タグ

2015年12月14日のブックマーク (9件)

  • MySQL 5.7のONLY_FULL_GROUP_BYはちょっと進化してた - かみぽわーる

    このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の14日目です。 TL;DR MySQL 5.7ではデフォルトONLY_FULL_GROUP_BYが有効である。MySQL 5.7.5からONLY_FULL_GROUP_BYが有効のとき GROUP BY句のカラムと関数従属性のあるカラムはSELECT句に書けるようになった😤 ORDER BY句のカラムはDISTINCTのカラムリストに含めなければいけなくなった😣 ONLY_FULL_GROUP_BYを無効にしなくてもHAVING句のalias拡張が使えるようになった😆 GROUP BY句のカラムと関数従属性のあるカラムはSELECT句に書けるようになった [mysqlcasual] > CREATE TABLE users (id int unsigned auto_increment primary

    MySQL 5.7のONLY_FULL_GROUP_BYはちょっと進化してた - かみぽわーる
    igrep
    igrep 2015/12/14
    “GROUP BY句のカラムと関数従属性のあるカラムはSELECT句に書けるようになった😤”ええっ、なにそれすご。
  • 米研究者が「STAP細胞」の再現に成功!? | Medエッジ

    12月12日、私は東京で、研究倫理に関するシンポジウムを傍聴していました。  少し疲れてスマートフォンを覗いてみると、ある情報がソーシャルメディア上で飛び交っていることに気づきました。  「STAP細胞はやっぱりあったのか!?」  「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明し、論文が『ネイチャー』に掲載された!」  結論から述べると、ここで飛び交った情報にあるような理解は誤りです。 「損傷」という刺激で「多能性様細胞」ができた、が…… 根拠とされている論文は「損傷によって誘導された筋肉由来幹細胞様細胞群の特性評価」という題名で、米テキサス医科大学の研究者らがまとめ、『ネイチャー』と同じ出版社が発行する『サイエンティフィック・リポーツ』という電子ジャーナルに掲載されたものです。  題名からわかる通り、この論文は、マウスから採取した筋肉の細胞を「損傷」させて刺激したところ、多能性幹細胞、

    米研究者が「STAP細胞」の再現に成功!? | Medエッジ
    igrep
    igrep 2015/12/14
    " 否定されたのは小保方氏らの方法であって、遺伝子に手を加えることなく体細胞を初期化して多能性を持たせる、というアイディア(仮説)ではありません"
  • この温度計、2ミリ四方。電池ではなく電波を食べて動きます

    IoTの進化に向けて、また一歩。 すべてのモノがインターネットにつながるIoT時代。このたび登場したのは2ミリ四方の極小温度計。こちら、なんと電池ではなく、ルーターから送信される電波で動くんです。 オランダのアイントホーフェン工科大学のチームが開発したこのセンサー、重さはわずか1.6ミリグラム、ルーターの近くで温度を記録します。まず、チップ上の小さなアンテナがルーターからの電波をつかんで充電。充電後、センサーのスイッチが入って温度を測定し、ルーターに感知してもらうようにわずかな信号を送ります。センサーで測定した温度に応じてルーターへ送信する信号の頻度を変えることによって、ルーター側で温度がわかるようになっている仕組みだそうです。 開発されたチップはペンキや石膏、コンクリートの下でも動作可能なので、建物の中に埋め込んで、空調を管理するといった使い方がありそうですね。さらに研究チームによると、

    この温度計、2ミリ四方。電池ではなく電波を食べて動きます
  • Selenide Java Library:簡単なことは簡単に,Web UI テスト自動化の敷居を下げ,生産性をあげる魔法の Wrapper - Qiita

    プログラム上からブラウザの操作を支援する Selenium Library を利用して,jUnit / TestNG の文脈でより使いやすい機能を追加した Selenium Library を紹介します. Selenium (WebDriver) のちょっといけていない所 最初に Selenium WebDriver を触った瞬間に「これはすごい技術だ!」と感動したことを覚えています. 当時は Firefox Driver だけを利用していましたが,その後, Chrome Driver にもほとんどコードを書き換えることなく移行でき,その力を更に感じました. しかし現在,WebDriver を使うにあたっていくつか気になる所がでてきてしまいます. 自分が特に気になっていたことは,以下の4つでした. 自分で **WebDriver のライフタイムを管理しなくてはいけない.**おまじないという

    Selenide Java Library:簡単なことは簡単に,Web UI テスト自動化の敷居を下げ,生産性をあげる魔法の Wrapper - Qiita
  • 二槽式とはなにか

    二槽式とは「Viewとロジックを切り離し、それぞれが独立して成立することを目指したアーキテクチャ」をさして呼んでいます。 (これは私が勝手に名付けてるだけなので厳密な定義はないです) もう少し具体的にいうと、「Fluxのアクション部分を切り離して、View -> postMessage(JSON) -> onmessage(()=>{}) -> Dispatcherという形式にしたもの」です。 (ここではpostMessageを使っていますが、ある程度独立性が保てるのであれば普通のfunction callでも問題ないと考えています)

    igrep
    igrep 2015/12/14
    Scala.jsそんなに発達してるんか...
  • RSpecでDynamoDBなどの外部サービス機能のユニットテストを実現する - Qiita

    この投稿は Sansan Advent Calendar 2015 の 13 日目の記事です。 みなさんテスト書いてますか? この時代テスト書いていない人なんて、いないですよね。 いるわけないと思います。 ただ、質問を変えて、 外部サービスに依存するコードのテスト書いてますか? となると、結構テスト書いてない人多いんじゃないかなと思います。 あるいは書いていても、中途半端なものになっちゃうんじゃないかなと思うんです。 そこに課題感があったので、この記事書くことにしました。 背景 弊社ではAWSサービス群を結構使ってまして、最近はコアな機能の部分に DynamoDB SQS などをガッツリと採用しています。 正直今までも上記サービスは使っていたはいたんですが一部だったということもあり、テストに力を入れてませんでした。 たとえば、DynamoDB周りのテストとかは みたいにこの引数で呼び出され

    RSpecでDynamoDBなどの外部サービス機能のユニットテストを実現する - Qiita
  • Down For Everyone Or Just Me - Check if a website or site is down.

    If you can’t load or login to Facebook you can check if Facebook is down here and we will tell you. This can be helpful to know if everyone is having the problem, or it's just you. Streaming 9anime AnimeSuge BBC iPlayer CBS All Access CBS Sports Crunchyroll DirectTV Now Discovery Plus Dish Network Disney Plus ESPN Funimation Gogoanime HBO Max Hulu Mobdro Netflix NFL Network Paramount Plus Peacock

    Down For Everyone Or Just Me - Check if a website or site is down.
    igrep
    igrep 2015/12/14
    サイトが見えないのが自分だけなのかどうか調べる。
  • GitHub - cure53/HTTPLeaks: HTTPLeaks - All possible ways, a website can leak HTTP requests

    You can use this to test your browser for CSP leaks, your web-mailer for HTTP leaks and everything else that is not supposed to send HTTP requests to where the sun won't shine. With "HTTP Leak", we are essentially referring to a situation, where a certain combination of HTML elements and attributes cause a request to an external resource to be fired - when it should not. Think, for example, of the

    GitHub - cure53/HTTPLeaks: HTTPLeaks - All possible ways, a website can leak HTTP requests
    igrep
    igrep 2015/12/14
    “test your browser for CSP leaks, your web-mailer for HTTP leaks and everything else that is not supposed to send HTTP requests to where the sun won't shine.”
  • GitHub - peerigon/updtr: Update outdated npm modules with zero pain™

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - peerigon/updtr: Update outdated npm modules with zero pain™
    igrep
    igrep 2015/12/14
    “updtr installs the latest version and runs npm test for each dependency. If the test succeeds, updtr saves the new version”