タグ

blogに関するimai78のブックマーク (79)

  • このブログをどうやって書いているのか書いてみる - 24時間残念営業

    2013-01-01 このブログをどうやって書いているのか書いてみる http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-647.html こちらを読みましたので拙者もまねして書いてみることにします! 1:しごとする しごとをしています。 2:いっぷくする 疲れたのでいっぷくします 3:周囲の様子をうかがう うまいこと休憩を延長できないかなーと様子をうかがいます。 4:1時間くらい休めそう 1時間あればなんか書けるなー。そうだなんか書こう! 5:できあがり できました。 別のパターンもあります。 1:家に帰ってくる 家に帰ってきました。 2:PCの電源を入れる スイッチが堆積したゴミの陰にあってなかなか押すのが大変です。 3:ズボン脱ぐ 脱ぎました。ばんつは脱がないです。 4:なにしよっかなー今日時間ないしなー、そうだなんか書くかー 書くことにしま

  • はてなダイアリーからはてなブログへのインポート機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログに、はてなダイアリーからのインポート機能を追加しました。3ステップのかんたん操作で、はてなダイアリーの記事・コメントと、記事に付けられたはてなスター・はてなブックマークをすべてはてなブログに移行できます。 この機能は、はてなダイアリーユーザーの皆さまに無料でご利用いただけます。 インポートの概要と進め方 設定は、インポート設定ページから行います。 インポートは以下の3ステップです。どの時点でもインポートの取り消しを行うことができます。 STEP1:記事・コメント・はてなスターのインポート はてなダイアリーの記事とコメント、および記事につけられたはてなスターをはてなブログにインポートします。 記事とコメントはインポート後、はてなダイアリーにも残ります。STEP3でダイアリーの記事をブログの記事にリダイレクト設定するようお勧めします。 はてなスターはダイアリーとブログの両方に

    はてなダイアリーからはてなブログへのインポート機能を追加しました - はてなブログ開発ブログ
  • DropboxやGitHubでも使える手軽な記事作成ツール·RETTER MOONGIFT

    RETTERは静的なHTMLファイルを出力するブログツールです。 最近はGitHubをメインのアクティビティにするプログラマーが増えてきました。そんな方々にお勧めなのがRETTERです。軽量なブログツールとして使えます。 インストールします。RubyGemsでインストールできます。 インストール完了しました。 新しい記事を書いて閉じた後、previewコマンドを実行します。 プレビューが表示されました。 修正する際の日付指定が相対的に指定できるのが面白いです。 実際にRETTER提供サイトで使われています。 RETTERを使うとターミナルからすぐに記事を書き始められます。エディタは環境変数のEDITORに依存するので自由に選択できます。そして完了した後、Rack appとして動かすのはもちろん、Herokuで動かしたり、静的HTMLを出力するのでDropboxやGitHubを利用することも

  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    imai78
    imai78 2011/11/20
    「ダイアリーではなぜいけなかったのか」がよく分からないんだよなー。
  • 文章や記事を研ぎ澄ます「フォーカス」という考え方

    記事の内容:ブログにとって記事は「製品」であり、製品の開発を行っているのがブログ。記事を製品と考えるなら、マーケティングの手法「フォーカス」を利用する事で、ブログはよりすばらしいツールになるんじゃないだろうか。 ブログとはシンプルにする事が成功への近道 なんでもそうですがシンプルにするというのは、簡単な事ではありません。 簡略化するためには、より複雑な考察を重ねる必要があるのです。 ひとつの事に焦点を当てる事をマーケティングではフォーカスと言いますが、フォーカスを利用する事で、初めて強力なポジショニングが可能になります。 これはポジショニングマーケティングのAl Ries(アル・リース)氏の書籍などをあさって見ると色々と面白いものが見えてくるかもしれません。 私がこのブログを始める、さらに数年前から他にいくつかのブログを書いていました。 そこでは、多くの人気ブログを見習い、多くの情報を取り

    文章や記事を研ぎ澄ます「フォーカス」という考え方
  • 読者に「読みたい!」と思ってもらえる記事タイトルの作り方 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今日はブログ記事の「タイトル」の付け方について、考えをまとめてみようかなと思っています。 ある程度長くブログをやっている方なら実感されていると思うのですが、ブログにおいて記事のタイトルはいわば「門」みたいなもので、読者を呼び込む上でものすごく重要なポイントです。 というのも、大多数の人はまず記事タイトルを見て「読むかどうか」を瞬時に判断しているから。 タイトルで「これ読んでみようかな」となったら、次は出だしで「最後まで読むかどうか」を判断し、さらに最後まで読んだ後で「そのブログを今後も継続して読むかどうか」を決める――リピーターを確保するためには、そういったいくつかのステップをクリアしなくてはいけないわけで、スタート地点となる「タイトル」の重要さがわかるかと思います。 では「読まれるためのタイトル」をどう付けるか、と

  • ITエンジニアの育ち方(5) (mark-wada blog)

    研修の進め方 さて、だいぶ前置きがながくなったが、実践的な研修の進め方についてみていきましょう。だいたいの進行は次のようなことになります。 1.問題の発掘・認知し課題を設定する 2.その課題に対する解決の方向性を探る 3.ビジネスの構造を考える 4.プロセス志向とはどういうことかを学ぶ 5.ビジネスモデルとビジネスプロセスの関係を知る 6.ビジネスプロセスを構造化してみる 7.業務プロセスの設計作法を身につける 8.実習(ビジネスモデルービジネスプロセスー業務プロセス設計) 9.プレゼンテーション(自分で設計したビジネスモデル、プロセスを説明する) 10.自分たちの役割と使命を確認する こうした研修のポイントは、最初のところでも書いたように、覚えることではなく自分の頭で考えることであり、実際に設計したり、それを発表して、理解してもらえるかといった実践的なものであることです。 このように業務

  • 間違いだらけの業務システム開発(プロジェクト編その4) (mark-wada blog)

    正しいシステムを作ることがゴールである この“正しい“という意味をちゃんと定義しなくてはいけないのだが、これも一見”正しい“ように思えます。ここには二つの間違いが潜んでいます。その正しいののは誰にとって正しいのかということと、作ることが目的なのかということである。 前者の誰のために正しいかについては、往々にして作り手側すなわち開発ベンダーや開発者にとってではないでしょうか。データベースの設計は技術基準にしたがってやりました、コードは社内のコード標準であり、プロジェクト管理はPMBOKに則りやりましたとなる。 そして、ユーザの要求からシステム要件に落としてその通りに開発をして、テストでも問題ないことを確認しましたである。ここには、そのシステムが役に立つものであるのか、ビジネス要求に応えるものであるのか、事業に貢献できるもにになっているのかという視点がないのである。だから、正しいではなく役に立

    imai78
    imai78 2011/02/07
    「システム開発は、”正しいシステムを作ること”ではなく、”役に立つシステムを正しく作ること”でなくてはいけない」
  • Twitterの弊害。 - このブログは証明できない。

    Twitterの日での利用者数が1000万人に達したらしいですね。利用者数というのがユーザー数のことなのかは分かりませんが。1000万人といえば、回転寿司にして500万皿です。すごいですね。最近ではプログラマー仲間以外でもTwitterユーザに出会うことが多くなりました。回転寿司屋を見つけるよりも、Twitterユーザーを見つける方がかんたんかもしれません。 私はTwitterが始まったころからのユーザーで、Twitterクライアントなんてなかったころからのユーザーです。ちょっと前までは、Twitterがmixi化してきたなんて騒いでいました。今ではも杓子も部屋もワイシャツも私もTwitterユーザーですから、mixi化を騒いでるレベルではありません。mixi化して当然。Twitterが日に根付いてきたのです。 さて、Twitterを使っているとブログを書くモチベーションが下がる、な

    imai78
    imai78 2010/08/06
    そうかもねえ
  • 自サイトをより面白くするために利用している無料ウェブサービスをまとめてみる。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 僕はここ以外にも個人的にウェブサイトを運営しているのですが、そこで利用しているウェブサービスがだいぶ増えてきましたので、 ここらでちょっとまとめてみようかなと思います。 なお対象のウェブサイトについてはブログっぽい見た目にしているものの、ブログではなく自分でhtmlを手打ちして作っています。 なのでコメント欄やトラックバックといったブログならではの機能はありません。 近い環境の方の参考になれば幸いです。 1.twitter もはや説明不要ですね。 このページからウェブサイトに自分のつぶやきを表示するためのウィジェットのコードを取得することができます。 ウェブサイトは更新されてナンボなので、記事を書けないときでもtwitterが回ってると非常に助かります。 同時にサイトをご覧になっている方からのフォローも増えてさらに交

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • はてなこわい><

    Analyticsのデータを分析したり、報告書を作成したりするのに、件数が増えてくると手動でやるのはとても大変です! 非エンジニアな人が手動でやってる場面に遭遇しましたので、これさえできれば自分でさくっとできちゃうよ(・ωSEO対策に色んな角度から分析したりとかも簡単にできますよ! 続きを読む

    はてなこわい><
  • ブログの第一印象を決定づけるチェック項目21個|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web デザイン・アート 2010.07.22 0 山田井 ユウキ どんなウェブサイトでもそうですが、初見のユーザーをいかに魅了して常連になってもらうかは非常に大切なことです。 その際に、サイトのどのような要素が第一印象を決定づけているのか、21のポイントを「コリス」よりご紹介します。 ロード時間 エラーメッセージ カラー ロゴ ヘッダ タイポグラフィ レイアウト 広告 評判 ナビゲーション 目的を明確に チープなアイテム 高品質な写真やグラフィック アクセシビリティ ポップアップ ビデオとサウンド アソシエイション コンテンツの品質 トーン コメントとトラックバックの数 Flashのイントロ これらの要素から、ユーザーはサイトを総合的に判断しているとのこと。 各

  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

  • 内定者に愚痴るギョーカイの人事。|from_NY 山本直人のブログ

    が20歳になった。 あの事件は選挙結果を変えたのか?【青学講義覚書】 『数学的に話す技術・書く技術』というを書いた理由。 小池都知事と国防婦人会と、広告的なもの。 裏からあぶりだす戦後の中東。『イスラエル諜報機関暗殺作戦全史』 月別アーカイブ キャリアのことも (142) マーケティング (128) メディアとか (62) 世の中いろいろ (190) 広告など (49) 未分類 (18) 見聞きした (130) 読んでみた (119) 遊んでみた (14) 雑記 (25) べてみた (8) 2013年 CM facebook グリー テレビ テレビ局 ネット フジテレビ ベルリンフィル マーケティング メディア ヤルヴィ ヤンソンス ラトル リクナビ ワークショップ 内閣支持率 制作費 博報堂 営業 大学生 大相撲 宝塚 就活 就職 広告会社 感想 投票率 採用 新入社員 新聞 書店

    内定者に愚痴るギョーカイの人事。|from_NY 山本直人のブログ
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    imai78
    imai78 2010/07/07
    これを読んで観たくなった自分がいる。というか、まぁクレーマーってほんとどこにでも凸るんだな。
  • 植民地支配に反対した日本 〜もし日本が戦争に勝っていたら,,ねずきちの ひとりごと 【動画付き】

    ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■ 【次回以降の倭塾等】 日心会15周年&出版記念パーティー 2024年10月5日(土)11:00-17:00 靖国神社内 靖国会館 第113回倭塾 2024年10月14日(月・祝日)18:00-20:00 タワーホール船堀401集会室 ■□■━━━━━━━━━━━━━■□■ このたび日の心をつたえる会(略称:日心会)が15周年を迎えるにあたり、英霊の眠る靖国神社で正式参拝を行い、その後に靖国神社内靖国会館で、小さな会を催しますので、是非、ご参集ください。 人気ブログランキング 応援クリックは←こちらから。いつもありがとうございます。 ありがとう、日!! 日の心をつたえる会(略称:日心会)は、2009年の設立から、おかげさまで15周年を迎えることができました。 会の創設直後から内部撹乱工作があり、いきなり国際謀略の洗礼にさらされてたいへんな思いをし

    植民地支配に反対した日本 〜もし日本が戦争に勝っていたら,,ねずきちの ひとりごと 【動画付き】
  • テスト駆動開発・実践編 - Strategic Choice

    ケント・ベック師の著書で、TDDの教科書「テスト駆動開発入門」の、「Part1 Money オブジェクトの例」を写経して、TDDを「実践」し、これまで学習した「パターン」「プラクティス」を理解し、定着させます。目次テスト駆動開発・実践編01・黄金の回転(「第1章 複数通貨のMoney」より)テスト駆動開発・実践編02・テストファースト(「第2章 オブジェクトの退化」より)テスト駆動開発・実践編03・(「第3章 すべてに対する等価性」より)テスト駆動開発・実践編04・(「第4章 プライベート化」より)テスト駆動開発・実践編05・(「第5章 『フランク』に話す」より)テスト駆動開発・実践編06・(「第6章 再度、すべてに対する等価性」より)テスト駆動開発・実践編07・(「第7章 りんごとみかん」より)テスト駆動開発・実践編08・(「第8章 オブジェクトの生成」より)テスト駆動開発・実践編09・

  • WordPressでブログを作ったら入れるべき27個のプラグイン | AUTHORITY SITE

  • 特殊清掃「戦う男たち」

    腐乱死体現場には色々な生き物がいる。 ウジ・ハエはもちろん、ゴキブリ・蚊・ダニ・謎の虫、そして私。 この括り方でいうと、「俺って一体・・・」と思ってしまう。 ここで取り上げるのはネズミ。 特掃に入る家には、たくさんのネズミがいることも珍しくない。 押入の衣類等を片付けていると、その中からポトポトと子ネズミが落ちてくることがある。 ネズミ達の安住地をいきなり奪うのは申し訳ないような気もするが、こっちも仕事なんで仕方がない。 行き場を失った子ネズミは、とりあえず物陰に隠れようとする。 子ネズミって、丸くて小さくて可愛いいもんだ。 そんなのが、小刻みに震えたりなんかしていると、不憫に思えて大きな同情心がでてくる。 仕事を忘れて、代わりの住家を造ってやりたくなる。 捕まえて始末することは容易なこと。 しかし、そうしようと思ったことはない。 片やウジ。 汚腐団など、ウジの安住地を奪うことには何の抵抗

    特殊清掃「戦う男たち」