ブログに付いたTwiter, Facebook, はてブ等、ソーシャルボタンの数を記録し、可視化するiPhoneアプリ、『Feedback』をリリースしました。 Feedback iPhone App - Visualize your blog's impact 渾身のブログエントリーを書いた後、ブクマの数が気になってひたすらページをリロードし続けた経験はないでしょうか。僕自身が毎回そんなことをしているのに気づいて、iPhoneアプリにしてみました。 このアプリに自分のブログを登録しておくと、RSSを読み込んで最新の記事のソーシャルボタンの数を集計してくれます。集計した数値はiPhoneアプリのDBに記録されるので、増えていく数をグラフ化したり、前回との差分を表示することができます。 自分でも毎日使っています。時たまブクマがたくさんついたときはもちろん嬉しいですが、何気ないエントリにスター
スマホのホーム画面ほど、自己紹介以上にその人の性格が出るものです。 ブロガーの@bamka_tさんは、自分のiPhoneのホーム画面を、ダウンロードしたアプリとともに貼り付けてPinterest上で公開しています。このアイデアはiPhoneだけではなく、Androidでも使えそう。 Photo by planetutopia.@bamka_tさんのホーム画面はこんな感じだそうです(ボードはこちら)。 ホーム画面のキャプチャーは、スリープボタンとホームボタンを押してスクリーンショット。アプリのアイコン画像は、App Storeの左上に表示される画像を画面キャプチャーしているそうです。 各アプリの説明もとても丁寧に書かれています。例えば『tenki.jp』の説明は以下の通りです。 【tenki.jp】天気予報アプリ。何故ホーム画面に置いているかというと、バッチに降水確率を表示してくれるから。い
Coda 2 が5月24日の0時に発売され、「本日限り半額(App Storeで ¥4,300)」ということで、発売直後から Twitter でだいぶ盛り上がってましたね。 私もせっかくなので、半額のうちに買いました。 最近はスクールの準備でちょっと忙しいし、レビューは後日でもいいかなーと思ってたところ Webクリエイターボックス の Mana さんに下記のように脅されたため、泣きながらこの記事を書きました。 @stocker_jp 皆がCoda2のレビュー書かないのは、本日中にナツキさんがうpするレビュー記事を見てから購入予定だからですよ :) ホレホレ…ン? — Manaさん (@chibimana) 5月 24, 2012 結論から言うと、Coda 2 はかなり気に入りました。 これは、特に CSS 書くのが速くなるのではないでしょうか。 実は私は Coda は体験版しか使ったことが
銀行でお金を借りるなら様々な方法がありますが、より確実な融資が期待できる方法というのは、一体どれでしょうか? この前銀行の個人向けの融資について調べてみたら、意外とたくさんの方法があって驚きました。それまでは銀行というと法人向けばかり種類が豊富と思っていたので、私の知らない間に一般の人にも多く貸し出すようになったんだなあ、と思いました。それは良いのですが、種類が多いとこうしてどれが良いか分かりません。ローンと言っても数もたくさんありますし…。 また、そう何度も申し込みと審査を繰り返すような時間の余裕も私にはありませんから、確実に審査に通過して、確実にお金が借りられる方法というのが今は最も望ましいです。銀行でお金を借りるとしたら、どれが一番確実なのですか?ちょっとの可能性でも高い方が良いので、是非お答え下さい。 カードローンが比較的緩めです 銀行にはカードローンの他にフリーローンや目的ローン
コンテンツへスキップ モバイル通信 オプション扱いにはなりますが…。 大概のプロバイダーが…。 毎日WiMAXを使用しているわけですが…。 ワイモバイルと言いますのは…。 WiMAXに関しては…。 LTEに関しては…。 ワイモバイルも通信可能なエリアは拡大の一途を辿っており…。 オプションにはなるのですが…。 現段階で市場にある色々なモバイルルーターの中で…。 いろいろ調べましたが…。 思いの外知らない人が多いようですが…。 WiMAXモバイルルーターに関しましては…。 正直申し上げて…。 キャッシュバックを受け取る前に「契約を解約」なんてことになりますと…。 様々に比較検討してみましたが…。 「ポケットWiFi」と申しますのは…。 モバイルWiFiの月額料金を格別低い金額にしている会社を調査してみると…。 NTTDoCoMo又はY!mobileに規定されている速度制限が行われますと…。
はてラボ はてなの実験的ウェブサービスがまとまった"はてラボ"。ご存知ですか? はてなユーザーでも知らないという方も結構いるんじゃないでしょうか。私も存在は知っていましたが、ひとつひとつのサービスを細かく見たことはなかったんです。久しぶりにじっくり見てみたら、すごく便利なサービスを思い出しました。 その名も"Hatena::Let"。ブックマークレットを作成して、公開する事ができるウェブサービスです。自分で作る事が出来なくても、ここで便利なブックマークレットを見つけて利用する事もできます。 今日はAndroidアプリの紹介に最適のブックマークレットを見つけたので、そちらを紹介したいと思います! Androidマーケットからアプリ情報取得 ウェブ版のAndroidマーケットがリリースされたことで、アプリの紹介記事が書きやすくなりました。しかし、このブックマークレットでこれまで以上に楽に!!面
RAI(Robotics and AI Institute)の研究者が開発したUMV(Ultra Mobile Vehicle)のデモビデオです。 2輪なのに止まっても倒れずにバランスを取ったり、急に止まったり、ジャンプして障害物を乗り越えたりしています。このジャンプは一見の価値がありますよ。 これが自律走行できるようになると配送ロボットの仲間入りになるかもですね。 ビデオの説明文の中に All of the driving, landings, balance, and track-stands are done using reinforcement learning. とあるので、これ、プログラミングした動きじゃなくて自律的な動きなのかもしれません。
先日、bricklife.*の@ooba くんに協力していただきdrikin.comブランド(?)として初のiPadアプリであるdPad HTML Editorが無事AppStoreから販売開始されました。dPad自体の解説は、すでに、ベーターテストから協力して頂いていたモダシン総帥などが素晴らしい解説をエントリーを公開してくださっているのでそちらにお任せするとしてw 自分のエントリーでは、dPadの開発経緯や、開発過程など、アプリを使って頂くだけでは、なかなか伝わりづらい開発秘話(大袈裟)的な思いなどを書き綴らせて頂ければと思っています。 そもそもdPadを開発したきっかけはもちろんiPadの登場です。iPadを手に入れてからというもの、ブログを見る行為はほとんどiPad上での行うようになり、Reederなどのアプリの登場もあって、数年ぶりにRSSリーダーを使い始めたり、ブログ活動が楽し
DR-150が届いてからちょこちょこ書物のスキャンにとりかかっています。 大学の参考書やもう読まなそうな単行本なんかは、処分する前にスキャンしておくともったいなさもなくなるかなと思っています。Xperiaもあることですから読む機会も増えるかもしれません。 ハッカーの教科書を分解、スキャンしてみる 最近はロータリーカッターをダイソーで手にいれたこともあって、本の分解が格段に楽になりました。 というわけで、いろいろ分解した記録の一つとして、辞書並の厚さである「ハッカーの教科書 完全版」をスキャンしてみたのでなんとなく載せておきます。 これが今回の生贄、なにせこの厚さの本は分解したことなくて(汗 この本は結構高かったと思いますが、読む機会がなくて・・・読まなければただの漬物石ですし、電子化してもバチには当たらないでしょう 早速分解開始。 まずはハードカバーの分解をしていきます。貼ってある紙に切れ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く