こんにちは、阿久津です。米Microsoftは4月29日(現地時間)から、開発者向けカンファレンス「Build 2015」を開催しますが、大方の予想どおりWindows 10 Technical Previewの新ビルドが公開されることでしょう。 ちょうど本稿を執筆している4月20日には、ビルド10064のスクリーンショットがインターネット上に流出し、Neowinをはじめとする海外のニュース系サイトが取り上げました。ビルド10056とビルド10064の差は小さく、Build 2015に合わせて公開するビルドの準備が進んでいるように感じました。 さて、そのWindows 10 Technical Previewですが、各種設定の要をこれまでの「コントロールパネル」からモダンUIベースの「設定」へ移行することが明らかにされています。まだWin32ベースの設定ダイアログを使う場面は少なくありませ
[ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『タッチパネルがきかなくなった場合の対応例』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > タブレットPC > Lenovo(レノボ) > Lenovo Miix 2 8 59399891 > クチコミ掲示板 Lenovo Miix 2013年12月 6日 発売 Lenovo Miix 2 8 59399891 重量約350gのWindows 8.1搭載の8インチタブレット お気に入り登録 701 最安お知らせメールが受け取れます 製品の特長を見る 2製品を比較(同じメーカー同時期発売) 価格.com プロダクトアワード2024 ユーザーの支持が高かった16部門の大賞が決定!今年の受賞製品は? ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格
Windows 8以降に採用されたスタート画面のおかげで、アプリの起動方法が大きく様変わりした。それ自体は賛否あるところだと思うが、現実に筆者の周囲ではあまり良い評判を聞かない。 その理由の1つが、アプリを起動するためにいちいちスタート画面を開く必要があって、面倒くさいということ。じつは、ノートなどキーボードなどを備えたPCであれば、マウスに手を伸ばすことなく、少ない手数でアプリを開けるようになっている。 というのも、スタート画面は一見するとマウスやタッチ操作を前提にしているように見えるが、キー入力も受け付けている。入をはじめると自動で検索モードに切り替わり、1文字入れるたびにPC内に保存されている項目が絞り込まれて表示されるのだ。 Windows 8のスタート画面からは 実はキーボード操作だけで素早くアプリが起動できる!
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 Windows8.1を使い出して約一ヶ月が経過しますが、Windowsログイン時のデスクトップ表示やエクスプローラでのフォルダの中身表示に異常に時間がかかるようになりました。 なんとかもとの快適な状態に戻すことができたので、解決方法をメモします。 発生した障害 以下のような現象が急に2日ほど連続して発生しました。 エクスプローラでフォルダを開くと数分間固まることがある Windowsログイン時、デスクトップアイコンの表示に数分かかる Google Chromeの起動に数分かかることがある(起動してもすぐに反応しない) Google Chromeで新しいタブを開くと表示が固まることがある 上記の通りデスクトップ表示やエクスプローラだけでなく、その他のアプリケーションも動作が遅くなったものがありました。 さらにイベントビューアーでWindow
Win11の神機能 フォルダーはタブで開け、省スペースで仕事が楽 エクスプローラー特有の便利技も 2025.06.06
crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している
Selectors APIのDraftに、matchesSelectorというAPIが定義されていて、現在、WebKitとMinefieldのNightlyに搭載されている。 ただし、ドラフトなのでベンダープレフィックスがついていて、Element#webkitMatchesSelectorやElement#mozMatchesSelectorを使わなければいけない(というより、まだ直接使うには時期尚早だ)。 使い方は簡単。 var paragraphs = document.getElementsByTagName("p"); paragraphs.item(0).webkitMatchesSelector("p"); // true paragraphs.item(1).webkitMatchesSelector("div#main > p"); // <div id="main"><
続編 JavaScript - Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました GitHubのコメントでは@と入力するとカーソルの下に入力補完が出現する。さらっとやっているが、実はこれが結構難しい。なぜ難しいのかというと、JavaScriptではカーソルが何文字目にいるかは分かるが、 カーソルのXY座標を取得するAPIが存在しない からだ。カーソル位置が分からなければ、適切な位置に補完候補を表示することができない。では一体どうすればいいのか? 今回Qiitaではコメント欄でのメンションの補完機能を実装した。本稿では前述の問題を解決するために用いたテクニックを解説する。 ちなみにこのメンション補完機能はチーム用プライベートQiitaである「Qiita:Team」でも勿論使える。現在絶賛無料トライアル実施中なので、興味を持たれた方はそちらも使ってみて欲しい。 要約 textarea内
こんばんは、JavaScript Advent Calendar 2010、15 日目担当の nanto_vi (なんと) です。12 月 15 日が何の日か調べてみると東北本線が宮城県に到達した日とのこと。当時は上野から仙台まで 12 時間 20 分かかったそうです。それから 123 年を経た現在では同じ時間で鹿児島中央から新青森まで行けるようになり、鉄道の速度にも JavaScript の実行速度にも日進月歩を感じる今日この頃です。 さて、アプリケーションを作っていると、見た目はリンクのようだがリンクでない UI 部品を使いたくなるときがあります。ここで「リンクでない」とは、クリックしてもページ遷移が発生しないということです。このような UI 部品は、ページ遷移の代わりにメニューの表示といった何らかのアクションを引き起こす、すなわちボタンとして振舞います。 ユーザーインターフェース記述
出典:日経SYSTEMS 2012年5月号 pp.70-75 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 拡張性の高さと高速な処理を得意とするNoSQLは、RDBのように使おうとすると失敗する。ひどい場合では、RDBよりも性能が劣り、運用の手間がかかってしまう。NoSQLの長所を生かすにはコツがある。「適用領域の判断」と「設計・開発」のフェーズに分けて、現場が直面したアンチパターンを紹介する。 NoSQLは、SQLを使わないデータストアのこと。RDBMSが不得意だった、スケールアウトによる分散並列処理を得意とし、高速化を実現する。データ操作言語にSQLは使わず、各NoSQL製品が備えるAPIを介してデータを操作する。スキーマ定義もない。データ操作にSQLを使わないことから、NoSQL(Not only SQL、SQLだけではない)という名称になった。 元々は、米Am
こんにちは。開発担当の林です。 iPhone / iPad のウェブブラウザでページを見ているとき、けっこうな割合でピンチイン・ピンチアウトすると思いますが、それがどのくらい拡大されているのかを取得する方法を書きます。 また、応用でピンチイン・ピンチアウトされても、見た目のサイズを維持するにはどのくらい拡大すれば良いかということにも触れたいと思います。 広告バナーなんかでよく使われてるアレの仕組みです。何かのお役に立てれば幸いです。 ウェブページがどのくらい拡大されているのかを取得する // ページの幅 ÷ 表示されている幅(この行だけでいいかな) var zoomer = document.body.clientWidth / window.innerWidth; // 以下で拡大率を目視できるでしょう alert( zoomer ); // 小数点がたくさんつくので、第二位までに丸め込
.apk ファイルに含まれる AndroidManifest.xml はバイナリ形式になっているため、そのままでは設定を読むことが出来ません。 元のXMLに戻すのではなく、XMLの情報を読みたいだけであれば、Android SDKに付属している aapt (Android Asset Packaging Tool)というツールを使うことで可能です。 aapt l -a <apkファイル> aaptプログラムはapk作成のためのツールです。 それぞれのバージョン毎に独立した実行ファイルになっていて、platforms 以下それぞれのSDKバージョンのフォルダ以下に存在しています。 (追記)以前は platforms以下に分かれて配置されていましたが、現在は platform-tools フォルダに統合されました。 android-sdk/platform-tools/aapt Android
先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある
話題になってるDropboxのベータテスト参加で5GBの容量追加についてこんな記事が紹介されていました。 Dropboxベータテスト参加で追加5GBを獲得するための手っ取り早い方法 | ひとりぶろぐ 記事の中で、SDカードや外付けHDDを持っていない人はiPhoneを利用する方法が紹介されていますが、Windows7を使用している場合はもっと手軽な方法があります。 それは、外付けHDDの代わりにVHD(仮想HDD)を利用する方法です。Windows7では、OS標準でVHDがサポートされているため、簡単にVHDの操作ができます。 手順としては VHDを作成し接続する。このとき、適当なドライブ(E:\など)などにマウントする。 DCIMフォルダを作成し、アップロードする写真や動画などを置く。 VHDをマウントしたドライブを右クリックし、自動再生を開く。 「Import pictures and
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く