タグ

2021年8月11日のブックマーク (6件)

  • エヴァンゲリオンのあの「十字架の光」爪楊枝を作る

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:不思議な眼鏡屋で、不思議な眼鏡を(デジタルリマスター) 20年以上の時を経て今年、大団円を迎えたエヴァンゲリオン。庵野監督が「大人」としてつけたケジメ。作中に散りばめられたたくさんの「さらば」に目頭が熱くなった人も多いだろう。 そんなエヴァンゲリオンであるが、シリーズを通して印象的な「さらば」演出として、使徒を殲滅した時にほとばしる「十字架型の赤い光」がある。 使徒がさらばする時の光 キリスト教の要素もたくさん含まれるエヴァ。使徒がやられた際の演出としてこれ以上のモチーフは考えられない。 あの十字架の光は、やたらと強い使徒を倒した時にほとばしるので登場時のカタルシスも凄い(最終作は十字架の光も超特盛!) そんなわけで開発したのがこち

    エヴァンゲリオンのあの「十字架の光」爪楊枝を作る
  • セイコーマートが好き、いや大好きなので理想のフルコースをセコマ限定で作って堪能する - ぐるなび みんなのごはん

    フルコースというものがある。前菜で始まりコーヒーで終わる。途中には魚料理があり、肉料理があり、スープなども出てくる。国や地域により順番や出るものが変わるが、基的にはそのような感じだ。一気に全部は出てこない。 このフルコースを、ある地域の美味しいもので作ったらどうだろうか。フルコースの順番でべ歩くのだ。ということで、今回は北海道の美味しいもので、理想のフルコースを作ってみたいと思う。 北海道のフルコース「前酒」 日各地に美味しいものが存在する。それはその地域ならではの料理もあれば、よく知るお店のその地域でしか売っていない限定品、その地域でよく見かけるお店で売っているものなどである。 どうもこの記事を書いている地主です! 北海道には美味しいものが溢れている。ということで、北海道を舞台に理想のフルコースを作りたいと思う。北海道にあるお店で美味しいものを前菜から順に巡り、理想のフルコースを

    セイコーマートが好き、いや大好きなので理想のフルコースをセコマ限定で作って堪能する - ぐるなび みんなのごはん
    ihok
    ihok 2021/08/11
    冷たいカップ麺うまそう
  • 既得権益を手放すことほど難しいことはない

    米国人に「日はなぜ真珠湾を攻撃したのか」と聞かれたら、どう説明しますか? https://courrier.jp/columns/256389/ 上の記事がホッテントリに入っているが、日が米国と開戦した理由は「既得権益を手放せなかったから」というのが一番シンプルな答えだと思う。 人間は「自分が手にしていないモノを手に入れられないこと」よりも、「自分が手にしているモノを失うこと」の方をはるかに恐れ、激烈に抵抗する生き物だ。例えば現在、韓国が実効支配している竹島を取り戻せと主張するのは右傾向の入った人が多いが、日が実効支配する尖閣諸島を守れと主張するのは、中道や左傾向の人にも多く見られる。 第二次世界大戦の頃に日が実効支配していた満州を世界から手放せと言われても、ハイそうですかと簡単に手放せなかった。特に朝鮮、満州は「祖先が血を流して手に入れた領土をむざむざ手放そうというのか!」という

    既得権益を手放すことほど難しいことはない
  • あの時あなたは神絵師だった

    現ジャンルに参入して、2ヶ月が経とうとしている。 もうすぐTwitterのフォロワーが100人になりそうだ。 小さいジャンルだからフォロワーは少ないけど、以前のジャンルより絵の感想をいっぱいもらえるし、いいねもRTもしてもらえる。 調子が良ければ、1日2枚は簡単なイラストを描けるし、どんなに空いても2・3日に1枚はコンスタントにアップしてる。 自称落書きだけどフルカラーだし、とても他人には落書きに見えないらしい。 キャラクターがかっこいいとか可愛いとか言ってもらえると、嬉しい。 今のジャンルは、年下の子が多い。 大人もいるけど、今年高校受験なんて子が大勢いる。 学生だろうと、みんな一所懸命絵を描いて色を塗って、作品をアップしてる。 スマホで描いてるのかな。 私はiPad Proだから、指でちまちま描くという苦労が理解できるには程遠い。 だって、指が腱鞘炎になってしまいそう。 ポケモンGO

    あの時あなたは神絵師だった
  • 「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース

    物心ついたときには父も母も行方不明だった少年がボクシングを覚えて困難を乗り越えていく。漫画家・ちばてつやさんは代表作『あしたのジョー』に人間の弱さと強さ、そして人生の敗者はいないというメッセージを込めていました。井上二郎アナウンサーが聞きました。 (アナウンス室 聞き手 井上二郎 取材 網秀一郎 塚原泰介) ジョーはどうしてこんなに頑張れるのだろう 『あしたのジョー』(原作/高森朝雄 漫画/ちばてつや)は、ドヤ街に流れ着いた不良少年・矢吹丈がボクサーとして成長する姿を描いた作品です。昭和40年代に連載され、ジョーのライバル・力石徹が亡くなった時には、現実の世界で葬儀が開かれるほど大きな人気を集めました。これまで何度もテレビアニメや映画になってきました。 (井上) 実は、私、『あしたのジョー2』という映画が、生まれて初めて見た映画なんですよ。これだけ時代が変わって、人々の気質が変わっても、な

    「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース
  • 1/4人暮らし - 朝野茶柱 / 特別読切 | マグコミ

    1/4人暮らし 朝野茶柱 生きるってむずかしい。でも「生きていて幸せ」とは思えなくても「生きていて良かった」と思えるときはあって…。『賢者の教室』の気鋭作家が全ての今を生きる人々に向けて贈る、人生応援歌。

    1/4人暮らし - 朝野茶柱 / 特別読切 | マグコミ
    ihok
    ihok 2021/08/11
    賢者の教室( https://magcomi.com/episode/13933686331619778971 )の人の新作。 今回の作品に刺さった人には、きみは、なにもわるくない( https://www.mangaz.com/book/detail/183101 )のほうがいいかも。