『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
このブログのデザインをそろそろ変えたいな~、でもどんなデザインにするか迷うな~と思っていた時に以下の記事に出会いました。 ヒートマップを見てサイトを改善しやすいアクセス解析「Pt engine」 何だこれは? と思いながら、読み進めていくと、マルチデバイスに対応したアクセス解析ツール「Ptengine」の存在を知りました! これ便利じゃん! と思いこのブログにも早速導入することにしました! スマホのヒートマップに対応の「Ptengine」 スマホからPCまで解析できるヒートマップ解析ツール|Ptengine 「Ptengine」って何? という人のために説明すると、ブログやサイトのアクセスを解析するための、アクセス解析ツールです。 「Ptengine」の凄いところは、マルチデバイスに対応している所です。 PCからのアクセスだけでなく、スマートフォン、タブレットからのそれぞれの解析がまとめて
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
河野武 / KOUNO Takeshi 1974年7月3日生まれ。立命館大学経済学部卒。コミュニケーション・デザイナー。マーケター。企画屋。 1997年、ニフティ入社。2001年にニフティ退職後、フリーターとして数年過ごし、2004年から2005年までオンライン書店ビーケーワンの専務取締役兼COOを務める。ECサイト初となるトラックバックを導入し、また「入荷お知らせメール」などを考案した。また、はてな社との協業による商品の人力検索サービス等をプロデュース。2005年から2007年までシックス・アパート株式会社のマーケティング担当執行役員を務める。2007年から2010年までブックオフオンライン株式会社取締役を務め、サービスの立ち上げ全般のサポートに加え、「オトナ買い」や「デマチメール」などの独自機能を考案した。その後、フリーランスとして数社のマーケティング支援の顧問・アドバイザーを務めると
「技術的負債」という話が、はてな村大字テクノロジー周辺を賑わせている。 技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす- mizchi’s blog 出来る人からみたら超絶無駄なレビューとテストの存在意義 – novtan別館 プログラマの生産性と報酬 – アスペ日記 あたりがにぎわっているエリアだろうか。 私はエンジニアではないから全ての話の理解はできないんだけど。『見えづらい技術的負債が発生し積み重なった結果、誰かが尻ぬぐいをしている』という状況はwebデザイン、特にUIデザインの現場でも同じだなーと思ってる。 糞コードならぬ糞UIデザイン。webディレクター、webデザイナー、コーダー、フロントエンジニア皆が想定しえない余計な工数をとられてしまうUIデザイン。そしてえてして「なんでそんなに工数かかるの?」と言われ、挙句ちゃんと状況説明を上司に怠ると「
It’s 2024 and the number of web design resources and tools on the market seems overwhelming. That’s good news since you need the right tools and resources to come up with competitive designs. The bad news is, rather than sifting through thousands of products to get the ones that best meet your needs you might decide to retire. That’s an exaggeration, but you probably would prefer the following app
Hagex-day.infoの管理人Hagexは、2018年6月24日に41歳で永眠いたしました。 本日は4回目の月命日です。 生前、当ブログをご愛読いただいた皆様、Hagex主催勉強会『かもめ』に参加してくださった皆様、Hagex参加イベントに来てくださった皆様、Hagexの著書を読んでくださった皆様に深く御礼申し上げます。 9月30日はHagexの誕生日でした。 まだこれからの人生であったことが悔やまれます。 生きていれば2018年9月30日で42歳でした。 以下では、Hagexに関する近況を報告いたします。 ブログ内で皆様に愛されていた猫先生は元気に暮らしています。 たくさんの方に気にかけていただいてありがとうございます。 少し人見知りですが、健康に、マイペースに過ごしております。 写真は、生前のHagexが猫先生を抱いているところです。 Hagexは猫先生を大変かわいがっておりまし
Youtube/DASH OSAKA 野洲高校サッカー部といえば、これまでに数々の名選手を生みだしてきた高校サッカー界の名門中の名門だが、その野洲高校サッカー部がこの度、部活の紹介用のPVをYoutubeに公開したところ、あまりの出来の良さに2006年に同校が全国高校サッカー選手権を制した際に有名になった「セクシーフットボール」というキーワードにかけて「セクシーすぎるPV」という代名詞ととも話題となり急速に再生数を伸ばしている。 7/18に公開されたこのPVは1分半ほどの短いものだが、部員の持つテクニックを生かして、「見て楽しい」「やって楽しい」サッカーを目指す彼らのメッセージを伝える内容で、まるでどこかの会社のCMかと思うような高校生が作ったとは思えないクオリティだ。
“悪口”と“批判”は違うものですけど。 書き手がちゃんと根拠を持って「これは“批判”だ!」と書いた内容でも、読み手が気に食わなかったら「これは“悪口”だ!」となってしまうものなので―――“悪口”も“批判”も、一緒くたに“対象に対してネガティブな発言”としてこの記事では扱わせていただきます。 私は2011年のE3前後から、2年以上ずっと「Wii U面白そうだね!」「この機能があればあんなこともこんなことも出来るね!」という期待の記事と、実際に発売されてからも「Wii U面白いね!」「この機能をこう使うとこんなことが起こるんだよ!」という紹介の記事を書いてきました。 良い機会だから数えてみます。 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23…… これらの記事は、ハッキリ言って「アクセス数はムチャクチャ低い」です。 大手個
NAVERまとめに削除依頼を出した結果についてメモしておきます。 目次 1. 削除依頼対象2. 結果3. ブロガーの皆さんへ3.1. メリット・デメリット・削除依頼の手間を考えて3.2. パッチワークコンテンツ強し3.3. 一部削除では「謎の言及リンク」が残ることにも…3.4. 削除依頼しない方が「まし」?4. まとめ スポンサーリンク 削除依頼対象 削除依頼を出した対象は「【LINE】モンスターズインクの着せ替えが話題になっているから調べた結果・・・ - NAVER まとめ」です。 このページが、「http://did2memo.net/2013/06/22/naver-line-original-unofficial-kisekae-risk/」の文章を複数箇所転載していました。 NAVERまとめのいつもの引用方式で、ちゃんと引用元へのリンクはありましたが、ただ転載しているだけで引用に
こんにちは、小林です。 webデザイナーになってからというものの何度上手くデザインができず心が折れそうになったことか… 今でも十分に折れかかってますが、前に比べて少し気持ちのコントロールもつくようになってきました。 まだ経験の浅い修行の身ではありますが、ブログのネタが思いつかないので自戒の念も込めて今一度webデザイン力をUPさせる上で大事だと思う4つのアクションを振り返ってみました。 模写する(手を動かす) メリット webデザインに必要な全般的な知識や技術が身につく。 「あしらい」などのデザインの引き出しが増える デザインスピードが上がる 「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。 昔からどんなジャンルでも、先人を真似ることから始まりました。子供も大人の真似をして成長していきます。 人間は機械のように100%完璧にコピーすることはできません、しかし100%でないからこそ自分独自の要素が生まれ、時
人と会った時にちょっと変わった名刺を持っていると話題の種にできるだけでなく相手に自分の印象を残すことも可能で、さらにたくさん名刺が重なっていても見つけやすく、「ああ、あの名刺の……」と覚えてもらいやすくもなります。そんな第一印象を決める名刺ですが、優れたデザインを考えるのはなかなか難しく、つい無難になってしまいがち、ということでVandelay Design Blogが革新的かつユニークなデザイン名刺を集めています。 40+ Inspiring Business Card Designs that Create a Big First Impression | Vandelay Design Blog http://vandelaydesign.com/blog/galleries/inspiring-business-cards/ ◆01:ハンバーガーがデザインされた真四角の名刺はレスト
2013年06月13日01:00 カテゴリLoveArt 採点できないなら、しなければいいのに ほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや… Matzにっき(2013-06-12) 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。 おっしゃる通り。 しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。 それが、ここ。 Matzにっき(2013-06-12) 第二の課題は「どのように評価するか」ということです。学校の授業であるということは、なんらかの評価をする必要があるわけですが、これがまた困難です。 「学校でやるこ
皆様こんにちは、メディア事業部のそめひこです。 恐らく日本で唯一、藍染めをビジネスレベルで出来るWEB制作会社の社員です。 さて、私が所属するメディア事業部は、WEB制作会社LIGのオフィシャルサイト、通称”LIGブログ”の運営を行なっています。ですので、LIGブログを”いかに育てるか “という事は、いつも頭にあり、悩みのタネです。 私が思うのですから、同じ悩みを持つ個人ブロガーの方、またはメディア運営者の方もおられるのではないかと思います。 そこで今回は個人ブロガー、メディア運営者に向けて、ブログ・メディアを日々進化させてくれる”読者のSNSレスポンス”の大切さと、LIGの活用事例を書きたいと思います。 当たり前のことを書いていますが、当たり前って、大切です。 ちょこちょこ話題を配信してきたLIGブログ LIGブログをいつもを見てくださっている方々はご存知だと思われますが、LIGブログで
公開されてから約半年が経った、自分専用のポートフォリオページを作れるWebサービスのJAYPEG。素晴らしい作品が数多く投稿されており、個人的に大好きなサービスです。そんなJAYPEGで作品を見ることができる凄い日本人クリエイターを20人紹介します。 1. ryo_dg 大阪のWeb制作会社でデザイナーとして活躍しているRyo Nakaeさん。自身のポートフォリオサイトを始め、Gunosyのリデザインコンセプトや架空のアプリUIなど、見ていてワクワクするデザインばかりです。 2. suzuki クリエイターチームのナナメウエで活動しているUIデザイナーのTomohiro Suzukiさん。Illustratorの使い方や、チュートリアルなどを紹介しているブログ、Illustrator Maniaを運営されている方でもあります。質感が素敵な作品をイラレでたくさん作られています。 3. ken
使える資金が少なく、宣伝広告にリソースを割けないスタートアップ。ユーザを増やし、サービスを使ってもらうための有力な施策の一つは、良いデザインを採用することです。 先日、日本発のOrigamiがスタートアップ界隈で有名になりましたが、優れたデザインが高く評価されたことは記憶に新しいでしょう(記事:出資元のKDDIがデザインセンスを高く評価、5億円を出資)。スタートアップといえども、デザインを軽視することはできないのです。 Webデザインだけでなく、最近ではアプリのUIなど、デザイナーの仕事は広がっていくばかり。忙しさを理由に、日々の情報収集を日本語のブログだけで済ませていませんか? 良いデザインを誰よりもいち早くキャッチアップしサービスに活かすため、海外ブログの購読はもはや常識と言っても過言ではありません。 このエントリーで取り上げるブログのカテゴリは以下の通りです。 ● デザイン方法論系
(久々に答えのない駄文です。図解もありません。ついでに見出しもありません。) デザインっていうのはモノと人なんかを、より良い形で繋げる為にあるものなんだと思うんです。 商業デザインの場合なんかだと、色んな目的や理由が存在するわけですけど、それは様々。その目的に対していかに上手くデザインというモノでアプローチできるかが重要になってくるんですけど、それが何に向かっているかというと、やはり社会に対してなんですよね。 つまりデザインの対象はいつも社会なわけです。 ということは、 デザインをする事は社会を理解していないと出来ません。社会を知らないと、どこかに「違和感」が生じてしまいます。どんなに綺麗なデザインでも、表現出来ていなければデザインとは呼べないじゃないですか。それはある程度クライアントの仕事、と切り捨ててしまえば終わりなんですが、それって良いデザイナーなんでしょうか? よくデザ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く