タグ

cpanに関するhondallicaのブックマーク (11)

  • Minilla を使って CPAN にモジュールを上げてみた - weblog of key_amb

    https://github.com/key-amb/perl-Text-LTSV-Liner を CPAN に上げたときの作業メモ。 PAUSE ID 申請 CPAN にモジュールを上げるために必要。 社内でCPAN Authorになろうハッカソンを開催しました!! - 僕の車輪の再発明 を参考にした。 リクエストを送るとすぐにメールが届き、アカウントが有効になる。 Minilla を使って CPAN にモジュールをアップ 基的に Minilla を用いた Perl モジュールの作り方 - blog.64p.org の流れに従う。 minil new で雛形作成 モジュール開発 minil test 実行 minil release minil release すると CPAN にモジュールを上げてくれる。 事前に $HOME/.pause に下のように書いておく。 user <PAU

    Minilla を使って CPAN にモジュールを上げてみた - weblog of key_amb
  • はじめてCPANにあげてみた 〜 そして早速バージョンアップもやってみた 〜 - ROUTE 3390

    タイトルの通り、初めてCPANにあげてみたので、その備忘録です。 アップロードしたモジュールは前回作ったMojolicousのプラグインです。 プラグインの内容や、そもそもそんなのいらないとか、名前空間へんだよ、などなど、もしお気づきの点などあればご指摘頂けると幸いです。 それでは、既にモジュール(.pmファイル、テストなど)は出来ている前提で進めまっす。 STEP1. MANIFESTを作る モジュールを置いたディレクトリにて make manifestコマンドで作成できるので、難しいことはありませんでした。 shell> make manifest /opt/local/bin/perl "-MExtUtils::Manifest=mkmanifest" -e mkmanifest Added to MANIFEST: lib/Mojolicious/Plugin/Message/Lo

    はじめてCPANにあげてみた 〜 そして早速バージョンアップもやってみた 〜 - ROUTE 3390
  • [Perl]せっかくだから俺はこのMinillaを選ぶぜ

    タイトルの元ネタはこれ。 題。ここに書いてあるように、 https://twitter.com/ytnobody/status/335212752857616384 Minillaつかってみた記録&べた褒めするエントリです。(Minilla作者によるエントリはこちら) 1週間くらいMinillaをつかってみましたが、これからPerlモジュールをつくるのなら、Minillaはおそらく最上のツールとして選択肢に上るべきだと思いますね。 CPANにはこれまでもいくつかのモジュール作成支援ツールが登録されてます。例をあげると、 ・ExtUtils::MakeMaker ・Module::Build ・Dist::Zilla ・Module::Starter ・Module::Setup (しばらくこれのデフォルトフレーバーを使ってた) などなどあるわけですが・・・(にわかCPAN

  • [Perl] 作成したモジュールをCPANで公開する手順

    久しぶりに Perl モジュールを作成してみた ので、せっかくなので CPAN にアップロードしてみました、の手順をメモ。 もともと、2002年に CPAN へのアップロードサイト PAUSE 用のアカウントは 作ってあったけど、実際に自作モジュールを CPAN で公開してもらったことはなかったので、 実は今回が初挑戦でした。 もし↓に間違っている点がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。>識者の方 配布用のモジュールを作成する まず第一歩は、 perlnewmod - 新しいモジュールを配布するには を熟読すること。 モジュール .pm ファイルと、 そのアーカイブ .tar.gz ファイル を作成するのが最初です。 中身は以下のようなファイル構成になりました。 lib/XML/TreePP.pm # Perlモジュール体 Makefile.PL # ほぼh2xsで生成したそのまま

  • PrePAN - Social Reviewing for Perl Modules

    オンラインプログラミングスクール RareTECHの魅力はどういった点にあるのでしょうか? この記事では、RareTECHの5つの特徴について詳しく解説しています。 RareTECHが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▶︎ RareTECHの評判・口コミ 詳しく...

  • 技林ブログ: こんな僕でもCPAN Authorになれた

    This domain may be for sale!

  • CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記

    少し前にmizzyさんに そういえば、まっさらなサーバを30分で番投入できるようにする で stanaka さんが「CPANの依存関係を解析してrpm化する手製スクリプトで、CPANモジュールのrpm化が、ほぼ自動化されています」と書いてるんだけど、これって公開してくれないのかなー。 HowToRpmizeCpanModules - mizzy.org - Trac と突かれたので、githubで公開してみます。 http://github.com/stanaka/cpan-dependency/tree/master 突かれたついでにmizzyさんに軽く動作確認してもらったところ、それなりに動いているようです。また、はてなでは、このスクリプトを利用して、日々それなりの数のCPANモジュールのrpm化を行っていますので、だいたいうまく動くのではないかと思います。 CentOSやFedor

    CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記
    hondallica
    hondallica 2009/02/19
    ありがたやありがたや
  • Six Apart - Tech Talk Blog: Perl モジュールの作り方

    こんにちは。TypePad Engineer の重田です。 今年も YAPC::Asia Tokyo の季節がやってきました。今回も豪華メンバが参加するのでとても楽しみですね。 さて今回はYAPCにちなんでPerlモジュールの作成方法をご紹介します。 準備 Perl プログラマのバイブルである Perl Best Practices の Chapter17: Modules の Refactoring の冒頭で Damian Conway が言っています。 Place original code inline. Place duplicated code in a subroutine. Place duplicated subroutines in a module. さあ皆さんもそろそろ車輪の再発明に別れを告げてモジュール作りをはじめてみませんか? h2xs 少し前の書籍などでは h2

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今年買った良かったかどうか分からないもの この季節になると「今年買ってよかったもの」という話題でブログもSNSも賑わうのだけど、今年に関しては買ってよかったもの以前にそもそもあんまり買い物をしなかった。 …と言うか今年に限らずここ数年を振り返っても全然大きな買い物をしていないし強烈に欲しいものも…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • perlref - Perlのリファレンスとネストしたデータ構造

    NAME NOTE DESCRIPTION Making References Using References Symbolic references Not-so-symbolic references Pseudo-hashes: Using an array as a hash Function Templates WARNING SEE ALSO NAME perlref - Perlのリファレンスとネストしたデータ構造 NOTE ドキュメントはリファレンスに関するものです。チュートリアルに 関してはperlrefutを参照してください。 DESCRIPTION リリース 5以前のPerlではすべてのリファレンスはシンボリックでなければなら なかったために、複雑なデータ構造を表現することが困難でした。そし てシンボルテーブルのエントリーではなく変数を参照したいと望んだと きも困

  • 携帯W43SのGPS情報でGoogle Mapする(4)

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 鵺さんコメントありがとうございます。 02 DATUM GPSで得た現在位置を地図の上で見てみたら、居るはずの所から500mくらいずれてた、と言う経験はありませんか? これは測地系の違いから起こることです なるほど、直交座標と楕円体座標変換なんですね。 そして面倒くさがりな私は結果的に YappoLogs: Geo::Coordinates::Converter - 緯度経度を簡単に変換する を使わせてもらいました。一番大変だったのがインストールっていう・・・(^^; 素直に # perl -e shell -MCPAN cpan> install Geo:: Coordinates::Converter が良さそうです。途中はまって色々と入れたような気がしますが覚えてませ

    携帯W43SのGPS情報でGoogle Mapする(4)
  • 1