩ましそうな問題なので解決法を知っておくと簡単に対処できそうです。 1. センタリングが効かない問題 margin: auto を指定した場合の期待する結果 IEの場合以下のようになりますが↑にするための解決法が書かれています 2. 横に並べたいリストが階段状になってしまう IEの場合以下のようになってしまいますがこの解決法も記載されています 3. ダブルマージンフロートバグ マージンの指定が期待通りに出ている例 ↓ IEの場合、margin: 30px 0 0 30px;  で定義した値が正しく適用されない例も解決法があります 4. heightの高さ指定が効かないバグ height:2px を指定した場合の想定する表示 IEはなぜか2pxにならないのでこれも解決法が示されて

  • 簡易画像編集もできるバグ報告用スクリーンショットツール·Bug Shooting MOONGIFT

    Bug ShootingはWindows向けのフリーウェア。システム開発においてテストは重要なステップだ。そしてテストにおいてバグ報告の仕方は大事だ。分かりやすい報告をすれば修正も早い。ただ文字だけで説明するよりも、スクリーンショットがあった方が分かりやすいだろう。 設定画面。各種BTSに対応 Windowsでスクリーンショットを撮って報告に使おうと思うと意外と面倒くさい。PrintScreenを押して、ペイントなどに貼付けておかしい部分が分かるように加工して保存する。そしてバグトラッキングソフトウェアなどに添付するのだ。これはあまりに面倒くさい。 そこで使いたいのがBug Shootingだ。Bug ShootingはWindows向けのスクリーンショット撮影ソフトウェアで、撮影したスクリーンショットを加工するエディターがついている。それも報告しやすいようなマーカーや矢印、文字を追加する

    簡易画像編集もできるバグ報告用スクリーンショットツール·Bug Shooting MOONGIFT
  • [なぜ繰り返すのか?システム障害]ユーザーの言葉を鵜呑みに

    「なんか変な請求書が届いているんだけど」――顧客からのクレームで,請求処理システムに異常があったと分かった。開発に携わったSIベンダーのエンジニア 稲川春彦氏(仮名)は,「まさか,こんな処理パターンがあったとは」と原因に驚きながら,1000件にも上るクレームに耳をふさぎたい気持ちだった。 稲川氏が担当したのは,ある商品をレンタルする会社の請求処理システム。オフコンで稼働していたが,ハードウエアの保守切れに合わせ,再構築する話が持ち上がった。予算は1億円。稲川氏は旧システムからデータを移行するチームのリーダーとして,1年におよぶプロジェクトにかかわった。 プロジェクトが進むうちに,稲川氏は「自分がこれまで担当してきた顧客とはタイプが違う」と感じる。一言でいえば,わがままが過ぎた。担当者からは,「あれもほしい,これもほしい」と引きも切らず追加要件が舞い込む。その結果,最終的な投資額は当初予算の

    [なぜ繰り返すのか?システム障害]ユーザーの言葉を鵜呑みに
  • また、器用な事をしますなぁ - masayang's diary

    Adobe: Trial availability FAQ Why are some Adobe product trials currently not available? During the month of June 2008, certain product trials that are launched for the first time (regardless of when they were installed) will function for only one day instead of 30 days, due to an error in a line of code that counts down the remaining days in a trial. You will not experience this issue if you have

    また、器用な事をしますなぁ - masayang's diary
    imai78
    imai78 2008/06/07
    まったく器用な事をしますなぁ
  • IEダイアログ2回出る問題のメモ - おおたに6号機blog

    今後もお付き合いしそうなIEのバグなので、メモっておこう。 やっかいなことにIE6SP1では出る。GETは出ないんだよねえ。 ・この辺参考になる http://ogawa.s18.xrea.com/tdiary/20050720.html http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=5606&forum=12&start=0 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;238588 http://q.hatena.ne.jp/1125377599#a2 ・関連 Content-Disposition ヘッダフィールド http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2183 [ファイルを開く] または [ファイルの保存]

    IEダイアログ2回出る問題のメモ - おおたに6号機blog
    imai78
    imai78 2008/03/19
  • [Think IT] 第2回:開発チームにおけるバグの扱い方 (1/3)

    バグ管理再考のススメ - TFSの場合 第2回:開発チームにおけるバグの扱い方 著者:マイクロソフト 長沢 智治 公開日:2008/03/11(火) バグとして認識するタイミング 前回説明した通り、バグ1つとっても関係者は数多くいる。開発チームにおいてもバグと関わるメンバーは開発者だけではない。プロジェクト管理者やテスト担当者など、多くのメンバーがバグと関わっているのだ。しかしながら、開発のライフサイクルの中における彼らのバグに対する価値観やバグと付き合うタイミングは、ロールによってだいぶ異なっている。 プロジェクト管理者やその機能を担当するリード開発者は、バグの報告を受けた後、あるタイミングでその報告がバグであるか、またはバグではなく仕様通りなのか、使用者の今後のシステムへの要望なのかを識別する必要がある。さらにバグとして識別されたものをどのリリースに向けて、どのタイミングで誰に駆除させ

    imai78
    imai78 2008/03/11
  • 1