タグ

ネットに関するikuriiのブックマーク (6)

  • ネットの現実、直視の時 想定超える影響力 - 日本経済新聞

    インターネットが政治や経済、社会のあらゆる領域に入り込み、猛威を振るっている。中東では独裁政権を突き崩し、日は入試投稿事件に揺れる。既存秩序を壊すような大きな力にどう向き合うか。入試問題投稿で仙台市の予備校生(19)が逮捕される3日前。東京都内の高校生がネット上で犯人扱いされる騒ぎがあった。この高校生が問題発覚後、ヤフーの質問サイトへの投稿と同じ「aicezuki」という名前を使い、会員制交

    ネットの現実、直視の時 想定超える影響力 - 日本経済新聞
  • 京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信

    京都大学などで入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で容疑者が逮捕されました。発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。 「ネットがカンニングを助長した可能性は」や「どのような手口が考えられますか」というもの。容疑者逮捕後には「若者が簡単に知恵袋のようなサービスで大学入試問題まで聞いてしまっています。大学のレポートではネットからコピーをしたり、検索エンジンを使って簡単に書いてしまうという安易な学生がいることについてお聞かせ願えませんか」というものもありました。 若者の安易なネット利用と知の劣化があるというストーリーで背景や動機を探る記事を書いているな。新聞社で事件記者をやっていたので記者の意図はだいたい推測できます。ネットを悪者にするのは想定内ですが、まさか知恵袋への投稿から、ネットコピペや

    京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信
  • 牛丼「すき家」に強盗1日4件!ネット上に「マニュアル」流布か:社会:スポーツ報知

    牛丼「すき家」に強盗1日4件!ネット上に「マニュアル」流布か 昨年から各地で強盗事件が相次いでいる「すき家」(写真の店舗は東京・港区) 全国の人気牛丼店「すき家」で28日、強盗(未遂含む)事件が4件相次いだ。神奈川・横浜市と藤沢市の2件は、同一犯の可能性が高いとみて警察が捜査。東京都足立区、静岡県浜松市でも被害が発生した。業界最多店舗を誇る同チェーンでは近年、強盗事件が急増。券ではなく現金での受け渡し、郊外店舗の多さなどが原因とされるが、インターネット上では“すき家強盗マニュアル”が出まわり、標的となってしまっている。 東京、神奈川、静岡…。すき家が1日4件の強盗事件に見舞われた。 28日午前3時45分頃、「横浜善部町店」では男2人が強盗未遂。同4時55分頃には「藤沢湘南台店」で、同じく2人が現金約8万円を奪い逃走した。2件とも1人は黒の目出し帽に刃物、1人は黒っぽいダウンジャケットに金

    ikurii
    ikurii 2011/03/02
    "ゼンショー社は、事件報道の過熱、ネット上での書き込みが犯罪を助長しているとみている。"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • ホリエモンの有料メルマガ購読者数が1万人を突破 | ネット | マイコミジャーナル

    メールマガジン配信事業を展開するまぐまぐは11月30日、堀江貴文氏の有料メールマガジンの購読者数が1万人を突破したと発表した。 堀江氏は今年2月より有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」の発行を開始。コンテンツは、「時事ネタ評論」、「獄中記」、「ビジネスモデルおしえちゃいます塾」、「近況報告」、「Q&Aコーナー」といった構成で、現在、「まぐまぐ」、「FC2」、「ライブドア」の3社から月額840円で毎週配信している。 まぐまぐによると、まぐまぐからの購読者数は9297人(11月29日現在)だが、FC2、ライブドアで発行されているメルマガも合わせると1万人を超えるという。また、12月1日からは「ビジスパ」でも発行が予定されている。

    ikurii
    ikurii 2010/12/01
    売上が月間840万円、年間1億円以上か、すごいな。
  • ネットで成功しているのは<やめない人たち>である - ネタフル

    110名の<やめない人たち>=ブロガーに対するアンケートをもとに、まとめられた書籍です。アンケートを分析しまとめるという、実にいしたにさんらしい切り口の書籍だとなっています。 不思議ですよね。なんでみんな、あんなにブログを書き続けるんだろう? 好きだから? 副業になっているから? 仕事に繋がるから? <やめない人たち>は、やめないことで出会うものがあることを、生まれるものがあることを知っています。それはもちろん<つづけた人たち>にしか見えない地平です。 書籍の中には、110人からのアンケートが生のまま掲載されています。好きなウェブサイトにはじまり、なぜネットでの活動を続けてきたのか、が人の手により綴られています。 「どうやったら続けられるのか?」という問いは、もうこの「ネットで成功しているのは<やめない人たち>である」を読んで終わりにしませんか。 かくいうぼくも<やめない人たち>の一人で

    ネットで成功しているのは<やめない人たち>である - ネタフル
  • 1