タグ

世代に関するikura_chanのブックマーク (62)

  • もう社会保障を削っていいから手取りを増やしてくれよ

    もう無理だよ 現役世代をこれ以上搾取するのはやめるべきだよ 働けど働けど手取りは増えない 今は最早怠惰な社会のお荷物ばっかり優遇されてる地獄なんだよ 年間社会保険料と税金でいくら払ってると思ってんだよ もう無理だよ お荷物は捨てよう 日でお荷物を養うのはもう無理 ―― 増田のレベルが低すぎて呆れるよ 明日交通事故に遭う可能性がなんなんだよ そんなん考えるくらいなら30年後に制度がメタメタになって払い損になることを考えるほうがよほど重要だわ バカの一つ覚えみたいに明日交通事故がーとかいつかは老人になるーとかアホかと

    もう社会保障を削っていいから手取りを増やしてくれよ
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/12/15
    とはいえ社会保障削ったから両親の年金減ったから仕送り増やせとか言われても困るしなぁ…。
  • 45歳独身狂う論徹底解説|遊牧民

    近頃Twitterをやってて45歳独身狂う論ってなんだよ。なんでそんな事を言うんだと言われる事が増えました。そんな時にURLを貼って「これです」って返せたら楽なんで自分の備忘録も兼ねてまとめました。 この中で紹介されてる事例は10人以上の人間のエピソードをミックスさせてます。 ※12月7日追記https://note.com/rockwell0000/n/n1f091cbcb236「狂いたくないけどどうすればいいのか」といった反応が多かったので、私の考える狂いを緩和させる方法を新たに記事にしました。 ◼目次 ①現象一覧 ②それを間近で見た人間達が話す感想(実際の会話から抜粋) ③何故そうなるのかという遊牧民の考察 ④予想される反論と、反論に対する反論 ⑤最後に ①現象一覧 ・孤独感から突拍子も無い行動をする。(例:大して仲良くも無い人に急に電話をかける、自分が浮いてる事に気付かず若者だらけ

    45歳独身狂う論徹底解説|遊牧民
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/12/05
    ある程度の年齢になって、注意してくれる人がいなくなる・・・っていうのはわからなくはない。注意や指摘してくれる後輩や同期は大事だよね・・・。
  • ロールモデル不在のなかで、私たちはどう年を取っていくべきか

    最近、ある人と「中年危機」の話をする機会があった。 「最近、中年危機の話をよく見かけますね」 「phaさんの『パーティーが終わって、中年が始まる』がヒットした影響じゃないですか」 「まあでも、年の取り方については割り切ったつもりでも、なかなか割り切れないですね」 個人のレベルでは、年の取り方をスムーズにし、中年危機を回避する方法は色々と思いつく。 けれども社会全体の話として考える場合、私たちの世代には私たちの世代ならではの年の取り方の難しいポイントもある。そうしたことについて、この文章では指摘してみたい。 ロールモデル不在のなかでどうエイジングしていくか 現代日の・私たちの世代ならではのエイジングの問題点、ひいては中年危機への対策の話として意外に馬鹿にならない盲点は、 《ロールモデルの不在》 だと私は考えている。 中年危機という言葉が生み出されたのは日ではなく、アメリカだ。まず、そのア

    ロールモデル不在のなかで、私たちはどう年を取っていくべきか
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/09/24
    生活費の出所は確かに世代で違うけど私は祖母や母みたいに幾つになっても学ぶことを厭わない高齢者になりたいよ。そういうのはロールモデルとは言わないのかな。
  • クラスの皆がAKBか嵐を聞いてる時代に学生できたこと、人生で幸せな時間だったと思う「個人の好き嫌いはともかく世代に通じる話題として通ってた」

    私の学生時代はバンド系の勢いがすごかったです。世代バレするので具体的なアーティスト名は伏せておきます…

    クラスの皆がAKBか嵐を聞いてる時代に学生できたこと、人生で幸せな時間だったと思う「個人の好き嫌いはともかく世代に通じる話題として通ってた」
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/09/20
    安室ちゃんとかtrfとか小室哲哉全盛だったなぁ。B'zとかも結構みんな聞いてた。シングルCDも買い漁られていたバブルの残り香が少しある頃でした。
  • Z世代男性の3割、平等推進は「やり過ぎ」 他の世代の1.5倍 | 毎日新聞

    平等に向けた取り組みが「やり過ぎ」と感じる日のZ世代の男性は、同世代の女性や他世代の男性の約1・5倍に上ることが、国際的な意識調査で明らかになった。Z世代男性は他世代に比べ、平等が推進される中で何らかの不利益を感じている様子が浮かぶ。 何らかの不利益、実感? 調査はフランスの民間世論調査会社イプソスが2~3月、欧米やアジア、アフリカなどの各地域の29カ国計約2万1800人を対象にオンラインで実施。日では983人(男性498人、女性485人)から回答を得た。

    Z世代男性の3割、平等推進は「やり過ぎ」 他の世代の1.5倍 | 毎日新聞
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/08/24
    とはいえ、東京医大に端を発した医学部入試問題は若い男性に利益があったわけでしてね(女性、多浪生は減点でしたっけ)。なにをどこまでとうするか、難しいですよね。
  • 「公安が激アツ企画やり始めた」公安調査庁によるオウム真理教の解説によると、当時を知らない若い世代が今の勧誘活動のターゲットになっているらしい

    公安調査庁 @MOJ_PSIA 公安調査庁の公式アカウントです。 公安調査庁ホームページに掲載する情報を中心に、お知らせしたい情報を掲載します。 運用方針等はこちら→ moj.go.jp/psia/201309020… 採用に関する情報は「公安調査庁(採用担当)」で発信しています→ @PSIA_recruit moj.go.jp/psia/ 公安調査庁 @MOJ_PSIA 公安調査庁では、今後、全8回に分けて、オウム真理教について解説します。 オウム真理教ってどんな団体?何をしたの?今は何をしているの?そんな方々はぜひご覧ください。

    「公安が激アツ企画やり始めた」公安調査庁によるオウム真理教の解説によると、当時を知らない若い世代が今の勧誘活動のターゲットになっているらしい
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/08/07
    現代の勧誘方法についての知識も欲しい。どうやって若者取り込んでるんだろ。、
  • 「Z世代は仕事ができる・できない」という議論が続いているが、少子化で母数が減っているから一部の企業を除いて「そう見える」のは当たり前という話

    ゆきと @6yhsdsiswmcd 「Z世代は頭が悪くて能力が低い」という話は「単に御社が優秀な人材に避けられているだけでしょう」となりますけど「ライフワークバランスばかり気にしてろくに働こうとせず言い訳ばかりする」というのは社会的な問題として実際あるかもですね。 ぼて @fujikenbotebote 「Z世代はめっちゃ優秀」と「Z世代は出来が悪い」という2つの相反する言葉がタイムラインに流れてきた コレが両方成り立つとすると、Z世代は優秀層とそうでない層とが二極化していて、 優秀層が集まるような場所なのかそうでないのかという分断になっているのではという残酷な想像をしてしまった 新田 龍 @nittaryo 社長「Z世代は使えない! 意欲も主体性も感じられないし、応募者の質も低下してる!」 私「不思議ですね、若手から支持される人気企業の人事からは、応募者の質を嘆くような声は全然聞かないん

    「Z世代は仕事ができる・できない」という議論が続いているが、少子化で母数が減っているから一部の企業を除いて「そう見える」のは当たり前という話
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/01/30
    二極化が進んで普通層のボリュームが減っている気がしているので、全体的に底上げが色々必要じゃないかなぁと思ったりしています。
  • 20代が飲み会に来なかったりするのは自由だけど職場環境のアンケートで「コミュニケーション不足」とか「組織の風通しが」と書くのはなんか違わないか?

    へらじか不動産リターンズ @moose_fukui 20代さ、飲み会に来ないのは良いよ自由だよ。「休憩時間はちょっと…」とか「終業後のこれは任意ですか仕事ですか?」とかも正しいよ。 でもさ、その上で職場環境のアンケートで「コミュニケーション不足」とか「組織の風通しが」って書くのはなんか違わないかー???あなたの選択だろうがー??! へらじか不動産リターンズ @moose_fukui で、おっさん世代もそのアンケート結果を「仕方ないねー世代だねー」で流せば良いのに「若手社員のエンゲージメント云々」ってまじめに受け取り始めるから人がいい… けど余計にややこしくなる。 その中間世代の自分らになんとかせえとか言うな。改善は無理よ?相容れないから。 へらじか不動産リターンズ @moose_fukui 良い悪いとかの話じゃなくて、別に相容れなくても良くないか?って話。 自分も過去何年かは育児や勉強にフ

    20代が飲み会に来なかったりするのは自由だけど職場環境のアンケートで「コミュニケーション不足」とか「組織の風通しが」と書くのはなんか違わないか?
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/12/03
    会議後のちょっとした雑談とか相談ができるだけで解決すると思う。あと会議の時に若手の意見もちゃんと聞いてくれるか。
  • 柔道・剣道は中年が趣味で一から学べる場所がない…?という話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    大人になってから柔道や剣道を一から始めたい、という時にそれを受け入れてくれる道場がなかなかない(特に柔道)という話が「おすすめ」に勝手に流れてきましたが、そんな事になってるのですね。そりゃ衰退するわ。— ハスケ@現代野試合連盟 (@has_k80) August 19, 2023 いま、それを受けてぽつり、ぽつーりと始まってるようですね。東京だと大人がレスリングを学べるところも…… そして東京都心だと、元講道館に行けば、まさに大人向けの柔道教室も、毎月試合ができる場もあるそうで。https://t.co/Fyfey23Bj9— Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) (@gryphonjapan) 2023年8月19日 講道館がそれやってなかったらダメ過ぎだと思います、はい— ハスケ@現代野試合連盟 (@has_k80) 2023年8月19日 この講道館部の

    柔道・剣道は中年が趣味で一から学べる場所がない…?という話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/08/20
    合気道は結構いるぞ、って言おうと思ったらもう言われてた。
  • 同じ時期に就活した女だよ。 2000年代も確かに氷河期だけど、この増田が書い..

    同じ時期に就活した女だよ。 2000年代も確かに氷河期だけど、この増田が書いている氷河期第1世代はもう一つ忘れてはいけない不遇がある。 それは「団塊ジュニア」という、人数が多い世代だということだ。 同世代の人数がとにかく多い。つまり競争相手が多すぎて大学受験が熾烈を極めたのだ。 私は県内の公立の中でも有数の進学校に通っていたが、当時のクラス数は1学年14クラスもあった。この学校だけでなく、全体的にそうだった。そもそもこの学校に入るのも高倍率だったのだから、どれほど人数が多かったか。 1972年生まれをピークに、前後数年はそれぞれ200万人の同学年がいた時代だ。今の子供の倍以上である。 人数が多い世代だからといって、大学のキャパを急に増やしてくれるわけではない。 受験倍率は早慶レベルでも10倍超。 今みたいなAO入試などない。国公立は5教科が必須。浪人当たり前。予備校大繁盛。 「予備校ブギ」

    同じ時期に就活した女だよ。 2000年代も確かに氷河期だけど、この増田が書い..
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/06/22
    この世代にちゃんと支援してたら、少子化は少なくとも今ほどではなかったのでは?と思う。
  • おれたち、黙って死んでくれると思われてませんか? - シロクマの屑籠

    togetter.com 上掲リンク先は、「氷河期世代が高齢になった時、若い世代のために切り捨てられる」的な話題のtogetterだ。私のタイムラインではよく見かける話で、実際、氷河期世代が高齢者になった時、今までどおりの社会保障が支えづらくなるのは多くの人が予想していることだ。 将来に限らず、就職氷河期世代、ロスジェネ世代とかロストジェネレーションとか呼ばれた人たちは、バブル崩壊後の影響をモロに受けて就職難に遭遇し、結婚や家族を持つ機会も逸し、これからは社会保障費のお荷物とみなされようとしている。それはそのとおりなのだろう。そんなわけで、当の氷河期世代はツイッター上で自分たちの不遇や見捨てられようとしている未来を悲観してみせる。 「おれたちを生かさないとただじゃおかないぞ」と氷河期世代は行動したか? 氷河期世代の境遇が不遇だったのはわかる。 では、その不遇な氷河期世代は「おれたちは不遇だ

    おれたち、黙って死んでくれると思われてませんか? - シロクマの屑籠
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/10/22
    戦う気力もないよねぇ。自分が生きてくだけで精一杯さ。選挙だけは欠かさず行っている。
  • アップルがiPhone 13/13 mini/12を値下げ、iPhone SE(第3世代)は改定なし――iPhone 13 Pro/Pro Max/11などは姿消す

    アップルがiPhone 13/13 mini/12を値下げ、iPhone SE(第3世代)は改定なし――iPhone 13 Pro/Pro Max/11などは姿消す
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/09/08
    三万弱のアンドロイドで満足しているとどこの世界だ!?みたいな値段。。ノートパソコン一台買える。。
  • 宇多田ヒカルのautomaticの歌詞について同世代と盛り上がっていたら当時を思い出し死んだ「10歳の息子は受話器って何って」

    ursus @ursus21627082 宇多田ヒカルの『Automatic』、歌い始めが 「7回目のベルで受話器をとった君」なので 「受話器があったんよな!1998年は!」と同世代と盛り上がっていたら続く歌詞は 「名前も言わなくても声ですぐわかってくれる」で 「ぎゃあああ着信相手表示されない時代うわああ」 と当時を思い出し死んだ。 2022-05-06 21:51:02 ursus @ursus21627082 「アクセスしてみると映るcomputer screenの中チカチカしてる文字」 うわあああああブラウンから液晶ディスプレイに移行していった時代やぎゃあああああぁぁああ 2022-05-06 21:54:33

    宇多田ヒカルのautomaticの歌詞について同世代と盛り上がっていたら当時を思い出し死んだ「10歳の息子は受話器って何って」
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/05/08
    とはいえ、受話器のない電話ってまだ働いたら結構職場にあるよね。スマホで内線兼ねたりするところ多いのかな?小中学生とかならわからないかなぁ。高校でバイトし始めたら割と見かけそうなもんだけど。
  • https://twitter.com/kai_morikawa/status/1508991974510297088

    https://twitter.com/kai_morikawa/status/1508991974510297088
  • 経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 1 名前:スダレハゲ ★:2021/11/03(水) 19:20:42.93 ID:aFHY17Q99 就職氷河期世代の暗黒「年金すらもらえない」老後破産の現実味 労働年齢の「延長」は救済となるか 支える側が「支えられる側」なる未来。経済産業省は「老後も働く」という提案を以って、その構図を変えようとしています。 “高齢者が支え手になれば、無理なく支えられる社会へ 65歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代2.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年には1.3人で1人の高齢者を支えることに。 75歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代5.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年であっても、2.4人で1人を支えることが可能。”経済産業省『2050年までの経済社会の構

    経産省「現役世代を74歳までとし高齢者を支えれば、2065年まで年金制度を維持できます」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ikura_chan
    ikura_chan 2021/11/04
    75歳時点の平均余命は男12、女16くらいだよ。2倍の開きもない。5年違うけど。平均寿命は0歳があと何年生きるかで、各年齢で生きられる年数の残りの平均余命は違うよ。どっちにしても女のが長いけどね。
  • 横浜のワクチン接種「遅い」不満続出、大都市ゆえの困難:朝日新聞デジタル

    横浜市では自分の年代はまだ接種できない。動きが遅く、あてにならない」 横浜市南区の男性会社員(48)はこう漏らす。 大阪府に住む同年代の親戚も、都内に住む勤務先の後輩も、7月末には自治体による新型コロナワクチンの接種を終えていた。 だが横浜市ではその時点では予約受付も始まっていなかった。男性は仕方なく、東京都内まで出向いて勤務先の職域接種を受けた。自分は接種できたが、市は頼りにならないという思いが募った。 新型コロナ対策の切り札とされるワクチン接種をめぐり、横浜市では混乱が続いた。高齢者向けに5月に始まった予約受付ではアクセスが集中し、サーバーが何度もダウン。電話予約もいっこうにつながらない状態が続いた。 若い世代への接種がいつごろになるか、見通しを示すのも遅れた。 川崎市は7月7日に早々と、12~59歳の市民の予約受付開始日を公表。もっとも遅い12~39歳でも、7月31日から予約ができ

    横浜のワクチン接種「遅い」不満続出、大都市ゆえの困難:朝日新聞デジタル
    ikura_chan
    ikura_chan 2021/08/21
    一時期は横浜市より遅かった感のある名古屋市は大規模接種会場を全年齢に開放しだして接種率上がってきた。何が明暗を分けたんだろう?
  • 東京都の新型コロナ新規患者「実数」から見えてきた本当の危機(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京オリンピックが敢行される中、全国的に新型コロナの新規患者が激増している。高齢者の割合が少なく重症者や死者が少ないことから楽観視する意見も出始めているが、この状態を放置し続けて大丈夫なのだろうか。 すでに70代、80代も第4波なみ この7月31日、新型コロナの新規患者は、首都圏の1都3県の全てで過去最多となった。一方、東京オリンピックは後半に入り、観客を入れている首都圏以外の会場には選手や関係者、ボランティアを含め、多くの人が集まっている。 今は明らかに新型コロナの「第5波」となっていて、外出自粛や飲業の制限などの感染対策と東京オリンピック開催というダブル・スタンダードが招いた、ある意味で危惧されてきた状況になっている。 ワクチン接種が医療従事者や65歳以上の高齢者で進み、そのため、感染者の割合は20代から50代までのまだワクチン接種が進んでいない世代で増えているのも事実だ。また、重症

    東京都の新型コロナ新規患者「実数」から見えてきた本当の危機(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「自粛しない若者」像にうんざり 自粛する若者たちが抱く虚しさの背景とは | AERA dot. (アエラドット)

    アエラが10~20代を対象に行ったアンケートでは、自粛しない若者像への違和感が複数寄せられた(撮影/写真部・高野楓菜)この記事の写真をすべて見る AERA 2021年3月1日号より 大学生活は自粛一色なのに、「自粛しない若者」像ばかりがクローズアップされる。割をっている──。若者たちが抱える虚しさの背景には、国や自治体のコミュニケーションの失敗と、若者たちの間で進む孤立化がある。AERA 2021年3月1日号から。 【写真】緊急事態宣言下の街のカップルを写した写真はこちら *  *  * 自粛続きで、タイムワープしたような1年だった。 「2020年を振り返ったら、当に何もなかった。時間が失われた感覚がしました」 神奈川県に住む大学生の女性(20)はコロナ禍の1年をそう振り返る。一度も大学に入構せず、授業はすべてオンラインで受けた。図書館は条件付きで利用できるが、県をまたぐ移動を避けてい

    「自粛しない若者」像にうんざり 自粛する若者たちが抱く虚しさの背景とは | AERA dot. (アエラドット)
  • かっこいいお年寄りから学ぶ、インターネット世代が「いい感じに老いる」ために必要な3つのこと|tayorini by LIFULL介護

    かっこいいお年寄りから学ぶ、インターネット世代が「いい感じに老いる」ために必要な3つのこと #老いの準備#楽に生きる#老後も楽しむ 公開日 | 2021/02/22 更新日 | 2021/02/22 しんざき どうもこんにちは、しんざきと申します。最近はほぼリモートワーク生活を送っておりまして、基的にはそれほど支障なく仕事ができているんですが、運動不足だけはちょっとどうにもならない感じでして、体力の衰えをひしひしと感じております。40kgの亀の甲羅とか背負って生活した方がいいでしょうか。 というのは実は漫画「ドラゴンボール」にまつわる小ネタなんですが、この前「誰もがドラゴンボールネタを理解できると思っているのが昭和生まれの悪いところ」というお言葉をいただきました。返す言葉もございません。 年を取るのってイヤですよねえ。できることなら老けたくないなーと私も思っていますけれども、毎年必ず年を

    かっこいいお年寄りから学ぶ、インターネット世代が「いい感じに老いる」ために必要な3つのこと|tayorini by LIFULL介護
  • 新型コロナ感染拡大抑制 若い世代の移動自粛が必要 専門家指摘 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した人のうち、県を越えた移動をした人は、県を越えた移動をしていない人に比べて、他の人に感染させた頻度が高いという解析結果が、3日開かれた厚生労働省の専門家会合で報告されました。感染拡大をさらに抑えるには、移動が活発な若い世代に移動を自粛してもらう必要があることを示しているとしています。 解析は、専門家会合のメンバーで東北大学の押谷仁教授が行い、報告しました。 それによりますと、ことし1月から8月に、自治体が移動歴を公表していた、およそ2万5000人余りの感染者の情報を解析したところ、▽県を越えた移動歴のある人が他の人に感染させた割合は25.2%だったのに対して、 ▽県を越えた移動歴がないか、不明な人の場合は21.8%で、県を越えた移動歴のある人の方が頻度が高かったというです。 また、県を越えた移動歴のある感染者が、家族以外に感染を広げたケースを分析すると、10代から

    新型コロナ感染拡大抑制 若い世代の移動自粛が必要 専門家指摘 | NHKニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2020/12/04
    テレワーク、オンライン講義を推奨してくれませんかね。それだけで移動は結構抑えられると思うけど。