タグ

Hackathonに関するhyoshiokのブックマーク (5)

  • 温泉ハッカソンの反省会という名の飲み会をした。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    事務局のグローバル人事部のYukarinが幹事で青横の某居酒屋に集まって先日開催した温泉ハッカソンの反省会という名の飲み会をした。 わたしは反省会が三度の飯よりも好きというたちなので、やる気満々で参加した。 温泉ハッカソンというのは弊社グローバル人事部が企画した学生向けハッカソンで、正直言えば優秀な学生さんと出会いたいという下心が見え見えなイベントである。最近ではインターンシップとか企業と学生の出会いの場が増えているが、そのような活動の一つとして考えられなくもない。 新卒の定期採用という仕組みが制度疲労を起こしているとかいないとかはここでは議論しない。いい悪いは別として、日と言う地域においては正社員を雇用する方法として新卒採用というのが大きな比重をしめている。 就活というある種、不毛な活動で学生も企業も疲弊している状況のなか、開発系人材をどのように発掘し雇用するかという課題が企業側にはあ

    温泉ハッカソンの反省会という名の飲み会をした。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hyoshiok
    hyoshiok 2014/09/12
    1 ハッカソンは出会いの場だ。
  • 温泉ハッカソンに行って来た。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    楽天グローバル人事部の企画で温泉ハッカソンが開催された。 温泉ハッカソン いそいそ東海道五十三次を歩いて参加した*1 ハッカソンと言うのは、シリコンバレーあたりのスタートアップが、半日から一日くらいでちょっとしたプロトタイプを作るというイベントで、最近では日でもあちらこちらで開催されている。サービスとかちょっとしたツールを作ったりすることが多い。独りで作る場合もあれば数人でチームを組んでやることもある。企業内で行うこともあれば、誰でも参加できるものもある。作ったものをコンテスト形式にして表彰する場合もあれば、単に作ることを目的にする場合もある。 今回の温泉ハッカソンは、学生向けイベントとして企画されていて、温泉という非日常とソフトウェア開発を掛け合わせた、世界初の試みと言える(笑)。学生は3人一チームとして参加し、24時間でなにがしかのソフトウェアを作る。最後に全チームでプレゼンをして、

    温泉ハッカソンに行って来た。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hyoshiok
    hyoshiok 2014/09/03
    1 #onsenhack 楽しいイベントだった。
  • 函館でデザインワークショップの発表会を見学した - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    いやー、暑い暑い。ということで、酷暑の東京を離れ、はこだて未来大学の「ビジネスサービスデザイン実践」のデザインワークショップの発表会にお邪魔した。 今年のテーマは「新しい市電のサービスデザイン」。函館市の市電をもっと利用してもらうためのアイデアをだし、それを提案するというワークショップだ。 *1、 *2 参加大学は、はこだて未来大学、会津大学、同志社大学、室蘭工業大学大学で、合計25名の学生が参加していた。6チームにわかれて各チームでアイデアを競うというワークショップになる。各チームは市電の新しい利用方法を提案するために、現場に行ってフィールドワークをしたりする。最終日に各チーム毎に発表をするのだけど、立体の模型(箱庭みたいなもの)を作って、それを用いてプレゼンをする。奇想天外なアイデアと模型とプレゼンの上手下手が聞いているものの印象を決める。最後に参加者全員で、よかったチームの模型にシー

    函館でデザインワークショップの発表会を見学した - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hyoshiok
    hyoshiok 2014/08/16
    1 市電のサービスを考えるワークショップ。ビール電車いいね。
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    hyoshiok
    hyoshiok 2014/06/13
    39 これはいいガイドだ。
  • 1