栗木鉄山の活用考えよう 遺構見学後に意見交換 初の「未来構想ワークショップ」 住田(別写真あり) 令和元年6月28日付 7面 住田町教育委員会による初の「栗木鉄山の未来構想ワークショップ」は27日、世田米の栗木鉄山跡などで行われた。町教委は、明治から大正にかけての製鉄遺跡として平成11年に県指定史跡となった栗木鉄山跡のさらなる価値の明確化を図ろうと、来年度中の国指定文化財申請を目指している。この日は遺構の見学や意見交換を行い、自然景観も生かした登録後の活用などに思いを膨らませた。 栗木鉄山跡は主に世田米の国道397号栗木トンネルの種山側に位置し、付近には大股川が流れる。明治から大正にかけての製鉄所で、一時は国内4位(民間3位)の銑鉄生産量を誇った。石垣や水路、高炉の位置などを示す遺跡が見られるほか、工員住宅や購買など「鉄の村」として従事者の生活基盤もあったとされる。 来年度中の国指定文化財
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
国の文化審議会は18日、住田町の栗木鉄山跡を国史跡に指定するよう文部科学相に答申した。指定されれば県内の国史跡は32件目。 栗木鉄山跡は同町西部にあり、同町と奥州市、遠野市にまたがる高原地帯の種山ケ原に近い。1880(明治13)年から40年続いた民営製鉄所の跡で、明治後期から大正初期にかけて民営と…
文部科学大臣の諮問機関である文化審議会(佐藤信会長)は18日、同審議会文化財分科会での審議・議決を経て、住田町世田米の「栗木鉄山跡」を国の史跡に指定するよう同大臣に答申した。今後、答申通り官報告示されて指定となる見通し。同町の史跡が国指定となるのは初めてで、関係者は、先人の営みを後生へ伝えていくとともに、地域が誇る遺跡が学習の場としてさらに活用されていくよう期待を込める。 栗木鉄山は、たたら製鉄が営まれた江戸時代から蓄積されてきた技術や自然資源を生かし、明治13年~大正9年に操業された民営 の製鉄所跡。世田米の国道397号栗木トンネルの種山側に位置し、付近には大股川が流れる。 操業中、大正2年には国内4位(民間3位)の銑鉄生産量を誇った。石垣や水路、高炉の位置などを示す遺跡が見られる。最盛期には500人超の従業員がいたとされ、郵便局、学校、職員住宅なども整備されて「製鉄村」が形成されていた
住田町と「連携協力に関する包括協定」を結ぶ津田塾大学(東京都、髙橋裕子学長)の学生たちが、8日まで4日間の日程で同町に滞在し、地域の活性化策を探る「フィールドワーク」を行った。同町は外国人の割合が県内でもトップクラスにある中、ベトナム出身の研修生に暮らしぶりを聞いたほか、住田高校生とも交流。学生ならではの問いかけで浮かび上がったヒントも多く、関係者は協定を生かした振興策や地域課題解決に期待を込める。 活性化や情報発信探る 津田塾大の学生数は約3200人。大学の学芸学部には英文、国際関係、数学、情報科学などの各学科、総合政策学部に総合政策学科がある。 総合政策学科の森川美絵教授らは平成25年前後から、東日本大震災被災地における医療・福祉・介護連携分野の支援をきっかけに、住田とのかかわりを強めてきた。こうしたつながりを地域活性化や大学教育・研究推進につなげようと、昨年2月に協定を締結した。 学
住田たたら研究会(高木辰夫会長)による、昔ながらのたたら製鉄で取り出した「鉧(けら)」を生かした風鈴作りが終盤を迎えている。町内で採れた餅鉄(もちてつ)を原料とし、町花であるアツモリソウをイメージした木製の型づくりや塗装作業は、地域住民が担ってきた。関係者は、地域資源とマンパワーが結集して生まれたさわやかな音色に、伝統継承への願いを込めている。 アツモリソウの形に加工 住田にはかつて、現在の国道397号栗木トンネル近くに栗木鉄山が位置し、明治14年から大正9年まで稼働。それ以前の藩政期にも、地元産の砂鉄を生かした製鉄が気仙ではいち早く行われ、地域の住民生活や農作業などを支えてきた。 たたら製鉄は、木炭の燃焼熱で砂鉄などから還元する昔ながらの製造法。同研究会は、10年以上前から活動している。町内で餅鉄を確保し、有住小の製鉄体験にも協力するなど、伝統文化を伝え残す取り組みを地道に展開してきた。
住田町教育委員会は、国指定文化財申請を目指している栗木鉄山跡の操業当時の様子が分かる写真提供を呼びかけている。操業時の細かい製造体制や、労働者らの生活文化の詳細把握につなげたい考え。広く協力を呼びかけている。 栗木鉄山跡は主に世田米の国道397号栗木トンネルの種山側に位置し、付近には大股川が流れる。明治13年に操業が始まった製鉄所で、一時は国内4位(民間3位)の銑鉄生産量を誇った。 種山周辺で採れた鉄鉱石を生かし、豊かな森林資源を生かした木炭をエネルギー源として操業を続けた。さらに、地元の住民も経営や製鉄運営に多くかかわった。従業員の住居や郵便局、子どもたちの分校跡も見られ、当時は「鉄の村」が形成されていた。 高炉は当初から作業効率を考え、高低差のある地形を利用。桟橋を用いて燃料・原料を投入する方式が採用されたほか、鋳物工場も併設して諸製品の鋳造も行い、こうした輸送には鉄索などを架設すると
県指定史跡・栗木鉄山のさらなる価値明確化に向け、住田町教委は本年度も発掘調査を行う。本年度は、新たに鋳物工場跡の範囲確定などを進めるほか、すでに調査を終えた第一高炉や本社事務所跡では、デジタル図面化を見据えた撮影などが行われる。町教委では、明治から大正にかけて操業していた「鉄の村」の全容解明や国指定文化財を目指すとともに、今後は地域の繁栄を支えた産業文化の住民理解拡大にも力を入れる。 現地説明会を計画、住民の関心喚起にも注力 栗木鉄山跡は主に世田米の国道397号栗木トンネルの種山側に位置し、付近には大股川が流れる。明治14年~大正9年に操業された製鉄所で、一時は国内4位(民間3位)の銑鉄生産量を誇った。石垣や水路、高炉の位置などを示す遺跡が見られる。 江戸時代から蓄積されてきた製鉄技術や、立地環境を生かして操業。職員住宅なども整備されるなど「鉄の村」が形成された。 明治から大正にかけての製
住田町観光協会(泉田静夫会長)は、平成29年度に認定した里山暮らしインストラクター「すみたマイ☆スター」と楽しめる体験メニューをまとめ、協会ホームページ上でモデルコースの紹介を始めた。気仙川での遊びや遺跡探訪、散策など、各インストラクターが持つ強みを生かした内容がそろっており、協会では今後も交流人口拡大策の一つとして情報発信に力を入れる。 インストラクターは、町内在住の10人に委嘱。地域をこよなく愛するメンバーが、地元住民しか知らない〝秘境〟や遊び、歴史文化を伝える。 これまで観光振興面では重視されていなかった地域固有の資源を新たに活用し、体験型・交流型の要素を取り入れる「ニューツーリズム」への注目度が高まっている。少人数で楽しみながら地域住民と深い関係を築くことで、毎年リピーターとなって訪れたり、SNSや口コミで魅力が発信されるといった広がりが期待される。 同協会でも、こうした体験型観光
▲ 本年度、総合的な授業の一環で栗木鉄山跡を見学した児童たち。今後は「地域創造学」としてさらなる充実が期待される=世田米 住田町内の小中学校と県立住田高校の計5校で来年度から、新設教科「地域創造学」が時間割に組み込まれ、町独自の人材育成教育が本格化する。本年度、文部科学省から研究開発指定を受け、住田の自然資源やこれまでの特色ある教育展開を生かした取り組みを検討してきた。学年に応じ、年間35〜110時間の授業が行われる計画。県内で小・中・高連携による指定は初めてで、中山間地における教育モデルの確立など、多方面から注目を浴びる。 学年に応じ35〜110時間 研究開発学校は、教育実践の中で浮かび上がる諸課題、時代に対応した新しい教育課程(カリキュラム)や指導方法を開発するため、学習指導要領等の国の基準によらない教育課程の編成・実施を認める制度。本年度、世田米小、有住小、世田米中、有住中、県立住田
▲ 内容確認調査の一環で発掘された第一高炉の炉底部。比較的シンプルな構造で操業していた歩みが分かる=住田町 「町民の財産」利活用に期待 今は静寂に包まれ、凜とした空気がただよう雑木林の一帯に、明治〜大正時代にかけて国内有数の製鉄村が形成されていた。住田町世田米、国道397号栗木トンネルの種山側に位置する栗木鉄山。その歴史が少しずつ解き明かされ、新たな住田の歴史資源として輝きを放とうとしている。 町教委は昨年9月から内容確認調査に着手し、歴史的意義の明確化につなげようと第一高炉や本社事務所跡を調査。鉄鉱石や木炭など自然資源を生かした製鉄産業の構造に迫った。 発掘作業であらわになった第一高炉は、炉底や基壇が良好な状態で維持されていた。今後も調査を重ねて「町民の共有財産」としての整備を目指すほか、国指定文化財申請も見据える。 種山近くに広がる製鉄遺跡は、地域を支えた産業の歩みを伝えるだけにとどま
〝少数精鋭〟で製鉄挑戦、有小5年生が「たたら」作業/住田町(別写真あり) 平成29年11月17日付 6面 住田町立有住小学校(都澤宏典校長)の5年生5人は16日、同校に隣接する民俗資料館前で「たたら製鉄」体験を行った。今年は同級生の人数が少なく、例年よりも児童一人の作業量は増加したが、1000度超に熱した炉の中に鉄鉱石や木炭などを入れ続け、先人が残した産業の奥深さを肌で感じ取った。 5年生は「住田の森林のおくりもの〜栗木鉄山物語〜」として、地元でかつて盛んに行われていた製鉄や各種産業を支える森林資源について学習。住田テレビの協力を得ながら番組制作に向けた取材、撮影方法の指導も受け、視聴者に分かりやすく伝える工夫などを学ぶ取り組みも進めている。 たたら製鉄は、木炭の燃焼熱で「餅鉄(もちてつ)」などと呼ばれる鉄鉱石から還元する製造法。動力エネルギーとして当時地域で生産されていた木炭を活用し、昔
この谷間には、江戸時代末期から大正時代にかけての約1世紀の間製鉄所があり、工場、飯場がところせましと並んでいた。数百人の職工が働き、数百台の荷馬車が出入りしていた。 跡地は、大股川に沿って、最大幅70m、長さ500mにわたって残り、石組みの水路や高炉付属の石垣、煉瓦やコンクリート礎石が残る。 伊達藩士の三浦乾也は、慶応3年(1867)、藩の命により洋式高炉数基を築いた。江刺から餅鉄鉱石を運び製鉄を始め、釜石橋野高炉の大島高任の技術指導をも受けて、多くの人夫を使い増産に励んだ。 明治を迎え官営となり、引き続き洋式高炉は稼動し、南部鉄器の原料として水沢に運ばれた。大正11年(1922)鉄の価格が暴落し閉山された。
住田町教委による栗木鉄山跡調査指導委員会議は20日、町役場で開かれた。栗木鉄山跡は、明治から大正にかけての製鉄遺跡として平成11年に県指定史跡となっているが、さらなる価値の明確化を図ろうと、33年度までの国指定文化財申請を目指す。本年度から、第一高炉や本社事務所跡、鋳物工場跡を調べ、歴史的意義の明確化などにつなげる方針。委員間の協議では、第一高炉の炉底部分の調査や、広く住民らに公開していく重要性も話題に上った。 第一高炉、事務所跡など 栗木鉄山跡は主に世田米の国道397号栗木トンネルの種山側に位置し、付近には大股川が流れる。明治から大正にかけての製鉄所で、一時は国内4位(民間3位)の銑鉄生産量を誇った。石垣や水路、高炉の位置などを示す遺跡が見られる。 江戸時代から蓄積されてきた製鉄技術や、立地環境を生かして操業。第一高炉については、製鉄史の中で大島高任式高炉の最終期を飾るとの位置づけもなさ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く